▲TOP

労働 HOT NEWS


2023年8月


最低賃金1,000円超へ、41円の引上げは過去最大/中央最低賃金審議会

 中央最低賃金審議会は7月28日、2023年度の地域別最低賃金額改定の目安を答申した。引上げ目安は、「Aランク」(東京、大阪など6都府県)が41円、「Bランク」(北海道、兵庫、広島など28道府県)が40円、「Cランク」(青森、沖縄など13県)が39円。仮に目安どおりに各都道府県で引上げが行われた場合、全国加重平均は1,002円で初めて1,000円を超える。全国加重平均の上昇額は41円(22年度は31円)で、1978年度に目安制度が始まって以降の最高額。
 連合(事務局長談話)は、「労働側の主張は一定受け入れられ、連合がめざす「誰もが時給1,000円」に向け前進する目安が示された」などとした。
 日本商工会議所(会頭コメント)は、「今回の最低賃金引き上げ分も含め、労務費の価格転嫁の一層の推進が極めて重要」として政府の支援策を求めた。

自動車運転者を使用する事業場に対する監督指導、送検等の状況を公表/厚労省

 厚生労働省は7月31日、全国の労働局や労働基準監督署が、2022年にトラック、バス、タクシーなどの自動車運転者を使用する事業場に対して行った監督指導や送検等の状況を公表した。労働基準関係法令違反が認められた事業場は、監督指導を実施した3,785事業場のうち3,142事業場(83.0%)。改善基準告示違反は2,037事業場(53.8%)。主な違反事項は、労基法関係は労働時間(47.6%)、割増賃金の支払(22.0%)など、改善基準告示関係は、最大拘束時間(39.2%)、総拘束時間(30.3%)、休息期間(28.1%)。重大・悪質な労働基準関係法令違反による送検件数は58件。また、2024年4月1日の改正改善基準告示の施行に先立ち、長時間労働の要因である恒常的な荷待ちを発生させないよう、荷主等に要請する取組を進めるとしている。

トラックドライバーの働き方改革、PR動画(第2弾)を公開/厚労省

 厚生労働省は7月28日、「働き方改革PR動画『はたらきかたススメ』シリーズ第2弾」を公開した。この動画シリーズは、2024年4月から開始する建設業で働く人やドライバーへの時間外労働の上限規制の適用に向けて制作するもの。  今回の第2弾は、トラックドライバーの働き方改革を進めるにあたり、荷主をはじめとする人たちに周知したい内容を取り上げている。今後は、今年8月に「バス編」、9月に「建設業編」を公開する予定。

「労働基準関係法令違反に関する公表事案」を公表/厚労省

 厚生労働省は7月31日、「労働基準関係法令違反に係る公表事案」を公表した。2022年7月1日から2023年6月30日の間に、都道府県労働局が労働基準法、労働安全衛生法、最低賃金法、労働安全衛生規則等の労働基準関係法令違反の疑いで送検し公表した内容を都道府県別に集約したもの。

ポストコロナ時代の「つながり・支え合い」の在り方を提示/厚生労働白書

 厚生労働省は2日、令和5年版「厚生労働白書」を閣議で報告した。白書は2部構成で、第1部のテーマは「つながり・支え合いのある地域共生社会」。単身世帯の増加やコロナの影響による人々の交流の希薄化などを背景に複雑化する課題や、制度の狭間にある課題(ひきこもりやヤングケアラーなど)が顕在化していると指摘。こうした課題に対して、これまでの「つながり・支え合い」の概念は拡がりをみせており、ポストコロナの令和の時代に求められる新たな「つながり・支え合い」の在り方を提示している。

NPOやボランティアなど社会参加活動について調査/厚労省

 厚生労働省は1日、令和4年度「少子高齢社会等調査検討事業」の報告書を発表した。NPO活動やボランティア等の社会参加活動に関する認識、参加状況、孤独感の関係等について意識調査したもの。社会参加活動をして良かったことは、「地域社会に貢献できた」(48.9%)が最多、次いで「お互いに助け合うことができた」(35.7%)、「新しい友人を得ることができた」(27.3%)など。参加意向があるものの参加していない人の理由は、「どのような活動が行われているか知らない」(45.5%)、「時間的な余裕がない」(34.7%)、「気軽に参加できる活動が少ない」(34.1%)など。

違法な時間外労働で1万4千超の事業場に是正勧告/厚労省

 厚生労働省は2日、長時間労働が疑われる3万3,218事業場を対象とした2022年度の監督指導結果を公表した。違法な時間外労働で是正勧告をうけたのは、1万4,147事業場 (42.6%)。このうち、月80時間を超える時間外・休日労働が認められた事業場は、5,247事業場(違法な時間外労働があった事業場の37.1%)。過重労働による健康障害防止措置の未実施も、8,852事業場(26.6%)に上った。厚生労働省は、11月の「過重労働解消キャンペーン」期間中においても重点的な監督指導を行うとしている。

外国人技能実習、7割超の事業場で労働基準関連法令違反/厚労省

 厚生労働省は1日、外国人技能実習生の実習実施者に対する2022年の監督指導、送検等の状況を公表した。労働基準関係法令違反が認められた実習実施者は、監督指導を実施した9,829事業場のうち7,247事業場(73.7%)。主な違反事項は、使用する機械等の安全基準(23.7%)、割増賃金の支払(16.9%)、健診結果についての医師等からの意見聴取(16.1%)など。重大・悪質な労働基準関係法令違反により送検したのは21件だった。

家事使用人の実態調査について議論/労政審労働条件分科会

 厚生労働省は1日、第189回労働政策審議会労働条件分科会を開催し、「家事使用人に係る実態調査」についての報告等が議論された。同調査は、全国の家政婦(夫)紹介所に登録され、個人家庭と契約して働いたことのある家事使用人を対象に、JILPTが実施したもの。家事使用人の業務・契約内容、勤務時間・報酬や、けが等の状況、労災保険・民間保険の加入状況、トラブル等について調査。家事使用人のうち、女性が98.8%、60~70代が77.5%を占めること、85.4%が働き方に「満足」していること、34.4%が労災保険に特別加入していることなどが分かったとしている。

「全国労働衛生週間」を10月に実施/厚労省

 厚生労働省は10月1日から7日まで、2023年度「全国労働衛生週間」を実施する。今年のスローガンは、「目指そうよ二刀流 こころとからだの健康職場」。「こころ」と「からだ」の両面で対策を進め、誰もが快適で健康に働くことができる職場づくりを目指していくことを表す。同週間は労働衛生に関する国民の意識を高め、職場での自主的な活動を促し労働者の健康を確保することなどを目的に、1950年から毎年実施しており、今年で74回目。

国家公務員の初任給を1万円以上引上げ、週休3日可能に/人事院勧告

 人事院は7日、2023年度の国家公務員の勤務時間と給与の改定について、国会及び内閣に勧告を行った。初任給を引き上げ(高卒:約8%・1万2,000円/大卒:約6%・1万1,000円)、月例給(ベア相当)を平均3,869円(0.96%)引き上げるとともに、ボーナスを年間4.4カ月から4.5カ月とする。民間の大幅な賃上げを反映し、月例給の引上げ幅は、過去5年平均の約10倍。在宅勤務勤務等手当(月額3,000円)も新設。
 勤務時間については、フレックスタイム制の活用により、週1日を限度に、実質休みとなる「勤務時間を割り振らない日」の設定を可能とすることなどを勧告した。

メンタルヘルス不調による休業・退職者がいた事業所は13%/厚労省調査

 厚生労働省は4日、2022年「労働安全衛生調査(事業所・個人調査)」の結果を発表した。過去1年間にメンタルヘルス不調により、1カ月以上休業した、又は退職した労働者がいた事業所は13.3%(21年調査10.1%)。メンタルヘルス対策に「取り組んでいる」のは、50人以上の事業所では91.1%(平均63.4%)。  個人調査については、現在の仕事や職業生活に関して「強い不安・悩み・ストレスを感じる事柄がある」労働者は82.2%で、21年調査(53.3%)より28.9ポイント上昇した。

民間主要企業春季賃上げ率3.6%、コロナ禍前を上回る/厚労省調べ

 厚生労働省は4日、2023年「民間主要企業春季賃上げ要求・妥結状況」を公表した。平均妥結額は1万1,245円で、前年(6,898円)比4,347円の増、2020年(6,790円)と比べ4,455円の増加。賃上げ率は3.60%で、前年(2.20%)比1.40ポイント増、2020年(2.18%)と比べ1.42ポイントの増。賃上げ額、賃上げ率はともに前年、コロナ禍前の2020年を大きく上回った。集計対象は資本金10億円以上かつ従業員1,000人以上の労働組合のある企業364社。

専門実践教育訓練、129講座を新規指定/厚労省

 厚生労働省は4日、教育訓練給付の対象となる「専門実践教育訓練」の2023年10月1日付の新規の指定講座を公表した。デジタル技術の進展を踏まえたニーズに応じた人材育成を行う第四次産業革命スキル習得講座や、介護福祉士、看護師などの資格取得を目標とする養成課程など計129講座。  同給付は、中長期的なキャリア形成に資するものとして厚生労働大臣が指定する講座を受講した場合、費用の50%(年間上限40万円)を支給するもの。

特定一般教育訓練、44講座を新規指定/厚労省<

 厚生労働省は4日、教育訓練給付の対象となる「特定一般教育訓練」の2023年10月1日付の指定講座を公表した。今回、新規に指定する講座は、特定行為研修、介護初任者研修などの業務独占資格等の取得を目標とする課程など計44講座。
 同給付は、速やかな再就職と早期のキャリア形成に資するものとして、厚生労働大臣が指定する講座を受講した場合、受講費用の40%(上限20万円)を支給するもの。

全ての都道府県で最低賃金を引き上げ、全国加重平均額1,004円へ/厚労省

 厚生労働省は18日、地方最低賃金審議会が答申した2023年度の地域別最低賃金の改定額を取りまとめた。47都道府県で39円~47円の引上げとなり、改定額の全国加重平均額は1,004円(昨年度961円)。全国加重平均額43円の引上げは、1978年度に目安制度が始まって以降で最高額。最高額(1,113円)に対する最低額(893円)の比率は、80.2%(昨年度79.6%)で9年連続の改善。引上げ額は、10月1日から10月中旬までの間に順次発効される予定。

2021年度の派遣労働者数、対前年度比8.6%増加/厚労省集計

 厚生労働省は9日、「労働者派遣事業報告書」(2021年度報告)集計結果を公表した。派遣労働者数は約209万人(対前年度比8.6%増)、無期雇用派遣労働者数は77万5,804人(同8.8%増)、有期雇用派遣労働者数は131万6,501人(同8.5%増)。8時間換算・平均での派遣料金2万4,461円(同1.1%増)に対して 派遣労働者の賃金は1万5,698円(同0.7%増)だった。
  • (詳細)
  • バス運転士の働き方改革、PR動画(第3弾)を公開/厚労省

     厚生労働省は18日、働き方改革PR動画『はたらきかたススメ』シリーズ第3弾」を公開した。この動画シリーズは、2024年4月から開始する建設業で働く人やドライバーへの時間外労働の上限規制の適用に向けて制作するもの。
     今回の第3弾は、バス運転士の働き方改革を進めるにあたり、発注者をはじめとする人たちに周知したい内容を取り上げている。今後は、今年9月に「建設業編」を公開する予定。

    「世界経済の潮流2023(I)」を公表/内閣府

     内閣府は14日、「世界経済の潮流2023年(I):アメリカの回復・インドの発展」を公表した。第1章「2023年前半の世界経済の動向」では、経済の先行きをみる上で重要な、アメリカ、中国、ヨーロッパの各地域と国際金融におけるトピックや、先行きの見通しとリスク要因等を分析。第2章「インドの発展の特徴と課題」では、インドの製造業の発展を妨げている要因と産業・通商政策に加え、IT・サービス産業や新技術の活用の動向を紹介。

    三和商事不当労働行為再審査事件で初審命令を変更/中労委<

     組合から日々雇用労働者の供給を受けていた有限会社三和商事が、(1)労働者供給の依頼を打ち切ったこと、(2)供給依頼の回復等に関する団体交渉申入れに応じなかったことが不当労働行為であると申立てがあった事件において、初審大阪府労働委員会は(1)(2)とも不当労働行為に該当すると判断した。組合及び会社が申し立てた再審査事件において、中央労働委員会は8月7日、初審命令を変更し、(2)に関する文書交付を命じ、その余の救済申立てを棄却した。

    筑波学院大学不当労働行為再審査事件で初審命令を維持/中労委

     組合が、学校法人筑波学院大学から団体交渉における録音を認めない合理的な理由の説明がないため録音を行うと通知したところ、法人が一方的に録音するなら団体交渉を中止すると回答したこと等が不当労働行為であると申立てがあった事件の再審査事件において、中央労働委員会は8月8日、不当労働行為の成立を認めた初審命令を維持し、録音についての協議及び組合から申し入れられた団体交渉に係る救済方法を変更した。

    社会保障・税による再分配後の所得格差は、横ばいで推移/厚労省調査

     厚生労働省は22日、世帯ごとの所得格差や社会保障と税による再分配の効果等を明らかにする「所得再分配調査」の2021年調査結果を公表した。所得格差を示すジニ係数は、再分配前の当初所得の0.570に対し、再分配所得では0.3813、改善度33.1%となった。当初所得は、2005年(0.5283)以降、上昇傾向にあるが、再分配所得は、0.38前後で推移しており、社会保障を中心とした所得再分配機能に一定の効果があった結果であるとしている。当初所得のジニ係数の上昇傾向については、 65歳以上世帯の増加と現役世帯の減少の影響によるものと分析している。

    介護職員の働きやすい職場環境づくり、大臣表彰の受賞者決定/厚労省

     厚生労働省は23日、2023年度「介護職員の働きやすい職場環境づくり 内閣総理大臣表彰・厚生労働大臣表彰」の受賞者決定を発表した。介護職員の待遇改善、人材育成および介護現場の生産性向上への取組が優れた介護事業者を表彰し、それらの好事例の普及を目的に2023年度より実施するもの。受賞者(全60事業者)の一覧と、6つの取組事例を紹介している。表彰式は24日に首相官邸で行われた。

    新たに36万人が「技能士」に、2022年度「技能検定」/厚労省

     厚生労働省は10日、2022年度の「技能検定」実施状況を公表した。受検申請者数は計86万9,319人(前年度比10.6%減)。合格者数は計35万9,641人(同2.3%減)。  技能検定制度は、働く上で身につけるべき、または必要とされる技能の程度を国が証明するもので、「ファイナンシャル・プランニング」「機械保全」「機械加工」「機械検査」「プラスチック成形」など131職種で実施。最も受検申請者が多いのは「ファイナンシャル・プランニング」(53万9,871人)だった。

    大学学部の女子学生の割合、45.7%で過去最高/文科省・学校基本調査

     文部科学省は23日、2023年度「学校基本調査(速報値)」を公表した。2023年5月1日時点で、国公私立大学の学部生は263万3千人で過去最多。うち女子学生数(120万4千人)も過去最多となり、女子学生の割合は45.7%と過去最高を記録。大学教員についても、女性教員の割合(27.2%)が過去最高となった。

    景気判断「緩やかに回復」を維持、中国経済の先行き懸念も/8月・月例経済報告

     政府は28日、8月の「月例経済報告」を公表した。基調判断は、「景気は、緩やかに回復している」を維持。先行きについては、「緩やかな回復が続くことが期待される」としつつ、国内景気の下押しリスクに「中国経済の先行き懸念」を追加した。
     個別判断では、住宅建設は「底堅い動き」から「おおむね横ばい」へ下方修正。輸出は「底堅い動き」から「このところ持ち直しの動きがみられる」へ引上げ。国内企業物価は「緩やかに下落している」へ、雇用情勢は「改善の動きがみられる」へそれぞれ上方修正した。

    職業安定法施行規則の一部を改正する省令案要綱を諮問/厚労省

     厚生労働省は28日、労働政策審議会職業安定分科会労働力需給制度部会を開催し、職業安定法施行規則の一部を改正する省令案要綱を諮問した。主な内容は、職業紹介事業者に対して同省「人材サービス総合サイト」上での情報提供を義務づけている事業所別の離職状況(無期雇用就職者および離職した者の総数等)の情報提供期間を現行の2年から5年へ延長するもの。

    男性育児休業取得者の割合、前年度比3.16ポイント上昇/雇用均等基本調査

     厚生労働省は7月31日、2022年度「雇用均等基本調査」結果を公表した。事業所調査(6,300事業所)では、育児休業取得者の割合は、女性は80.2%(2021年度85.1%)で4.9ポイント低下、男性は17.13%(同13.97%)で3.16ポイント上昇。企業調査(6,000企業)で、女性管理職等を有する企業割合を役職別にみると、部長相当職ありは12.0%(2021年度12.1%)、課長相当職ありは22.3%(同20.1%)、係長相当職あり22.9%(同21.0%)。管理職等に占める女性の割合では、部長相当職8.0%(同7.8%)、課長相当職11.6%(同10.7%)、係長相当職18.7%(同18.8%)。課長相当職以上の女性の割合は12.7%(同12.3%)で0.4ポイント、係長相当職以上は14.7%(同14.5%)で0.2ポイント、それぞれ上昇した。

    6月の完全失業率2.5%、前月比0.1ポイント低下/労働力調査

     総務省は1日、2023年6月の「労働力調査(基本集計)」を公表した。完全失業率(季節調整値)は2.5%で、前月に比べ0.1ポイント低下。完全失業者数は179万人(前年同月比7万人減)で、2カ月連続の減少。就業者数は6,785万人(同26万人増)で、11カ月連続の増加。雇用者数は 6,109万人(同61万人増)で、16カ月連続の増加。

    6月の新規求人、「製造業」は前年同月比11.0%減/一般職業紹介状況

     厚生労働省は1日、「一般職業紹介状況」を公表した。2023年6月の有効求人倍率(季節調整値)は1.30倍で、前月比0.01ポイント低下。新規求人倍率(同)は2.32倍で、前月比0.04ポイント低下。新規求人(原数値)は、前年同月比で2.1%減。産業別では、宿泊業・飲食サービス業(1.3%増)、医療,福祉(0.9%増)、学術研究,専門・技術サービス業(0.8%増)で増加。製造業(11.0%減)、建設業(7.2%減)、教育,学習支援業(2.6%減)などで減少。

    消費者マインドの基調判断、「改善に向けた動きがみられる」/7月消費動向調査

     内閣府は7月31日、2023年7月の「消費動向調査」結果を公表した。「消費者態度指数(二人以上の世帯、季節調整値)」は、37.1(前月比0.9ポイント上昇)。指数を構成する各指標について前月差を見ると、いずれも上昇しており、「耐久消費財の買い時判断」が31.1(同1.2ポイント)、「暮らし向き」が33.9(同1.0ポイント)、「雇用環境」が44.0(0.9ポイント)など。消費者マインドの基調判断は、「改善に向けた動きがみられる」で前月の「持ち直している」から上方修正。

    基調判断「生産は緩やかな持ち直しの動き」で据え置き/6月鉱工業指数

     経済産業省は7月31日、6月の鉱工業生産・出荷・在庫指数(速報)を公表した。生産指数(季節調整値)は105.3、前月比2.0%と、2カ月ぶりの上昇。業種別では、上昇したのは、自動車工業、電子部品・デバイス工業、汎用・業務用機械工業等。低下したのは、石油・石炭製品工業、パルプ・紙・紙加工品工業、輸送機械工業(自動車工業を除く)等。出荷は同1.5%で3カ月ぶりの上昇。在庫は同マイナス0.1%で、2カ月ぶりの低下。在庫率は同マイナス1.2%で、4カ月ぶりの低下。基調判断は「生産は緩やかな持ち直しの動き」で据え置き。

    生活保護の申請件数、前年同月比11.4%増/5月被保護者調査

     厚生労働省は2日、生活保護法に基づく「被保護者調査」(2023年5月分概数)結果を公表した。保護の申請件数は2万2,680件で、前年同月比2,327件(11.4%)増。保護開始世帯数は1万9,847世帯で、同2,808世帯(16.5%)増。被保護世帯は164万8,101世帯で、同8,596世帯(0.5%)増。被保護実人員は202万1,060人で、同2,276人(0.1%)減。

    実質賃金1.6%減少、15カ月連続のマイナス/毎勤統計調査6月速報値

     厚生労働省は8日、6月の「毎月勤労統計調査」結果(速報、事業所規模5人以上)を公表した。消費者物価で調整した実質賃金では、前年同月比1.6%減。減少は15カ月連続、減少幅も前月(0.9%減)を上回った。物価を考慮しない名目賃金相当の現金給与総額(就業形態計)は、前年同月比2.3%増の46万2,040円、うち一般労働者が同2.7%増の62万5,235円、パートタイム労働者が同1.8%増の11万1,389円。

    正規職員・従業員、前年同期比26万人増/労働力調査・詳細集計4~6月期平均

     総務省は8日、「労働力調査(詳細集計)」結果を公表した。2023年4~6月期平均の役員を除く雇用者は5,733万人。うち、正規の職員・従業員は前年同期比26万人増の3,643万人で、2期ぶりの増加。非正規の職員・従業員は、同6万人増の2,090万人で、6期連続の増加。失業者は前年同期比2万人増の209万人、失業期間別にみると、失業期間「3カ月未満」の者は102万人で19万人の増加、また「1年以上」の者は55万人で17万人の減少。就業者6,747万人のうち、追加就労希望就業者は181万人と、前年同期比13万人の減少。非労働力人口4,046万人のうち、潜在労働力人口は40万人と、同7万人の増加。

    二人以上世帯の消費支出、前年同月比4.2%減/6月家計調査報告

     総務省は8日、6月の「家計調査報告」を公表した。二人以上世帯の1世帯当たりの消費支出は27万5,545円、実質で前年同月比4.2%減で、4ヵ月連続の減少。前月比(季節調整値)は0.9%増。支出項目別でのマイナス寄与は、菓子類、魚介類などの「食料」(マイナス1.10%)、家庭用耐久財、家事用消耗品などの「家具・家事用品」(マイナス0.82%)など。プラス寄与は、自動車等関係費の「交通・通信」(0.55%)、電気代の「光熱・水道」(0.05%)。勤労者世帯の実収入(二人以上の世帯)は、1世帯当たり89万8,984円(前年同月比で実質5.6%減)。  なお、同日には「家計調査報告」4~6月期平均の数値も公表された。二人以上世帯の1世帯当たりの消費支出は、実質で前年同期比の4.2%減。

    街角景況感、前月差0.8ポイント上昇/7月景気ウォッチャー調査

     内閣府は8日、全国の商店主やタクシー運転手などに街角の景況感をたずねた2023年7月の「景気ウォッチャー調査」の結果を公表した。現状判断DI(季節調整済)は、前月差0.8ポイント上昇の54.4となり、2カ月ぶりの上昇。家計動向関連、企業動向関連、雇用関連の全てのDIが上昇。先行き判断DI(同)は、前月差1.3ポイント上昇の54.1。今回の結果について、「景気は、緩やかに回復している。先行きについても、緩やかな回復が続くとみている」としている。

    一致指数の基調判断は「改善を示している」で据え置き/6月景気動向指数

     内閣府は7日、2023年6月の「景気動向指数(速報)」を公表した。景気の現状を示す「一致指数」は115.2で、前月と比較して0.9ポイント上昇し、3カ月連続の上昇。「鉱工業用生産財出荷指数」、「輸出数量指数」、「生産指数(鉱工業)」などがプラスに寄与、「商業販売額(卸売業)」、「有効求人倍率(学卒を除く)」などがマイナスに寄与。一致指数の基調判断は「改善を示している」で据え置き。

    2023年4~6月期のGDP実質成長率1.5%、年率6.0%/内閣府

     内閣府は15日、2023年4~6月期の四半期別GDP(国内総生産)1次速報値を公表した。GDP成長率(季節調整済前期比)は、実質が1.5%、年率換算で6.0%。需要項目別では、民間最終消費支出が実質マイナス0.5%(1~3月期は0.6%)、うち家計最終消費支出は実質マイナス0.5%(同0.6%)。また、雇用者報酬の伸び率は実質0.6%、名目1.1%。

    労災の死亡者数8.4%減、休業4日以上死傷者数1.0%増/厚労省集計

     厚生労働省は17日、2023年の労働災害発生状況(8月速報値)を公表した。2023年における死亡災害は、死亡者数が360人で前年同期比8.4%減少。業種別では、建設業104人(同13.3%減)、第三次産業93人(同5.1%減)、製造業72人(同13.3%減)、陸上貨物運送事業52人(同30.0%増)など。事故の型別では、「墜落・転落」94人(同16.1%減)が最多のほか、交通事故(道路)70人(同29.6%増)。休業4日以上の死傷者数は6万4,213人で、前年同期比1.0%増加。業種別では、第三次産業の3万2,098人(同3.0%増)が最多。事故の型別では、「転倒」1万7,761人(同0.8%増)、「墜落・転落」1万31人(同0.9%減)など。なお、今回公表された数値は、新型コロナウイルス感染症のり患による労働災害を除いたもの。

    7月の生鮮食品を除く総合指数、前年同月比 3.3%上昇/全国消費者物価指数

     総務省は18日、2023年7月の全国消費者物価指数を公表した。生鮮食品を除く総合指数は105.4で前年同月比3.1%の上昇、前月比(季節調整値)0.3%の上昇。前年同月比での上昇に寄与したのは、からあげなどの調理食品10.0%(寄与度0.36)、アイスクリームなどの菓子類11.5%(同0.28)、ハンバーガーなどの外食5.5%(同0.26)など。下落は、電気代のマイナス16.6%(同マイナス0.67)。

    7月の企業物価指数、前年比3.6%の上昇/日銀

     日本銀行は10日、企業物価指数(2023年7月速報)を公表した。国内企業物価指数は119.3で、前月比0.1%、前年比は3.6%の上昇。製品別の前年比での上昇は、窯業・土石製品(15.2%)、パルプ・紙・同製品(14.9%)、その他工業製品(8.1%)など。6月からの上昇幅では「石油・石炭製品」が最大(2.2%)。輸入物価指数(ドルなどの契約通貨ベース)は、前月比マイナス0.4%で10カ月連続の低下、前年比はマイナス15.6%。円ベースでは前月比マイナス0.3%、前年比マイナス14.1%の低下。

    6月の生産指数、前月比2.4%上昇/鉱工業指数確報

     経済産業省は15日、6月の「鉱工業指数(生産・出荷・在庫、生産能力・稼働率)」確報値を公表した。生産指数(季節調整済)は105.7、前月比2.4%の上昇。業種別では、上昇したのは、自動車工業、電子部品・デバイス工業、化学工業(無機・有機化学を除く)等。低下したのは、食料品・たばこ工業、石油・石炭製品工業、パルプ・紙・紙加工品工業等。出荷は同1.6%、在庫は同0.2%、それぞれ上昇、在庫率は同マイナス0.8%低下。速報と比べ、生産、出荷、在庫、在庫率のいずれも上方修正。

    民間需要の機械受注額、2.7%増/機械受注統計

     内閣府は17日、機械受注統計調査報告(2023年6月実績)を公表した。機械受注総額は、前月比0.2%増の2兆6,434億円(季節調整値)。民間設備投資の先行指標である「民需(船舶・電力を除く)」は、同2.7%増の8,540億円。うち船舶・電力を除く製造業は同1.6%増・4,296億円で、非製造業は同9.8%増・4,321億円。基調判断は「足踏みがみられる」で据え置き。

    2023年8月の総人口、前年同月比54万人減/総務省人口推計

     総務省は21日、人口推計を公表した。2023年8月1日現在の総人口(概算値)は1億2,454万人(前年同月比54万人・0.43%減)。23年3月1日現在の総人口(確定値)は1億2,456万7千人(同53万5千人・0.43%減)。年齢階層別(確定値)では、「65歳以上」が3,618万5千人(同0.15%減)、「15~64歳」が7,401万5千人(同0.25%減)、「15歳未満」が1,436万7千人(同2.04%減)。

    入職数・離職者数とも、対前年比で増加/2022年雇用動向調査

     厚生労働省は22日、2022年「雇用動向調査」結果を公表した。年初の常用労働者数に対する割合である入職率、離職率はそれぞれ15.2%(前年比1.2ポイント上昇)と15.0%(同1.1ポイント上昇)。就業形態別の入職率・離職率は、一般労働者は11.8%・11.9%、パートタイム労働者は24.2%・23.1%で、いずれも上昇。産業別では、「宿泊業,飲食サービス業」が入職率34.6%に対して離職率26.8%、「生活関連サービス業,娯楽業」で入職率23.2%、離職率18.7%と、いずれも入職超過。

    労働争議270件、過去2番目の低さ/厚労省調査

     厚生労働省は23日、2022年「労働争議統計調査」の結果を公表した。ストライキやロックアウトなど争議行為を伴う争議は65件(前年55件)、争議行為を伴わない争議は205件(同242件)で、両者を合わせた「総争議」270件は、過去2番目に低い。主な要求事項(複数回答)は「賃金」が139件(51.5%)で最多。次いで「組合保障及び労働協約」103件、「経営・雇用・人事」98件など。産業別では「医療,福祉」22件、「情報通信業」13件、「製造業」11件の順に多い。

    7月の完全失業率2.7%、前月比0.2ポイント上昇/労働力調査

     総務省は29日、2023年7月の「労働力調査(基本集計)」を公表した。完全失業率(季節調整値)は2.7%で、前月に比べ0.2ポイント上昇。完全失業者数は183万人(前年同月比7万人増)で、3カ月ぶりの増加。就業者数は6,772万人(同17万人増)で、12カ月連続の増加。雇用者数は6,085万人(同33万人増)で、17カ月連続の増加。

    7月の有効求人倍率1.29倍、3カ月連続で低下/一般職業紹介状況

     厚生労働省は29日、「一般職業紹介状況」を公表した。2023年7月の有効求人倍率(季節調整値)は1.29倍(前月比0.01ポイント低下)で3カ月連続の低下。新規求人倍率(同)は2.27倍で、前月比0.05ポイント低下。新規求人(原数値)は、前年同月比で2.5%減。産業別では、情報通信業(5.2%増)、宿泊業・飲食サービス業(2.1%増)などで増加。製造業(11.4%減)、建設業(8.0%減)、生活関連サービス業,娯楽業(3.4%減)などで減少した。

    6月の実質賃金、前年同月比1.6%減少/毎勤統計確報値

     厚生労働省は25日、6月の「毎月勤労統計調査」結果(確報、事業所規模5人以上)を公表した。現金給与総額は、就業形態計で46万1,811円(前年同月比2.3%増)、うち一般労働者が62万5,995円(同2.9%増)、パートタイム労働者が11万1,279円(同1.7%増)。一方、現金給与総額指数を消費者物価指数で割った実質賃金は、同1.6%減で15カ月連続の減少。総実労働時間は142.4時間(同0.1%増)。うち所定内労働時間は132.4時間(同0.2%増)、所定外労働時間は10.0時間(同・増減なし)。

    基調判断「改善を示している」で据え置き/6月・景気動向指数の改訂状況

     内閣府は28日、2023年6月の「景気動向指数・速報からの改訂状況」を公表した。景気の現状を示す「一致指数」は、前月差0.8ポイント上昇の115.1(速報値は115.2)。基調判断は、「景気動向指数(CI一致指数)は、改善を示している」で据え置き。

    業況DIはマイナス8.9、前月比2.7ポイント低下/日商LOBO調査

     日本商工会議所は6月30日、「商工会議所LOBO(早期景気観測)」6月調査結果を発表した。業況DI(全産業合計)はマイナス8.9で、前月比2.7ポイントの低下。サービス業では、飲食・宿泊業等で需要回復は継続する一方、人手不足に伴う受注機会損失で業況は悪化し、小売業では、物価高による日用品等の買い控えが継続し、スーパー等を中心に悪化。原材料・エネルギー価格高騰や人材確保のための賃上げ等のコスト増が継続する中、コロナ禍からの挽回消費にも一服感が見られ、業況悪化に転じたとしている。先行き見通しDIは、マイナス10.2で今月比1.3ポイントの低下。

    賃上率3.58%、2013年以降で最高/連合2023年賃上げ最終集計

      連合は5日、2023春季生活闘争の 第7回(最終)回答集計(3日10:00時点)を公表した。平均賃金方式の5,272組合では、1万560円・3.58%(定昇相当込み加重平均、昨年同時期比4,556円増・1.51ポイント増)、うち300人未満の中小組合3,823組合は8,021円・3.23%(同3,178円増、1.27ポイント増)。6月末時点の結果としてはいずれも、2013闘争以降で最高。また、有期・短時間・契約等労働者の賃上げ額は、加重平均で時給52.78円(同29.35円増)、月給6,828円(同2,831円増)。引上げ率は概算で時給5.01%、月給3.18%となり、時給では一般組合員(平均賃金方式)を上回ったとしている。

    相談受付件数、「パワハラ・嫌がらせ」が最多/連合「労働相談ダイヤル」(5月)

      連合は4日、「なんでも労働相談ダイヤル」2023年5月分集計結果を発表した。受付件数は1,097件(前年同月比96件減)。相談の内容は、「パワハラ・嫌がらせ」(19.1%)が最多、次いで「雇用契約・就業規則」(9.3%)、「解雇・退職強要・契約打切」(9.0%)など。業種別では「医療・福祉」(23.9%)が最多、次いで「サービス業(他に分類されないもの)」(20.5%)、「製造業」(12.7%)など。

    大胆な業務削減・定数改善や給特法の廃止・抜本的見直しを/日教組定期大会

      日教組(瀧本司委員長、約20万6,000人)は7月15、16の両日、都内で定期大会を開催し、1.教育政策、2.教育行財政政策、3.労働政策、4.福祉・社会保障政策5.男女平等政策、6.組織政策、からなる「23~24年度運動方針」を確認した。長時間労働是正とワーク・ライフ・バランスの実現に関しては、「だれもが安心して働き続けられる職場環境の実現・整備」に向けて、勤務時間を意識した働き方を進めるとともに、大胆な業務削減・定数改善、「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法(給特法)」の廃止・抜本的見直しなどを求めることを掲げている。

    「揺るぎない産別運動」継承・発展の座標軸として基本理念と行動指針を策定/情報労連定期大会

      NTTやKDDIなどの労働組合でつくる情報労連(安藤京一委員長、約19万3,000人)は7月13日、都内で定期大会を開き、向こう2年間の中期運動方針を決めた。新運動方針では、産別運動を次代につなぐ観点で基本理念と行動指針を策定。これに基づき、具体的な運動・活動を展開していくことを確認した。組織拡大では、「2025年20万労連」の必達に向けて、すべての組織が組織拡大推進体制を構築するとともに、強い危機感と責任を持って「結果を出す」取り組みを強化することを掲げた。(JILPT調査部)

    賃上げ額は加重平均1万5,335円(4.62%)、年間一時金5.26カ月に/JEC連合定期大会

      化学・エネルギー関連産業の組合でつくるJEC連合(酒向清会長、11万6,000人)は7月13,14の両日、北海道札幌市で定期大会を開き、すべての働く仲間の立場に立った能動的な運動を展開していくことなどを柱とする向こう2年間の新運動方針を決めた。大会では、「2023春季生活闘争まとめ」も確認した。23春闘の賃上げ回答結果(5月末段階)をみると、回答額は定期昇給相当分を含めた加重平均で前年比7,357円増の1万5,335円(4.62%)。年間一時金は、加重平均で174万3,710円(5.26カ月)だった。「まとめ」は定昇込みの賃上げ率が 2022 年度の物価上昇分を上回ったことを評価する一方で、賃上げ反映後の日本全体の実質賃金の動向を注視しつつ、次年度以降の取り組みにつなげていく必要性を指摘している。(JILPT調査部)

    「未来につながる転換点となり得る」と総括/連合の2023春季生活闘争まとめ

      連合(芳野友子会長)は21日、2023春季生活闘争まとめを確認した。まとめは、今次闘争の最終集計(7月3日時点)で、賃上げの平均回答額(加重平均で1万560円)、率(同3.58%)ともに、賃上げが復活した2014年以降で最も高い水準となるとともに、賃上げ率は1993闘争以来の高い水準を記録したことをうけ、「労使が中長期的視点を持って粘り強くかつ真摯に交渉した結果であり、未来につながる転換点となり得るものと受け止める」と評価した。ただ、中小組合による格差是正の取り組みについては、「全体的に健闘」と総括したものの、回答の分散度合いが昨年より大きくなったことから、引き続き、適正な価格転嫁の取り組みなど継続的に賃上げができる環境をつくっていくことの必要性を訴えた。

    働き手の成長に資する投資による円滑な労働移動等への政府の支援を要請/経団連

      経団連は21日、長野県で開催した2023年夏季フォーラムの総括文書を公表した。「サステイナブルな資本主義」の実践を通じた、Society 5.0 for SDGsの実現に向けた取組みを進めるとして、産業競争力強化の推進、働き手の成長に資する投資による円滑な労働移動の実現、社会不安を払拭するヘルスケア提供環境の確立等を課題とした。働き手の成長に資する投資と円滑な労働移動の実現では、「労働移動推進型」のセーフティーネットへの移行、働き手が生涯を通じて自らの働き方を選択するためのリスキリングを含むリカレント教育等の支援をあげ、教育訓練給付の充実、副業・兼業の一層の促進に向けた環境整備、働き方に中立な税・社会保障制度の構築を求めるとしている。
  • (詳細)
  • 景気判断指数は上昇、「年収の壁」と配偶者手当の関係も調査/経済同友会

      経済同友会は14日、経営トップ等を対象に実施した2023年6月の「景気定点観測アンケート調査」結果を発表した。景気の現状について、前回調査(3月)と比べて、「緩やかに拡大している」が52.1%から75.5%へ増加したことなどから、景気判断指数は18.9から38.3へ上昇した。雇用判断指数はマイナス49.5で、2000年以降で最低(不足超)。2024年に賃上げを「実施予定」は46.0%、「実施しない予定」2.5%、「まだ決めていない」50.5%。配偶者控除や健康保険・年金に関連する「年収の壁」と配偶者手当の関係では、「制限なし」31.8%、「106万円」30.4%、「130万円」21.2%、「150万円」(6.1%)など。

    「中小企業のデジタルシフト・DX実態調査」/東京商工会議所

      東京商工会議所は12日、「中小企業のデジタルシフト・DX実態調査」結果を公表した。約8割の企業がITを「導入」と回答しているが、レベル別にみると、レベル2「紙や口頭のやり取りをITに置き換えている」30.6%(前回2021年2月調査比8ポイント増)、レベル3「社内業務を効率化している」43.6%(同0.6ポイント減)、レベル4「差別化や競争力強化に積極的に活用している」6.7%(同0.6ポイント増)。業務効率化や競争力強化に「活用」できている企業はおよそ半数で、前回調査と比べ横ばい。デジタルシフト・DXの課題では、「旗振り役が務まる人材がいない」 (33.8%)、「従業員がITを使いこなせない」(29.5%)など。デジタルシフトの効果では、「業務効率化」81.4%が最多。デジタル人材の確保状況については、「あまり確保できていない」企業が42.4%と最多、「全く確保できていない」企業も19.5%。

    5割超の企業が「SDGsに取り組んでいる・取り組みたい」/民間調査

     帝国データバンクは7月27日、SDGsに関する企業の意識調査結果を発表した。自社におけるSDGsの重要性を理解し、取り組んでいる企業は27.4%で、前回調査(2022年6月)より3.8ポイント増加。「取り組みたいと思っている」は 26.2%(2.4ポイント減)で、前向きな姿勢の企業は、前年の50.2%から53.6%へ増加。  2030年までに達成すべきSDGsの17目標のうち、現在力を入れている項目(複数回答)は、働き方改革や労働者の能力向上などを含む「働きがいも経済成長も」が32.8%で最多。SDGsへの取組み効果を「実感している」企業は69.2%、中でも「企業イメージの向上」が38.1%でトップとなった。

    レポート「進む機械化・自動化 変わる働き方」、7業種の取組事例も/民間研究所

     リクルートワークス研究所は7月31日、レポート「進む機械化・自動化 変わる働き方」を発表した。Part2では、自動化で働き方が変わる事例として、7職種(運輸、建設、接客調理、販売、医療、介護、事務営業)の取組みを掲載。ドローンや配送ロボットによる運輸、計量・調理・洗浄等の厨房作業を自動化した飲食サービス、フロントや客室サービスをロボット化したホテル、商品管理から決済まで無人で行う店舗、計数調剤を一部自動化した「ロボット薬局」、移動・見守り・記録など周辺業務を自動化した介護など計15事例が掲載されている。

    副業者数の動向・属性など分析/民間研究所

     第一生命経済研究所は7月26日、レポート「急増する『副業者数』の分析~けん引役は高齢者」を発表した。2022年の就業構造基本調査のデータを用いて副業者数の動向や属性を分析。副業者数は2012年234万人、2017年268万人、2022年332万人と大幅に増加。副業のある人の数を有業者数で除した副業者比率も3.6%→4.0%→5.0%と上昇した。年齢別では、この10年間の増加を牽引しているのは、32.7万人(2012年)から70.7万人(2022年)と2倍以上に増えた65歳以上の高齢者だと指摘。また、副業者比率の変化をみると、15~19歳、20~24歳の比率上昇が目立ち、若い世代において副業の広がりを確認できるとしている。

    テレワーク実施率は過去最低の15.5%、大企業で大幅低下/民間調査

     日本生産性本部は7日、第13回「働く人の意識に関する調査」結果を発表した。同調査は2020年5月以降、四半期毎に個人を対象に実施し、今回はコロナが「5類」移行してから2カ月が経過した7月に実施したもの。テレワークの実施率は15.5%と過去最低となり、企業規模別では、1,001名以上の大企業での実施率低下(34.0%→22.7%)が大きかった。今後もテレワークを行いたいと考える人は、前回(1月調査)の84.9%から86.4%へ増加。
     同日発表した「テレワークに関する意識調査」結果によると、管理職の76.1%が部下のテレワークでの仕事ぶりに「満足」しており、77.5%が、労務管理の留意点として「仕事の成果を適切に評価できているか」を挙げている。

    最低賃金引き上げへの対応、企業の7割が「賃上げ行う」/民間調査

     帝国データバンクは9日、最低賃金引き上げにともなう企業の対応アンケート結果を発表した。2023年度の最低賃金引上げを受けて、自社の対応の有無を尋ねたところ、何らか「対応する」企業は83.2%。具体的な対応については、「もともと最低賃金より高いが、賃上げを行う」(46.5%)が最も高く、次いで「最低賃金より低くなるため、賃上げを行う」(25.0%)と、「賃上げ」を行う企業が70.6%だった。

    5類移行後の出社頻度、5割が毎日出社、理想は「週3日以上」が最多/民間調査

     エン・ジャパンは22日、「アフターコロナの働き方に関する調査レポート」を発表した。5月に新型コロナが5類化に移行しオフィス回帰が進むなか、会社への出社頻度を尋ねたところ、「毎日出社」53%、「出社していない(テレワーク)」19%、「ハイブリッドワーク」(出社とテレワークを掛け合わせて週何日か出社)が19%だった。理想の出社頻度は、「週3日以上」を希望する人が63%(毎日出社、週4日、週3日がそれぞれ21%)だった。

    夫婦の家事分担、妻の割合は低下するも依然として8割超/社人研調査

     国立社会保障・人口問題研究所は22日、「第7回全国家庭動向調査」結果を発表した。妻と夫の1日の平均家事時間は、妻が平日247分・休日276分となり、2018年調査より減少。夫は平日47分・休日81分で前回調査より増加。妻の家事分担割合は低下しているものの、依然として80%を超える水準にある。同調査は、出産・子育ての現状、家族関係の実態を明らかにし、家庭機能の変化の動向や要因を明らかにするための調査で、1993年から概ね5年ごとに実施している。

    「必要な食料が買えなかった経験がある」、ひとり親世帯で2割に/社人研調査

     国立社会保障・人口問題研究所は22日、「2022年 生活と支え合いに関する調査」結果の概要を発表した。過去1年間に、必要な食料が買えなかった経験のある世帯は 11.1%(前回調査13.6%)、衣服では12.1%(同15.0%)といずれも前回より減少。ひとり親世帯では、食料が買えない経験をした割合が20.8%、衣料が18.8%と高い。  同調査は、人々の生活、家族関係、社会経済状態、および公的給付や社会ネットワークの支援が果たす機能を把握するため、5年毎に実施している。

    公立学校教員の長時間労働、残業代支給されない「給特法」の見直しを/日本労働弁護団

     日本労働弁護団は18日、「公立学校教員の労働時間法制の在り方に関する意見書」を発表した。教員の長時間労働は数多くの過労死等を引き起こすとともに、教員志願者数の減少・教員不足等を招き、教育の質の低下を引き起こす社会問題となっているとして、いわゆる「給特法」の問題点を指摘、見直しを求めた。「給特法」とは、教育職員に対して給料月額の4%相当額を支給する一方、時間外勤務手当や休日勤務手当を支給しないことを定めたもの。

    上場企業における正社員の男女賃金差異、女性は男性の約7割/民間調査

     東京商工リサーチは25日、2023年3月期決算上場企業「正規労働者の男女賃金差異」の状況調査レポートを発表した。決算企業2,456社のうち、有価証券報告書に「正規雇用の男女賃金差異」を記載した1,677社の平均は71.7%、「女性管理職比率」を記載した1,706社の平均は9.4%だった。  女性活躍推進法等に基づき、上場企業は2023年3月期から「男女賃金差異」「女性管理職比率」等を開示することが義務付けられた。同レポートは「各社とも職位・職務などが同等であれば男女間の賃金差はないとしており、女性の管理職への昇格、登用が遅れている現状を反映した結果となった」としている。

    初任給の引上げ、大卒・院卒の「隔地転勤あり」は9.7%アップ/福井銀行

     福井銀行は7月28日、優秀な人財の採用強化と定着促進を目的として、初任給の引上げを行うと発表した。大学卒・大学院卒の「隔地転勤あり」が22万5,000 円(2万円・9.7%増)、「隔地転勤なし」が19万5,000 円(1万円・約5.4%増)、短大卒・高専卒が17万5,000円(1万円・約6.0%増)に引き上げられる。実施は2024年7月1日予定。

    夏季の働き方改革推進施策、「エコ年休」で原則週休3日へ/日本製鉄

     日本製鉄は7月24日、夏季における働き方改革推進施策と節電施策の実施を発表した。勤務施策では、年休取得奨励日として「エコ年休」を実施する。7月下旬~9月上旬の金曜日を中心に計5日を年休取得奨励日(原則週休3日)とし、皆が休みやすい環境をつくる。オフィス施策としては、時差出勤促進に向け、空調稼働時間を30分前倒し(8時30分→8時開始)、「エコ年休」取得奨励日における18時30分での全館一斉消灯(空調終了)などを実施する。

    「社内副業制度」を開始、勤務時間の2割を副業従事可能に/東洋製罐グループ

     総合容器メーカーの東洋製罐グループホールディングスは7月31日、2023年度より正社員を対象とした「社内副業制度」を開始したと発表した。同制度は、従業員が異なる部署の業務に自ら手を挙げて従事できる仕組みを通じて、スキルアップやモチベーションの向上等を高めることを目的としたもの。2023年6月から全15業務の募集を行い、3業務4名が順次、社内副業を開始する予定。副業に従事できる時間は勤務時間のおおよそ2割とし、将来的にはグループ各社への展開を検討するとしている。

    24年度から初任給を引上げ、菓子製造業界の若手人財確保に向け/春華堂

     うなぎパイなどの菓子メーカーの春華堂は7月28日、2024年4月から入社する新卒従業員の初任給を1~2万円(約6.7~9.5%)引き上げると発表した。世界的なエネルギー価格の高騰や為替の影響等による物価高騰を受け、新卒入社従業員の家計に与える負担を軽減させる目的と、菓子製造業界の将来を担う優秀な若手人財の確保を目的に実施するとしている。大卒は20万3,000円から22万円(8.4%増)に、高卒は17万8,000円から19万円(6.7%増)に引き上げられる。

    両立支援制度を拡充、復帰後の定休日変更や休日保育料5割支給も/東急リバブル

     東急リバブルは7日、仕事と育児の両立支援制度の拡充について発表した。「リテール売買仲介営業職」「賃貸仲介営業職」として育児休業から復帰した社員を対象に、(1)目標軽減の適用を選択することが可能、(2)管理職が選定した所員(パートナー)の割り当て、(3)定休日の変更が可能、とする制度。(1)および(2)は末子が小学3年生まで、(3)は小学6年生までの期間、希望する制度の利用が可能。このほか、日曜など休日保育にかかる月額費用(保育施設やベビーシッター等の利用料金)の50%まで支給する制度なども用意している。 https://www.livable.co.jp/corp/release/2023/20230807.html" target="_blank">(詳細)

    ベア・初任給を平均7%引上げ、定年を65歳に引上げ/カクヤスグループ

     酒類販売店を展開するカクヤスグループは7月20日、賃金ベースアップを含む人事制度改定の実施を発表した。グループ3社の従業員を対象に、平均7%のベースアップを2023年10月より実施し、初任給を2024年4月より最大7%引き上げる。総合職の初任給を23万8,000円から25万円4,400円へ、トラックドライバーは27万6,400円から29万1,000円にそれぞれ引き上げ。また、若手~中堅層のモチベーション維持のため、等級・賃金・評価制度の見直しを行うとともに、多様なキャリアを持つシニア社員のモチベーション向上等を目的に、定年を65歳まで引き上げ、60歳以降は定年年齢を選択できる仕組みとする。

    初任給の引上げを実施/呉信用金庫

     呉信用金庫は1日、初任給引上げについて発表した。職員のエンゲージメント向上と優秀な人材確保を目的に、2024年4月から実施する。引上げ内容は、大卒(総合職)が20万円から22万5,000円へ、大卒(特定職)が18万5,000円から21万円へ、短大・専門学校卒が17万2,500円から19万7,500円へ、それぞれ2万5,000円引き上げる予定。

    選択的週休3日制を導入/レゴランド・ジャパン

     レゴランド・ジャパンは17日、2023年9月1日より選択的週休3日制を導入すると発表した。同制度は、育児・介護を目的として希望する従業員を対象に、年間休日数を156日(通常120日)とし、毎月所定分の休日を付与する制度。同じ月内において、週40時間の労働時間を維持しながら週休3日を取得することで給与を減額しない「総労働時間維持型」と、勤務実態に応じて給与等が減額される「報酬削減型」を自由に選択することができる。

    過去のつながりを資産化、アルムナイ・リファラル採用の取組み強化/ほくほくFG

     ほくほくフィナンシャルグループは25日、採用候補者のデータベースである「タレントプール」構築の開始、および新卒・キャリア採用の強化について発表した。人的資本経営の実現に向けた採用変革の取組みとして、過去のつながりを資産化して中長期の採用につなげるのが狙い。育児・介護等の事由で退職した従業員を対象とした再雇用制度を「アルムナイ採用」へ名称変更し、同社の従業員の家族・知人等のネットワークを介した「リファラル採用」を制度化。新卒採用においては、海外大学への留学生や第二新卒など様々な経歴を持つ人に門戸を広げ、「通年採用」に取り組むとしている。

    労働HOT NEWS トップへ


    バローグループユニオン
    UAゼンセン バローグループユニオン
    〒507-0062 岐阜県多治見市大針町661-1
    TEL:0572-20-0821 FAX:0572-29-4117

    Copyright© Valor Group Union All Rights Reserved.