パーソル総合研究所と中央大学は17日、「労働市場の未来推計2035」を発表した。より精度の高い推計を
目指すとして、労働力不足を「時間」で捉え、「外国人」も含めて推計。2035年の日本では、1日あたり
1,775万時間(384万人相当)の労働力不足が見込まれるとした。シニア・女性・外国人など多様な労働参加
により就業者数は6,747万人(2023年)から7,122万人(2035年)に増加するが、1人当たりの年間労働時間は
1,850時間(同)から1,687時間(同)に減少し、労働力不足が深刻化すると指摘している。