■モスフード、5%賃上げ 650人対象、4月分から
モスフードサービスは1月27日、全社員の給与を4月分から平均5%引き上げると発表した。
2%の定期昇給分に加え、平均3%のベースアップを実施する。ベアは2年連続。
同社の全社員の約650人が対象。グループ会社についても同様の引き上げを行う方針だ。
継続的な賃上げにより、人材確保や物価高騰に直面する社員の負担軽減を図る。
(時事通信)2025年1月27日 ※リンク先なし
■正社員給与の賃上げ/串カツ田中ホールディングス
飲食店経営の串カツ田中ホールディングスは1月20日、ベースアップ・定期昇給・手当などを含み
平均4.7%、最大23%の賃上げ実施を発表した。対象は、同社及びグループ会社の正社員(約500名)で、
2025年1月分より実施する。22年から24年にも賃上げを実施しているが、昨今の状況を総合的に勘案しつつ
実施、としている。
■ダイドー、4億8,000万円特損計上 早期退職51人に割り増し支給
ダイドーグループホールディングスは1月24日、子会社2社の50~60代社員を対象に募集した早期退職に51人が
応募したと発表した。退職日は3月20日。2025年1月期連結決算で約4億8,000万円を特別損失として計上する。
業績予想の修正はない。
新規採用強化や世代交代による組織活性化を促進する狙いがある。子会社のダイドードリンコの50~64歳の
正社員、ダイドービバレッジサービスの55~64歳の正社員を対象に、昨年12月21日~今年1月20日に150人程度
を募集していた。
(時事通信)2025年1月24日 ※リンク先なし
■三井化学、初任給引き上げ 一律2万4,000円、7月1日から
石油化学大手の三井化学は5日、新卒総合職の初任給を一律2万4,000円引き上げると発表した。7月1日から
実施する。同社は引き上げ理由を「優秀な若手人材を確保するため」と説明している。
改定後の初任給は、学士卒が28万円、修士卒が30万2,000円、博士卒が35万2,000円となる。2025年4月入社の
新入社員も7月から引き上げる。初任給引き上げは今回で4年連続。
(時事通信)2025年2月5日 ※リンク先なし
■名鉄、総合職の初任給31万円以上に 現場社員は1万5,000円超引き上げ
名古屋鉄道は14日、2026年度に入社する総合職などの初任給を引き上げると発表した。年俸の月額換算で、
大卒総合職は現行の30万円から「31万円以上」とする。優秀な人材の確保や定着につなげる狙い。今後、
労働組合と協議を進め、正式な金額を決定する見通し。
乗務員や車両保守などを担う「鉄道エキスパート職」は大卒で23万円以上、短大・専門卒で22万円以上、
高卒で21万円以上とする。引き上げ額は大卒が最も高く、1万6,300円以上となる。
同社は全社員を対象とし、試行的に社員食堂で健康メニューを3食無料で提供するなど総合的な処遇引き上げに取り組んでいる。
(時事通信)2025年2月14日 ※リンク先なし
■自動車運送業分野特定技能1号評価試験に外国籍社員が合格/両備グループ
交通運輸業等の両備グループは7日、グループ内のニッコー観光バス所属のインドネシア国籍社員が
12月20日受験の「自動車運送業分野特定技能1号評価試験」に1月10日付で合格したと発表した。
特定技能1号評価試験バス分野の12月試験合格者は同社員のみで、全国初の試験合格者としている。
両備グループは、乗務社員採用プロジェクトを通じ、次の100年につながる安定的な総合運輸交通
サービスの基盤づくりを目指す、としている。
■バンダイ、シニア社員の年収6割上げ 新卒初任給は30万円台に
玩具大手のバンダイ(東京)は12日、61歳以上のシニア社員(定年再雇用社員)の年収を従来水準に比べて、
平均で58%引き上げると発表した。物価高騰への対応や働く意欲の向上につなげるため、4月から報酬制度を改定する。
従来の制度では、定年再雇用後は給与が大きく下がっていた。同社によると、社員によっては再雇用前の
水準を維持できるよう、給与の算定方法などを見直す。
新卒初任給も従来の29万円から30万5,000円に引き上げる。部長職など一部を除く社員の給与についても月額1万5,000円増額する。
(時事通信)2025年2月12日 ※リンク先なし
■シニア社員の人事制度改正/日本特殊陶業
スパークプラグ等セラミクス製造業の日本特殊陶業は7日、60歳定年退職後に再雇用するシニア社員の継続
雇用制度を2025年4月から改正すると発表した。(1)等級体系を見直して管理職相当の資格体系を整備、
役職就任も可能、(2)現役世代と同程度の役割の場合には、再雇用後の賃金水準も同程度になるように
変更し、賞与ではなくインセンティブ報酬を追加支給、(3)60歳定年時に柔軟な働き方を選択できるように
する。多様な働き方を可能にし、スキルや知見を最大限に発揮できる場を提供し、シニア社員の戦力化と
労働意欲の維持・向上を目的として制度を見直す、としている。
■JR東海、子ども手当1人2万円へ倍増 最長2年の不妊治療休職制も
JR東海が、子どものいる社員に支給している手当を倍増させる方向で検討していることが18日、分かった。
現行制度では扶養する22歳未満の子ども1人当たり月1万円を支給しているが、制度を見直し2万円に引き
上げる。子育て世帯への支援強化が狙い。併せて最長2年取得できる不妊治療のための休職制度も新設する。
社員が置かれたさまざまな環境に配慮し、やりがいや安心感を持って働けるよう大幅に制度を改正する。
現在、労働組合と協議を進めており、妥結すれば7月から導入する予定だ。
子育て世帯の支援では、子ども手当の倍増のほか、出産祝い金も増額する方向。現行は一律20万円として
いるが、第1子を20万円、第2子を30万円、第3子以降は50万円に引き上げる考えだ。一方、配偶者を対象
とした月5,000円の手当は、共働き世帯の増加などを踏まえて廃止する。
不妊治療を目的とした休職制度は、最長2年を2回に分けて使える仕組みを想定。これまで不妊治療は
自己都合休職の対象で、取得上限を1年としていた。また、昇格試験に際しては、休職期間を欠勤として
扱わない運用とし、キャリア形成を妨げないよう配慮する。
勤務地別の調整手当も見直す考え。現在、東京地区は月2万円、その他は1万5,000円だが、一律2万円
として転勤により手当が下がらないようにする。交渉が妥結すれば4月から適用する。
(時事通信)2025年2月18日 ※リンク先なし
■第一生命HD、平均7%賃上げ 25年度、5.2万人対象
第一生命ホールディングス(HD)は7日、2025年度にベースアップを含む平均約7%の賃上げを行う
方針を明らかにした。営業職を含めた国内社員約5.2万人が対象で、今後労働組合と協議し正式決定する。
実施されれば3年連続の賃上げとなる。
定期昇給や実績比例給与の引き上げなどに加え、国内の内勤職約1.4万人と営業職約3.9万人に、
一律1万円のベースアップを行う。
(時事通信)2025年2月7日 ※リンク先なし