▲TOP

労働 HOT NEWS


2025年

2025年度の過去の記事は、ご覧になりたい月をクリックしてください。


2025年2月


1月総括判断、「緩やかに回復しつつある」で「据え置き」/全国財務局管内経済情勢報告

財務省は1月30日、2025年1月の「全国財務局管内経済情勢報告概要」を公表した。 総括判断は、「一部に弱さがみられるものの、緩やかに回復しつつある」で前回(10月)から「据え置き」。 地域別では、上方修正の北海道を除く10地域で「据え置き」。雇用情勢の総括判断は、「緩やかに改善しつつ あるが、企業の人手不足感は強まっている」で前回(10月)から「据え置き」。地域別でも全11地域で 「据え置き」。特徴的な動向として、「採用競争に対応するため、賃金引き上げに取り組む動き」、「人手不足 が続く中、物価高や賃上げによる負担感が強まる企業では、省人化投資等に取り組む動き」がみられるとしている。

2026年3月高校卒業者の採用選考期日を公表/厚労省

厚生労働省は3日、2026年3月に高等学校を卒業する生徒の採用選考期日等を公表した。 ハローワークによる求人申込書の受付は6月1日開始、企業による学校への求人申込及び学校訪問は 7月1日開始、学校から企業への生徒の応募書類の提出は9月5日(沖縄県は8月30日)開始、 企業による選考及び採用内定は9月16日開始としている。

貨物自動車運送事業法に基づく「勧告」2件を実施/国交省

国土交通省は1月30日、2024年11月・12月をトラック・物流Gメン(物流産業全体の取引適正化のため24年11月 に改組)による「集中監視月間」と位置づけ、適正な取引を阻害する疑いのある荷主や元請事業者に対する 監視を強化し、「要請」7件と「働きかけ」423件を実施。過去に「要請」を受け依然として違反行為の疑いの ある荷主等に対し「勧告」2件を実施し、社名を公表した。今回「勧告」「要請」等の対象となった荷主等に 対しては、違反原因行為の早急な是正を促し、改善計画の提出を指示、取組状況等についてフォローアップを行うとしている。

特集「「令和6年版 労働経済白書」を読み解く 人手不足への対応」/「厚生労働」1月号

厚生労働省の広報誌「厚生労働」1月号は、「「令和6年版 労働経済白書」を読み解く 人手不足への対応」 を特集している。「令和6年版労働経済白書から見えた“長期かつ粘着的”人手不足の問題」として、 担当者が「人手不足への対応」というテーマ設定の背景と白書に込めたメッセージについて解説している。

同一労働同一賃金部会を開催/厚労省

厚生労働省は5日、「同一労働同一賃金部会」を開催した。パートタイム・有期雇用労働法等の規定整備が 2025年に施行後5年となることから、法施行状況、多様な正社員や無期雇用フルタイム労働者への 同一労働同一賃金ガイドラインの考え方の波及等について検討する。今後、労使関係団体、有識者等からの ヒアリングも行い、不合理な待遇の禁止や事業主の説明義務等に関する同法の規定、ガイドライン、 非正規労働者に対する支援等、個別の論点について検討していく。

労災保険制度の在り方に関する研究会を開催/厚労省

厚生労働省は4日、「労災保険制度の在り方に関する研究会」(2回目)を開催した。研究会では、女性の 労働参加の進展や就労形態の多様化等、労災保険制度を取り巻く環境の変化を踏まえ、労災保険制度の 課題を検討する。12月24日に1回目を開催し、制度の在り方についてフリーディスカッションを行い、 2回目は、夫だけに年齢要件を設けている遺族(補償)年金の給付要件や、労働基準法の災害補償との関係、 災害補償請求権・保険給付請求権の消滅時効について議論した。

今後の人材開発政策の在り方に関する研究会を開催/厚労省

厚生労働省は1月27日、「今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」を開催した。労働需要・労働供給双方が 面している状況を捉え、(1)経営環境の変化と適合した職業能力開発の推進、(2)労働者個々人に対応した キャリア形成支援の強化、(3)未活用労働力活用のための職業能力開発の在り方、などを中心に、 人材開発政策に係る現状と将来の課題について検討する。

職場での男女の地位、64%近くが「男性の方が優遇」/内閣府世論調査

内閣府は4日、「男女共同参画社会に関する世論調査」結果を発表した。 職場における男女の地位について、「男性の方が優遇」63.8%、「平等」25.8%、「女性の方が優遇」9.2% (p.4)。前回2022年調査に比べ「男性が優遇」は0.3%減で「女性が優遇」は1.5%増。男性が育児・介護等に 積極的に参加するために必要なこと(複数回答)では、「職場における上司や周囲の理解」67.8%(同1.1%増) が最多、「男性自身の抵抗感をなくす」(63.1%)、「労働時間の短縮や休暇制度、テレワークなどのICTを 利用した多様な働き方を普及」(47.8%)なども前回調査比で増加した(p.36)。結婚で姓が変わったら、 働くときに旧姓を使いたいかについて、「使いたい」は43.3%(同4.2%増)、「そう思わない」は55.2% (同3.5%減)(p.54)。

「ビジネスと人権」に関するセミナー/経産省委託

経済産業省は2月に「サプライチェーン等における人権尊重の取組推進セミナー」を東京(17日(月))、 名古屋(19日(水))、大阪(21日(金))の各会場とオンラインで開催する(委託)。対象は企業等の 人権関連の担当者、実務者。「ビジネスと人権」に関する基本事項や中小企業に求められる実務的な対応を 紹介、取引先から回答を求められる可能性のある人権尊重の状況確認等の調査事項の概要を解説、 モデル質問票を使ったワークショップを開催する。参加無料、事前に申し込む。

中小企業の経営支援に関するイベントを全国7都市で開催/中企庁

中小企業庁では2月から3月に、中小企業の経営支援に関するイベントを全国7都市で開催する。経営者、 将来の承継候補者を対象に、経営で困ったときの相談先や経営改善・企業成長のヒントについて学ぶ。内容は、 講演、パネルディスカッション、支援策の紹介。福岡、北海道、広島、新潟、大阪、名古屋、東京の各会場で 開催し、オンライン参加も可能。参加無料、事前に申し込む。

2024年度日本経済レポートを公表/内閣府

内閣府は12日、「2024年度日本経済レポート―賃金と価格をシグナルとした経済のダイナミズムの復活へ― 」 を公表した。我が国の経済・物価動向を振り返るとともに、個人消費の回復と賃金の持続的上昇に向けた課題 について分析。最近の消費性向の低下は、一部の家計は賃金・所得の増加を恒常的なものとは捉えていない ことや老後への不安が貯蓄志向を高めていること等が複合的に影響しているとし、2%程度の安定的物価上昇 と、これを上回る賃金上昇の継続が重要とした。賃金について、人手不足感が強かった2010年代後半と比べ、 潜在的な労働供給余地の減少、転職市場の発展もあり、企業の賃金設定行動が変容し、賃金上昇の持続性が 高まりつつある、と分析している(「刊行にあたって」)。

特定一般教育訓練、231講座を新規指定/厚労省

厚生労働省は10日、教育訓練給付の対象となる「特定一般教育訓練」の2025年4月1日付の指定講座を公表 した。同給付は、速やかな再就職と早期のキャリア形成に資するものとして、厚生労働大臣が指定する講座を 修了した場合、受講費用の40%(上限20万円)を支給する。さらに、24年10月1日以降に受講開始し、訓練 修了後1年以内に資格などを取得し、就職などをした場合には、受講費用の10%(上限5万円)を追加支給 する。今回の新規指定は、介護支援専門員実務研修、大型自動車第一種免許などの業務独占資格等の取得を 目標とする課程など計231講座。4月1日時点の給付対象講座数は1,016講座。

専門実践教育訓練、298講座を新規指定/厚労省

厚生労働省は10日、教育訓練給付の対象となる「専門実践教育訓練」の2025年4月1日付の指定講座を公表 した。同給付は、中長期的なキャリア形成に資するものとして厚生労働大臣が指定する講座を修了した場合、 費用の50%(年間上限40万円)を支給し、訓練修了後1年以内に資格を取得して就職した場合には、受講費用の 20%(年間上限16万円)を追加支給。さらに、24年10月1日以降に受講開始し、訓練前後で賃金が5%以上 上昇した場合には、受講費用の10%(年間上限8万円)を追加支給する。支給額の上限は訓練期間1年で64万円、 2年128万円、通常の訓練期間上限の3年で192万円(専門職大学院等は上限4年256万円)。新規指定は、 第四次産業革命スキル習得講座や、専門職学位取得課程、看護師などの資格取得を目標とする養成課程など 計298講座。4月1日時点の給付対象講座数は3,220講座。

「生涯現役地域づくり環境整備事業」実施地域の募集/厚労省

厚生労働省では、自治体を中心とした協議会により、地域のニーズを踏まえた、高年齢者等の雇用・就業支援の 取組を支援するとともに、それを持続可能にするモデルの構築と、他地域への展開・普及を図ることを目的 とする「生涯現役地域づくり環境整備事業」を実施している。現在、2025年度から事業を行う協議会を募集中。 応募締切は25年3月21日(金)。

「グッドキャリア企業アワード2024シンポジウム」開催レポートを掲載/厚労省

厚労省では、グッドキャリア企業アワード2024シンポジウム(11月27日)の開催レポートをホームページに 掲載している。表彰式と審査総評(当機構・藤村理事長による)、基調講演、受賞企業3社を含むパネル ディスカッションについてのレポートで、シンポジウム当日の模様は、YouTubeでも視聴できる(分割視聴可)。

「第5回高度物流人材シンポジウム」開催/国交省・経産省

国土交通省と経済産業省は2月28日(金)、「第5回高度物流人材シンポジウム~新技術や異分野連携によって 新たな付加価値を創出できる人材~」を都内会場およびオンラインで開催する。重要な社会インフラである 「物流」の課題に対応するため、全体最適の視点から物流内外の技術・分野との連携を企画し、推進する 人材のロールモデルを共有し、求められるスキルや育成のためのキャリアパス等について考える。参加無料。 要事前登録。定員:会場90名、オンライン1,000名。

特定技能制度及び育成就労制度に関する有識者懇談会を開催/厚労省・出入国管理庁

厚生労働省と出入国在留管理庁は13日、「特定技能制度及び育成就労制度の円滑な施行及び運用に向けた 有識者懇談会」(2回目)を開催した。懇談会は、特定技能制度及び育成就労制度に係る関係省令について、 関係者から意見聴取をして案を作成するため開催。検討事項は(1)育成就労計画の認定基準、(2)転籍 (本人意向)の要件、(3)監理支援機関の許可基準、(4)送出し(支払費用の上限等)、(5)特定技能 制度の適正化。6日に1回目を開催し、「改正入管法及び育成就労法の関係省令に関する論点」を示し、 2回目も引き続き論点について論じた。

「世界経済の潮流2024(II)」を公表/内閣府

内閣府は14日、「世界経済の潮流2024年(II):中国の構造問題と世界経済への影響」を公表した。第1章 「中国経済が世界経済に与える影響」では、不動産市場の停滞などにより消費マインドが低迷している一方、 鉄鋼、自動車などは国内需要の伸び悩みの中でも生産量が増加しており、「過剰供給」分が輸出されている 可能性があるとした(概要p.2~3)。第2章「2024年後半の世界経済の動向」では、アメリカ、欧州の 景気動向、労働需給などについて分析。労働需給について、アメリカでは緩和が継続(p.106)、ユーロ圏では ひっ迫が続き(p.177)、英国ではひっ迫は解消(p.194)としている。

景気は「緩やかに回復」の判断を維持/2月・月例経済報告

政府は19日、2月の「月例経済報告」を公表した。基調判断は「景気は一部に足踏みが残るものの緩やかに 回復」との前月判断を維持。先行きについては、「雇用・所得環境が改善する下で、各種政策の効果もあって、 緩やかな回復が続くことが期待される」としたが、 欧米の高金利水準や中国の不動産市場停滞の影響など、 海外景気の下振れが景気を下押しするリスクとし、物価上昇、アメリカの通商政策など政策動向、中東情勢、 金融資本市場の変動などに注意する必要があるとした。個別判断では、「輸出」を「おおむね横ばい」から 「持ち直しの動きがみられる」に上方修正、「輸入」を「持ち直しの動きがみられる」から「おおむね横ばい」 に下方修正した。雇用情勢は、「改善の動きがみられる」で据え置き。

公共工事設計労務単価等を改定、13年連続の引き上げ/国交省

国土交通省は14日、公共工事設計労務単価、設計業務委託等技術者単価、建築保全業務労務単価の改定を 発表した。公共工事設計労務単価は、時間外労働の上限規制への対応に必要な費用等を反映し、全職種では 前年度比6.0%引き上げ、公共工事で広く一般的に従事されている主要12職種では5.6%の引き上げ。 設計業務委託等技術者単価は、全職種単純平均で同5.7%の引き上げ。どちらの単価も2025年3月からの 適用。25年4月から適用される省庁施設の保守・点検業務等の建築保全業務労務単価は、同8.3%の引き上げ。 いずれの単価も、13年連続の引き上げとなる。

技能五輪への介護職種追加に向けた方向性を取りまとめ/厚労省検討会

技能五輪全国大会 介護職種の追加に向けた検討会は17日、技能五輪全国大会への介護職種の正式種目化に 向けた「今後の方向性」を取りまとめた。厚生労働省は、今回の取りまとめを踏まえ、2025年大会の エキシビション(公開競技として実施、メダルは交付せず)、26年大会の正式競技化に向けて準備を進める。

「中堅企業成長ビジョン」案を提示/政府会議

政府は21日、中堅企業等の成長促進に関する連絡会議を開催し、「中堅企業成長ビジョン」(案)を提示した。 従業員2,000人以下の「中堅企業」の数は全体の0.3%(約9,000)だが雇用者数は約11%、売上高は約20%を 占める(ビジョン案 p.4)。同ビジョンは、2030年までに「中堅企業数の約2割増加」などの目標を設定し、 主要業種別の成長要因の分析や中堅企業固有の経営課題を解決するための官民取組み事項を整理 (同p.3)。また、同ビジョンの重点6本柱(資金調達、人材確保など)をもとに今後、活用可能な 「中堅企業成長促進パッケージ2025」(13府省庁・全155件・総額1.4兆円の施策)をまとめた。

同一労働同一賃金について、待遇改善につながるよう検討を進める/厚労省大臣会見

厚生労働大臣は21日の記者会見で、同一労働同一賃金に関わる法律や指針についての今後の取り組みについて 問われ、働き方改革関連法の施行から丸5年を迎え、労働政策審議会同一労働同一賃金部会で、施行状況等を 踏まえた必要な見直しについて議論を開始した、今後、有識者の方々や労使団体からのヒアリングをなどを 予定しており、非正規雇用労働者の待遇改善につながるよう検討を進める、とした。

企業内の人材育成について議論/厚労省

厚生労働省は20日、「今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」を開催した。同日は、企業内の 人材育成について資料が提出され、議論された。前回(第1回)では、持続的・構造的な賃上げ 実現のため「リ・スキリングによる能力向上支援」は三位一体の労働市場改革の柱の一つととし、 (1)経営環境の変化と適合した職業能力開発の推進、(2)労働者個々人に対応したキャリア形成の支援 の強化、(3)未活用労働力の活用のための職業能力開発の在り方、(4)近年の人材開発政策における 取組とその評価等を検討課題としてあげた。今年の夏頃を目処に最終的とりまとめを行う(開催要綱)。 「企業内の人材育成の促進」では、中小企業の人材育成促進の重要性など、「労働者のスキル向上と キャリア形成の支援」では、職業能力開発の機会に恵まれない層に対する支援の重要性など、「労働市場の 基盤整備」では、必要なスキルを付与する訓練や、オンラインなどの柔軟な実施方法の重要性についての 意見が出された(主な意見)。

育成就労制度の関係省令の整備に向けた検討を開始/厚労省、出入国管理庁

厚生労働省は、「特定技能制度及び育成就労制度の円滑な施行及び運用に向けた有識者懇談会」を 設置し、技能実習制度に代わる育成就労制度の関係省令に関する検討を開始した。第1回(6日)では、 受入れ機関が作る育成就労計画の認定基準、転籍の要件、技能実習制度の監理団体に代わる監理支援機関の 許可基準、外国人が送出し支援機関に支払う費用上限等の「論点」を提示、第2回(13日)でも検討している。 また、出入国管理庁では、「特定技能制度及び育成就労制度の基本方針及び分野別運用方針に関する有識者 会議」を設置した。第1回(6日)では、育成就労期間は3年などとする「特定技能制度及び育成就労制度の 基本方針(案)」を示している。

メンタルヘルス対策等自主点検実施結果を発表/東京労働局

東京労働局は18日、「メンタルヘルス対策等自主点検」結果を公表した。 メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業場の割合は 91.7%(2023年度結果、89.4%)で、2023年度から 5年間にわたり重点的に取り組む事項を定めた第14次東京労働局労働災害防止計画のアウトプット指標 「2027年までに80%」を上回った。個々の取組内容でもほとんどの項目で60%以上となっているが、「心の 健康づくり計画を策定」のみが38.9%と低率だった。50人未満の事業場でストレスチェックを実施している のは51.2%(同47.2%)で、14次防のアウトプット指標である「27年までに50%」を上回った。 必要な 産業保健サービスを提供している事業場は88.1%(同87.8%)で、14次防のアウトプット指標である「27年 までに80%」を上回った。調査は同局管内の10人以上の事業場から抽出して2024年に行い、579事業場が回答した。

経済社会情勢の変化に対応したキャリアコンサルティングの実現に関する研究会を開催/厚労省

厚生労働省は26日、「経済社会情勢の変化に対応したキャリアコンサルティングの実現に関する研究会」を 開催した。政府は三位一体の労働市場改革の一つに「リ・スキリングによる能力向上支援」を打ち出しており、 DXの進展等の経済社会情勢の変化を踏まえ、研究会では(1)経済社会情勢の状況変化に対応した キャリアコンサルティングに必要な能力、(2)キャリアコンサルタントがその能力を得るための制度 その他の施策、(3)キャリアコンサルティングの活用活性化のための施策、を中心に検討する。 2025年夏頃に基本的方向性について中間とりまとめ、年末に具体的な対応等について最終的とりまとめを行う予定。

2023年の農作業死亡事故に関する調査結果を公表/農水省

農林水産省は26日、2023年の農作業死亡事故について調査結果を公表した。農作業事故死亡者は236人で、 前年より2人減少。事故区分別では農業機械作業によるものが147人(農作業死亡事故全体の62.3%)、 農業用施設作業によるものが6人(同2.5%)、機械・施設以外の作業によるものが83人(同35.2%)。 年齢階層別では、65歳以上の高齢者による事故は202人で、死亡事故の85.6%を占める。原因別では、 農業機械作業による事故では「機械の転落・転倒」が最多の60人(農業機械作業事故の40.8%)、 機械・施設以外の作業による事故では「熱中症」が最多の37人(機械・施設以外の作業事故の44.6%)。 調査は、農作業に伴う死亡事故の発生実態及び原因等把握のため、「人口動態調査」に係る死亡個票等を 用い、23年1月から12月末までの農作業死亡事故について取りまとめたもの。

交通政策審議会海事分科会船員部会を開催/国交省

国土交通省は28日、交通政策審議会海事分科会船員部会を開催する。交通政策審議会に諮問された 船員に関する特定最低賃金(漁業(いか釣り)最低賃金)について審議を行うほか、前回部会に引き続き、 「2025年度船員災害防止実施計画(案)」等について審議する。

12月の実質賃金0.6%増加、2カ月連続のプラス/毎勤統計調査12月速報、2024年分速報

厚生労働省は5日、12月の「毎月勤労統計調査」結果(速報、事業所規模5人以上)を公表した。 現金給与総額指数を消費者物価指数で割った実質賃金は、前年同月比0.6%増で2カ月連続のプラス。 現金給与総額は、就業形態計で前年同月比4.8%増の61万9,580円、うち一般労働者が同4.9%増の83万8,606円、 パートタイム労働者が同6.8%増の12万9,919円。きまって支給する給与は同2.5%増、特別に支払われた給与は 同6.8%増(いずれも就業形態計)。 同日には「毎月勤労統計調査」の2024年分結果速報も公表された。現金給与総額は、就業形態計で前年比 2.9%増の34万8,182円、実質賃金は同0.2%減、うちきまって支給する給与では同1.2%減となり、3年連続の減少。

12月の鉱工業生産0.3%上昇、基調判断は「一進一退」で据え置き/鉱工業指数速報

経済産業省は1月31日、12月の鉱工業生産・出荷・在庫指数(速報)を公表した。生産指数(季調値)は 前月比0.3%上昇の102.1で2カ月ぶりの上昇。業種別では、上昇は生産用機械工業、電子部品・デバイス 工業、無機・有機化学工業等、低下は自動車工業、化学工業(無機・有機化学工業・医薬品を除く)、 電気・情報通信機械工業等。出荷は前月比0.5%上昇の100.3で2カ月ぶりの上昇、在庫は 同0.7%低下の100.6で2カ月連続の低下、在庫率は同1.6%低下の106.2で2カ月ぶりの低下。 基調判断は、「生産は一進一退で推移している」で、前月から据え置き。

12月の勤労者世帯の実収入、前年同月比2.7%増/家計調査報告

総務省は7日、12月の「家計調査報告」を公表した。二人以上世帯の1世帯当たりの消費支出は 35万2,633円、実質で前年同月比2.7%増加で、増加は5カ月ぶり。前月比(季調値)は2.3%の増加。 支出項目別でのプラス寄与は、住居(0.94%)、交通・通信(0.84%)など。 マイナス寄与は、食料(マイナス0.41%)、光熱・水道(同0.16%)など。 勤労者世帯の実収入は、1世帯当たり117万9,259円・前年同月比実質2.9%の増加。 なお、同日公表の「家計調査報告 2024年平均」では二人以上世帯の1世帯当たり消費支出は 実質で前年比1.1%減となり、23年に続き2年連続のマイナス。勤労者世帯の実収入は、 1世帯当たり実質で前年比1.4%の増加。

1月の街角景況感、3カ月ぶりの低下/景気ウォッチャー調査

内閣府は10日、全国の商店主やタクシー運転手などに街角の景況感をたずねた1月の「景気ウォッチャー調査」 結果を公表した。3カ月前と比較した景気の現状判断DI(季調値)は、前月差0.4ポイント低下の48.6で、 3カ月ぶりの低下。企業動向関連DIは0.3ポイント上昇したが、雇用関連DIは0.7ポイント、家計動向関連 DIは0.6ポイント、いずれも低下したことによる。先行き判断DI(同)は、前月差1.4ポイント低下の48.0。 今回の結果について、「景気は、緩やかな回復基調が続いている」と前月判断を維持したが、「先行きに ついては、緩やかな回復が続くとみているものの、価格上昇の影響等に対する懸念がみられる」とした。

1月の企業物価指数、前年比4.2%上昇/日銀

日本銀行は13日、企業物価指数(2025年1月速報)を公表した。国内企業物価指数は125.3で、前月比0.3%、 前年比4.2%いずれも上昇した。製品別にみると、前年比で上昇したのは「農林水産物」(36.2%)、 「非鉄金属」(14.3%)、「電力・都市ガス・水道」(11.1%)など、低下したのは「スクラップ類」(9.6%)、 「木材・木製品」(3.4%)など。 輸入物価指数は、ドルなどの契約通貨ベースで、前年比2.2%低下、前月比は0.1%の上昇。 円ベースでは順に同2.3%の、同1.5%のいずれも上昇だった。

12月の基調判断は「下げ止まりを示している」で据え置き/景気動向指数速報

内閣府は7日、12月の「景気動向指数(速報)」を公表した。景気の現状を示す「一致指数」は116.8で、 前月と比較して1.4ポイント上昇し、2カ月ぶりの上昇。プラスに寄与したのは「輸出数量指数」、 「投資財出荷指数(除輸送機械)」など10系列中8系列。マイナス寄与は「耐久消費財出荷指数」、 「商業販売額(卸売業)」の2系列。一致指数の基調判断は「下げ止まりを示している」で、前月から据え置き。

24年10~12月期のGDP実質成長率、年率2.8%/1次速報値

内閣府は17日、2024年10~12月期の四半期別GDP(国内総生産)1次速報値を公表した。 GDP成長率(季節調整済前期比)は、実質が0.7%で3期連続のプラス、年率換算で2.8%。 需要項目別では、民間最終消費支出が実質0.1%(前期は0.7%)、うち家計最終消費支出 (除く持ち家の帰属家賃)は実質0.1%(同0.9%)で、いずれも3期連続のプラス。 雇用者報酬の伸び率は実質1.5%(同0.4%)、名目1.7%(同0.7%)。 年次別では、2024年(暦年)の実質成長率は0.1%、民間最終消費支出は実質マイナス0.1%、 うち家計最終消費支出(除く持ち家の帰属家賃)は実質マイナス0.2%。

正規職員・従業員、前年同期比70万人増/労働力調査・詳細集計10~12月期平均

総務省は14日、「労働力調査(詳細集計)」結果を公表した。2024年10~12月期平均の役員を除く雇用者は 5,824万人。うち、正規の職員・従業員は前年同期比70万人増の3,665万人で、7期連続の増加。非正規の 職員・従業員は、同2万人減の2,158万人で、2期連続の減少。非正規として働く理由は、「自分の都合のよい 時間に働きたいから」が743万人(同21万人増)、「家計の補助・学費等を得たいから」が387万人(同1万人増)。 「正規の職員・従業員の仕事がないから」は172万人(同22万人減)。失業者は179万人(同5万人減)。 失業期間別にみると、「3カ月未満」は68万人(3万人減)、「1年以上」は57万人(2万人減)。 就業者6,804万人のうち、追加就労希望就業者は206万人(同9万人増)。非労働力人口3,991万人のうち、 潜在労働力人口は31万人(同2万人減)。

12月の生産指数、前月比0.2%低下/鉱工業指数確報

経済産業省は17日、12月の「鉱工業指数(生産・出荷・在庫、生産能力・稼働率)」確報値を公表した。 生産指数(季節調整済)は前月比0.2%低下の101.6で2カ月連続の低下。業種別で低下は化学工業 (無機・有機化学工業を除く)、食料品・たばこ工業、自動車工業等、上昇は生産用機械工業、 電子部品・デバイス工業、無機・有機化学工業等。出荷は前月比0.2%上昇。在庫は同0.7%、 在庫率は同1.4%のいずれも低下。速報に比べ、生産、出荷は下方修正、在庫は変わらず、在庫率は上方修正。

1月の消費者物価指数、3.2%上昇/総務省

総務省は21日、1月の全国消費者物価指数を公表した。生鮮食品を除く総合指数は109.8で 前年同月比3.2%の上昇。前月比(季調値)は0.4%の上昇。前年同月比で上昇が大きかったものは、 「生鮮野菜」36.0%、「生鮮果物」22.7%、「穀類」18.4%、「電気代」18.0%など。品目では 「キャベツ」192.5%、「うるち米(コシヒカリを除く)」71.8%、「みかん」37.0%などの上昇が目立つ。

12月の基調判断、「持ち直しの動きが見られる」で据え置き/機械受注統計

内閣府は19日、機械受注統計調査報告(2024年12月実績)を公表した。民間設備投資の先行指標である 「民需(船舶・電力を除く、季調値)」は前月比1.2%減の8,893億円で、3カ月ぶりの減少。要因としては、 製造業が同10.4%減、非製造業(船舶・電力を除く)が同4.7%増となったことを挙げた。受注総額は、 同2.9%減の2兆8,954億円(季調値)。基調判断は「持ち直しの動きが見られる」で据え置き。

2月の総人口、前年同月比57万人減/総務省人口推計

総務省は20日、人口推計の2025年2月概算値及び24年9月の確定値を公表した。 2月1日現在の総人口(概算値)は1億2,354万人(前年同月比57万人・0.46%減)。 9月1日現在の総人口(確定値)は1億2,377万9千人(同56万9千人・0.46%減)。 年齢階層別(確定値)では「15歳未満」2.43%減、「15~64歳」0.33%減、「65歳以上」0.05%増、 うち「75歳以上」は3.47%増。

12月の実質賃金、前年同月比0.3%増で2カ月連続のプラス/毎勤統計確報

厚生労働省は25日、12月の「毎月勤労統計調査」結果(確報・事業所規模5人以上)を公表した。 実質賃金は前年同月比0.3%増(速報では0.6%増)で、2カ月連続のプラスとなった。 現金給与総額は、就業形態計61万7,375円(前年同月比4.4%増)、うち一般労働者は83万7,851円、 (同4.7%増)、パートタイム労働者は13万465円(同7.3%増)、時間当たり給与は1,378円(同4.7%増)。 きまって支給する給与は同2.4%増、特別に支払われた給与は同6.2%増(いずれも就業形態計)。 同日には「毎月勤労統計調査」の2024年分結果速報も公表された。現金給与総額は、就業形態計で前年比 2.8%増の34万7,994円、実質賃金は同0.3%減で3年連続の減少。うち、きまって支給する給与は 同2.0%増の28万1,959円、実質では同1.2%減となり、3年連続の減少。

出生数は72万988人、過去最少/人口動態統計速報

厚生労働省は27日、「人口動態統計速報(2024年12月分)」を公表した。 2024年1月~12月速報の累計では、24年の出生数は72万988人(前年速報値比5%減)で過去最少、 9年連続の減少。死亡数は161万8,684人(同1.8%増)で過去最多、4年連続の増加。自然増減数 (出生数と死亡数の差)はマイナス89万7,696人(同6万5,824人減)、過去最大の減少で18年連続の減少。

労災の死亡者数18.9%増、休業4日以上死傷者数8.7%増/厚労省

厚生労働省は26日、2025年の労働災害発生状況(2月速報値)を公表した。死亡災害は、死亡者数が44人で 前年同期比18.9%増加。業種別では、陸上貨物運送事業125%増、第三次産業71.4%増、製造業27.3%減など。 休業4日以上の死傷者数は、4,400人で8.7%増加。業種別では、建設業14.6%増、第三次産業11.0%増、 製造業8.8%増(増減率は前年同期比)など。 公表数値は、2025年1月1日から31日までに発生した労働災害で、2月7日までに報告があったものを集計。

12月の基調判断は「下げ止まりを示している」で据え置き/景気動向指数の改訂状況

内閣府は26日、12月の「景気動向指数・速報からの改訂状況」を公表した。 景気の現状を示す「一致指数」は前月差1.0ポイント上昇の116.4(速報値116.8)で、2カ月ぶりの上昇。 基調判断は、「景気動向指数(CI一致指数)は、下げ止まりを示している」で、前月から据え置き。

生活保護の保護申請件数、前年同月比1.6%増/被保護者調査・11月分

厚生労働省は5日、生活保護法に基づく「被保護者調査」(2024年11月分概数)結果を公表した。 保護の申請件数は2万2,320件で、前年同月比348件(1.6%)増。保護開始世帯数は1万9,650世帯で、 同166世帯(0.8%)減。被保護実世帯は165万1,995世帯で、同1,007世帯(0.1%)減。被保護実人員は 200万7,989人で、同1万4,416人(0.7%)減。

2025春闘の最重点課題は「人員確保」/自治労の中央委員会

地方自治体の職員などを抱える自治労(石上千博委員長、70万6,000人)は1月28日、29日の両日、都内で 中央委員会を開き、「2025春闘方針」を決めた。自治体の人員不足が常態化していることを踏まえ、方針は、 2025春闘の最重点課題を「人員確保」とした。また、「賃金の運用改善や働き続けられる職場の実現」 「ジェンダー平等」「労務費の適切な価格転嫁を推進」を重点課題の柱として掲げている。石上委員長は あいさつで、「すべての単組が取り組む課題として人員確保を前面に掲げる」と宣言し、「春闘期から 各職場の実態を把握・点検して要求し、6月の人員確保闘争期につなげていく」と強く訴えた。(JILPT調査部)

採用活動にあたり「初任給引き上げ」は61%/日商LOBO調査

日本商工会議所は1月31日、「商工会議所LOBO(早期景気観測)」1月調査結果を発表した。 「新卒採用(2025年4月入社)の動向」によると、新卒採用を「実施した」企業は34.6%(前年同月調査比 1.2ポイント減)。うち計画通り採用できなかった(「採用できたが計画人数に満たず」、「採用できず」) 企業は73.6%で同0.4ポイント減。依然として高い水準で、中小企業の人材確保が厳しい状況がうかがえる としている。採用活動にあたり取り組んだ事項は、「会社説明会・合同説明会」63.0%(同7.2ポイント増)。 「初任給引き上げ」は61.0%で、同10.8ポイント増。 1月の業況DIは、前月比1.0ポイント低下のマイナス15.4。感染症拡大と燃油コスト増で、3カ月ぶりに悪化。 2-4月の先行きについては、世界情勢への不安と消費停滞により1月比1.0ポイント低下としている。

相談受付件数、「パワハラ・嫌がらせ」が最多/連合「労働相談ダイヤル」(12月)

連合は1月23日、「なんでも労働相談ダイヤル」2024年12月分集計結果を発表した。 受付件数は1,476件(前年同月比140件減)。相談の内容は、「パワハラ・嫌がらせ」(18.7%)が最多、 次いで「雇用契約・就業規則」(8.7%)、「解雇・退職強要・契約打切」(7.8%)、「退職手続」(7.4%)など。 業種別では「医療・福祉」(22.7%)が最多、次いで「サービス業(他に分類されないもの)」(15.8%)、 「製造業」(12.9%)など。

賃金改善の要求額を1万5,000円に設定/基幹労連の中央委員会

鉄鋼、造船重機、非鉄などの業界の労働組合でつくる基幹労連(津村正男委員長、27万1,000人)は5日、 都内で中央委員会を開き、今春の労使交渉に向けたAP25春季取り組み方針を決定した。賃金改善の要求額に ついては1万5,000円に設定。主にグループ関連組合や中小組合が取り組む「格差改善」のうち、月例賃金の 取り組みでは、初めて産別方針として改善額の目安を示し、「平均賃金の1%」と明記した。(JILPT調査部)

月例賃金改善3%以上(定昇相当分含め5%以上)とする春闘方針を決定/情報労連中央委員会

NTT労組やKDDI労組、通建連合などが加盟し、情報関連組織を中心に構成する情報労連 (安藤京一委員長、18万9,000人)は1月31日、都内で中央委員会を開き、2025春季生活闘争方針を決めた。 月例賃金改善は24春闘同様、「定期昇給相当分の確保を前提に、3%以上(定昇相当分含め5%以上)」を めざす。安藤委員長は、「各加盟組合が産別水準を上回る要求水準を積極的に掲げて春闘を牽引ほしい」など と述べ、要求できない組合をなくすとともに、要求水準を上積みする加盟組合が春闘をリードすることに期待感を示した。(JILPT調査部)

SUBARUでは総額での賃上げ要求額が2万円を超える/自動車大手労組が要求提出

自動車総連(金子晃浩会長、78万1,000人)に加盟するメーカー部会の大手12組合は12日、揃って「2025年 総合生活改善の取り組み」に関する要求書を経営側に提出した。SUBARU労組は、平均賃金要求で昨年を 2,700円上回る総額2万1,000円を要求。昨年、この時期での賃金改善分の要求を見送ったダイハツ労組も、 「2万1,200円+賃金課題解決原資」と2万円を超える水準を求めている。一時金要求では、トヨタ労組が 昨年に続き7.6カ月を要求した。(JILPT調査部)

3%(1万2,000円相当)の月例賃金改善を要求/NTT労組の春闘方針

NTT東西やドコモ、データなど、NTTグループ企業の労働組合でつくるNTT労働組合(鈴木克彦委員長、 約14万人)は2月13日に都内で中央委員会を開き、3%(1万2,000円相当)の賃金改善を求める 「2025春季生活闘争方針」を決めた。冒頭、鈴木委員長はあいさつで、「会社側と真摯な議論を尽くし、 情報通信・情報サービス分野のリーディング企業としての英断を求めていく」などと述べ、要求を 勝ち取る姿勢を強調した。(JILPT調査部)

相談受付件数、「パワハラ・嫌がらせ」が最多/連合「労働相談ダイヤル」(1月)

連合は20日、「なんでも労働相談ダイヤル」2025年1月分集計結果を発表した。 受付件数は1,063件(前年同月比87件増)。相談の内容は、「パワハラ・嫌がらせ」(17.5%)が最多、 次いで「雇用契約・就業規則」(9.8%)、「解雇・退職強要・契約打切」(8.5%)、「退職手続」(6.8%)など。 業種別では「医療・福祉」(23.1%)が最多、次いで「サービス業(他に分類されないもの)」(19.4%)、 「卸売・小売業」(10.9%)、「製造業」(10.8%)など。

1月の中小企業景況、製造業・非製造業ともに低下/全国中央会

全国中小企業団体中央会は25日、「1月の中小企業月次景況調査(令和7年1月末現在)」を公表した。 主要3指標のDIは、前月比で景況1.5ポイント、売上高2.5ポイント、収益状況2.9ポイント、いずれも低下 した。主要3指標以外では、設備操業度のDIが1.9ポイント低下。景況感は、原材料、燃料、人件費等の コスト上昇に加え、物価高で個人消費も伸び悩み、製造業・非製造業ともに低下。 コスト上昇による収益低迷、 人手不足の経営への影響や賃上げ原資確保の苦慮について、声が寄せられているとしている。

テレワーク実施率は14.6%で過去最低を更新/民間調査

日本生産性本部は1月30日、第16回「働く人の意識に関する調査」結果を発表した。同調査はコロナウイルス 感染症が及ぼす影響の継続調査として、勤め先への信頼度や雇用・働き方に対する考え方などについて、 雇用者を対象に実施。今回はコロナ「5類」移行から1年8カ月経過した25年1月実施。テレワークの 実施率は14.6%(前回24年7月調査16.3%)で過去最低を更新し、どの企業規模別でも微減だった。 テレワーカーの週当たり出勤日数は、「3日以上」が 50.9%で前回(57.0%)から減少。 一方で「0日」が22.4%に(前回16.2%)増加。自宅勤務をしていない者では、「実施希望」36.9%に対し、 「実施したくない」が63.1%と「実施希望」を上回った。 現在の転職意向の有無については、「つもりなし」が61.0%。「ありで転職活動中」は6.6%、 「いずれ転職したい」は32.4%で、実際の就職活動のハードルの高さがうかがえるとしている。

「人件費高騰」の倒産が急増、2024年の「人手不足」関連倒産は過去最多の289件/民間調査

東京商工リサーチは3日、2024年に「人手不足」が一因となった倒産が2013年以降最多の289件(前年比81.7%増) だったと発表した。「求人難」が114件(同96.5%増)、「人件費高騰」が104件(同76.2%増)、「従業員退職」 が71件(同69.0%増)で、いずれも最多を更新。産業別では、サービス業他88件(同60.0%増)、建設業75件 (同158.6%増)、運輸業69件(同76.9%増)など労働集約型産業で増加。賃上げによる人件費上昇に耐えきれなく なった倒産が増えており、適正な価格転嫁などの収益強化への投資・支援が急務としている。

12月の景気指数、3カ月ぶりに悪化/民間調査

帝国データバンクは5日、「TDB景気動向調査(全国)2025年1月調査」を発表した。1月の景気DIは 前月比0.9ポイント減の43.6となり、3カ月ぶりに悪化。国内景気は、低調な個人消費が大きく下押しし、 23年1月以来2年ぶりの下落幅となり、燃料・原材料価格の上昇や人手不足も幅広い業界を圧迫したとしている。 業界別では、10業界中8業界で悪化。地域別では、10地域中9地域が悪化、四国が横ばい。 今後の景気は、「下振れ材料を多く抱えつつも、横ばい傾向で推移」とみている。

「正社員として20年以上勤務した60代」の就業率は9割/民間調査

パーソル総合研究所は6日、「『正社員として20年以上勤務した60代』の就労実態調査」結果を発表した。 正社員として20年以上勤務した60代前半の就業率は95.8%、60代後半では89.3%で、総務省「労働力調査」 (2023年)による同年代全般の74.0%、52.0%よりも高い。雇用形態は、60代後半でも3分の2が正社員、 定年再雇用、契約・嘱託社員で、正社員等は9割前後がフルタイム勤務。60代前半の就業者の約5割、 60代後半の5割以上が現在の仕事に満足しているが、職場での自分の役割を重要と感じる人は半数前後に 留まる。就業環境は整っているように見えるが、60代の位置づけの見直しと個々の役割の明確化が必要、としている。

企業の7割が新卒「初任給引き上げ」/民間調査

帝国データバンクは14日、「初任給に関する企業の動向アンケート(2025年度)」結果を発表した。 2025年4月入社の新卒社員の初任給を前年度から引き上げる企業は71.0%。引き上げ額の平均は9,114円。 一方で、引き上げない企業は29.0%。有効回答1,519社のうち、490社が初任給引き上げの有無を回答。 人材確保や物価高騰、最低賃金の上昇にあわせての対応が背景にあるとしている。 初任給の金額は、「20万~25万円未満」の企業が最多の62.1%で前年度比4.7ポイント増、次いで 「15万~20万円未満」(同8.7ポイント減)は24.6%、「25万~30万円未満」は11.4%(回答は475社)。

給与水準を引き上げた中小企業は75.2%/政策金融公庫

日本政策金融公庫は17日、「中小企業の雇用・賃金に関する調査」結果を発表した。2024年12月の 正社員の給与水準を前年から「上昇」させた企業は75.2%で、23年実績(68.0%)から7.2ポイント上昇。 給与水準上昇の背景は、「最低賃金の動向」(24.9%)が最多、僅差で「物価の上昇」(24.8%)、次いで 「自社の業績が改善」(17.3%)など。2025年見通しについて、「上昇」と回答した企業割合は68.1%。 24年12月の正社員の過不足感は、「不足」が57.7%で、業種別では「運送業(水運除く)」(75.5%)、 「建設業」(73.7%)、「宿泊・飲食サービス業」(71.8%)などで高い。

企業の6割で賃金改善の見込み、従業員給与は平均4.5%増と試算/民間調査

帝国データバンクは20日、「2025年度の賃金動向に関する企業の意識調査」結果を公表した。正社員の 賃金改善(ベースアップや賞与、一時金の引上げ)が「ある」と見込む企業は61.9%と4年連続で増加、 2007年の調査開始以降で初めて6割を超えた。賃金改善が「ある」企業に理由を尋ねたところ(複数回答)、 最多が「労働力の定着・確保」の74.9%。総人件費が2024年度と比較してどの程度変動するか尋ねたところ、 「増加」とする企業は73.6%(前年比で1.5ポイント増)、総人件費の増加率は平均4.5%増、うち従業員給与 は平均4.5%、賞与は平均4.44%、各種手当を含む福利厚生費も平均4.46%、増加すると試算した。

正社員が人手不足の企業は53.4%/民間調査

帝国データバンクは21日、「人手不足に対する企業の動向調査」結果を公表した。2025年1月時点の、 全業種の従業員の過不足状況について、正社員が「不足」の企業は53.4%。業種別では「情報サービス」が 72.5%で最多。前年同月比4.5ポイント低下したが、顕著なSE不足が影響。次いで「建設」も70.4%と 7割を上回った。非正社員の人手不足割合は30.6%で、業種別では「人材派遣・紹介」が65.3%で最多。 人手不足を派遣人材で補う動きの活発化が背景にあるとしている。 同社の「2025年度の賃金動向に関する企業の意識調査」(2月20日発表)では、「正社員の賃上げ実施見込み」 は全体では61.9%だが、人手不足を感じる企業では68.1%で、人手が「適正」(58.3%)、「過剰」(51.9%) な企業を大きく上回った。

モスフード、5%賃上げ 650人対象、4月分から

モスフードサービスは1月27日、全社員の給与を4月分から平均5%引き上げると発表した。 2%の定期昇給分に加え、平均3%のベースアップを実施する。ベアは2年連続。 同社の全社員の約650人が対象。グループ会社についても同様の引き上げを行う方針だ。 継続的な賃上げにより、人材確保や物価高騰に直面する社員の負担軽減を図る。 (時事通信)2025年1月27日 ※リンク先なし

正社員給与の賃上げ/串カツ田中ホールディングス

飲食店経営の串カツ田中ホールディングスは1月20日、ベースアップ・定期昇給・手当などを含み 平均4.7%、最大23%の賃上げ実施を発表した。対象は、同社及びグループ会社の正社員(約500名)で、 2025年1月分より実施する。22年から24年にも賃上げを実施しているが、昨今の状況を総合的に勘案しつつ 実施、としている。

ダイドー、4億8,000万円特損計上 早期退職51人に割り増し支給

ダイドーグループホールディングスは1月24日、子会社2社の50~60代社員を対象に募集した早期退職に51人が 応募したと発表した。退職日は3月20日。2025年1月期連結決算で約4億8,000万円を特別損失として計上する。 業績予想の修正はない。 新規採用強化や世代交代による組織活性化を促進する狙いがある。子会社のダイドードリンコの50~64歳の 正社員、ダイドービバレッジサービスの55~64歳の正社員を対象に、昨年12月21日~今年1月20日に150人程度 を募集していた。 (時事通信)2025年1月24日 ※リンク先なし

三井化学、初任給引き上げ 一律2万4,000円、7月1日から

石油化学大手の三井化学は5日、新卒総合職の初任給を一律2万4,000円引き上げると発表した。7月1日から 実施する。同社は引き上げ理由を「優秀な若手人材を確保するため」と説明している。  改定後の初任給は、学士卒が28万円、修士卒が30万2,000円、博士卒が35万2,000円となる。2025年4月入社の 新入社員も7月から引き上げる。初任給引き上げは今回で4年連続。 (時事通信)2025年2月5日 ※リンク先なし

名鉄、総合職の初任給31万円以上に 現場社員は1万5,000円超引き上げ

名古屋鉄道は14日、2026年度に入社する総合職などの初任給を引き上げると発表した。年俸の月額換算で、 大卒総合職は現行の30万円から「31万円以上」とする。優秀な人材の確保や定着につなげる狙い。今後、 労働組合と協議を進め、正式な金額を決定する見通し。  乗務員や車両保守などを担う「鉄道エキスパート職」は大卒で23万円以上、短大・専門卒で22万円以上、 高卒で21万円以上とする。引き上げ額は大卒が最も高く、1万6,300円以上となる。 同社は全社員を対象とし、試行的に社員食堂で健康メニューを3食無料で提供するなど総合的な処遇引き上げに取り組んでいる。 (時事通信)2025年2月14日 ※リンク先なし

自動車運送業分野特定技能1号評価試験に外国籍社員が合格/両備グループ

交通運輸業等の両備グループは7日、グループ内のニッコー観光バス所属のインドネシア国籍社員が 12月20日受験の「自動車運送業分野特定技能1号評価試験」に1月10日付で合格したと発表した。 特定技能1号評価試験バス分野の12月試験合格者は同社員のみで、全国初の試験合格者としている。 両備グループは、乗務社員採用プロジェクトを通じ、次の100年につながる安定的な総合運輸交通 サービスの基盤づくりを目指す、としている。

バンダイ、シニア社員の年収6割上げ 新卒初任給は30万円台に

玩具大手のバンダイ(東京)は12日、61歳以上のシニア社員(定年再雇用社員)の年収を従来水準に比べて、 平均で58%引き上げると発表した。物価高騰への対応や働く意欲の向上につなげるため、4月から報酬制度を改定する。 従来の制度では、定年再雇用後は給与が大きく下がっていた。同社によると、社員によっては再雇用前の 水準を維持できるよう、給与の算定方法などを見直す。 新卒初任給も従来の29万円から30万5,000円に引き上げる。部長職など一部を除く社員の給与についても月額1万5,000円増額する。 (時事通信)2025年2月12日 ※リンク先なし

シニア社員の人事制度改正/日本特殊陶業

スパークプラグ等セラミクス製造業の日本特殊陶業は7日、60歳定年退職後に再雇用するシニア社員の継続 雇用制度を2025年4月から改正すると発表した。(1)等級体系を見直して管理職相当の資格体系を整備、 役職就任も可能、(2)現役世代と同程度の役割の場合には、再雇用後の賃金水準も同程度になるように 変更し、賞与ではなくインセンティブ報酬を追加支給、(3)60歳定年時に柔軟な働き方を選択できるように する。多様な働き方を可能にし、スキルや知見を最大限に発揮できる場を提供し、シニア社員の戦力化と 労働意欲の維持・向上を目的として制度を見直す、としている。

JR東海、子ども手当1人2万円へ倍増 最長2年の不妊治療休職制も

JR東海が、子どものいる社員に支給している手当を倍増させる方向で検討していることが18日、分かった。 現行制度では扶養する22歳未満の子ども1人当たり月1万円を支給しているが、制度を見直し2万円に引き 上げる。子育て世帯への支援強化が狙い。併せて最長2年取得できる不妊治療のための休職制度も新設する。 社員が置かれたさまざまな環境に配慮し、やりがいや安心感を持って働けるよう大幅に制度を改正する。 現在、労働組合と協議を進めており、妥結すれば7月から導入する予定だ。 子育て世帯の支援では、子ども手当の倍増のほか、出産祝い金も増額する方向。現行は一律20万円として いるが、第1子を20万円、第2子を30万円、第3子以降は50万円に引き上げる考えだ。一方、配偶者を対象 とした月5,000円の手当は、共働き世帯の増加などを踏まえて廃止する。 不妊治療を目的とした休職制度は、最長2年を2回に分けて使える仕組みを想定。これまで不妊治療は 自己都合休職の対象で、取得上限を1年としていた。また、昇格試験に際しては、休職期間を欠勤として 扱わない運用とし、キャリア形成を妨げないよう配慮する。 勤務地別の調整手当も見直す考え。現在、東京地区は月2万円、その他は1万5,000円だが、一律2万円 として転勤により手当が下がらないようにする。交渉が妥結すれば4月から適用する。 (時事通信)2025年2月18日 ※リンク先なし

第一生命HD、平均7%賃上げ 25年度、5.2万人対象

第一生命ホールディングス(HD)は7日、2025年度にベースアップを含む平均約7%の賃上げを行う 方針を明らかにした。営業職を含めた国内社員約5.2万人が対象で、今後労働組合と協議し正式決定する。 実施されれば3年連続の賃上げとなる。  定期昇給や実績比例給与の引き上げなどに加え、国内の内勤職約1.4万人と営業職約3.9万人に、 一律1万円のベースアップを行う。 (時事通信)2025年2月7日 ※リンク先なし

2024年
2023年



バローグループユニオン
UAゼンセン バローグループユニオン
〒507-0062 岐阜県多治見市大針町661-1
TEL:0572-20-0821 FAX:0572-29-4117

Copyright© Valor Group Union All Rights Reserved.