▲TOP

労働 HOT NEWS


2025年1月


「女性活躍の更なる推進及び職場におけるハラスメント防止対策の強化について」を建議/厚労省労政審

厚生労働省労働政策審議会は12月26日、「女性活躍の更なる推進及び職場におけるハラスメント防止対策の強化 について」(報告)を厚生労働大臣に建議した。女性活躍推進法の期限を10年間延長した上で、男女間賃金差異、 女性管理職比率の公表を従業員101人以上の企業に義務化する。カスタマーハラスメントについては、「顧客、 取引先、施設利用者その他の利害関係者が行うこと」、「社会通念上相当な範囲を超えた言動であること」、 「労働者の就業環境が害されること」の3要素を満たすものと定義し、対策を事業主の雇用管理上の措置義務 とした。就活等求職者へのセクハラ防止対策も事業主の措置義務とする。また、パワハラの3要件を満たす 「自爆営業」はパワハラに該当すると防止指針に明記するとしている。同省では、建議の内容を踏まえて 法律案要綱を作成し、労政審に諮問する予定。

外国人労働者、雇用理由は「労働力不足の解消・緩和」が最多/厚労省

厚生労働省は12月26日、2024年「外国人雇用実態調査」結果を公表した。事業所調査では、外国人労働者数は 約160万人、うち「製造業」が最多の51万人・32%。外国人労働者の雇用理由(複数回答)は、「労働力不足の 解消・緩和」が最多の64.8%、次いで「日本人と同等・それ以上の活躍を期待」が56.8%。雇用上の課題 (複数回答)は「日本語力等のためコミュニケーションが取りにくい」が最多の44.8%。 労働者調査では、前居住地が日本以外の場合、85.2%が紹介会社・個人からの紹介等で入職。入国までの 費用総額は20万円以上40万円未満が23%、20万円未満が19.2%、80万円以上100万円未満が14.3%。 同調査は事業所での外国人労働者の雇用管理状況及び外国人労働者の状況把握のため今回初めて実施。雇用保険 被保険者5人以上かつ外国人労働者を1人以上雇用する3,534事業所とそこに雇用される外国人労働者1万1,629人について集計。

公益通報者保護制度検討会、報告書を公表/消費者庁検討会

消費者庁の公益通報者保護制度検討会は12月27日、報告書を公表した。検討会の議論を踏まえ、公益通報者 保護制度の実効性の向上、国民生活の安心・安全確保のための制度見直しの方向性を取りまとめたもの。 正当な理由無く、公益通報者の特定を目的とする行為を禁止する規定を設けるべき(p.12)、公益通報を理由 とする不利益な取扱い(法で禁止されている)のうち、解雇及び懲戒について違反した事業者等に刑事罰を 導入すべき(p.22)、また公益通報を理由とする解雇・懲戒の立証責任を通報した労働者から事業者等に 転換すべき(p.27)などとしている。

「教師を取り巻く環境整備に関する合意」を公表/財務省・文科省

財務大臣と文部科学大臣は12月24日、「教師を取り巻く環境整備に関する合意」をした。教職調整額の率を 時間外在校等時間の削減を条件付けせず、2025年度は5%とし、30年度までに10%へ引き上げる。学級担任 への義務教育等教員特別手当の加算、若手教師のサポート等の職の新設に伴う処遇の実現や、今後4年間で 指導・運営体制の充実を行う。また、働き方改革を進めるため、業務見直しや本来業務以外の事務作業等の 縮減等を行い、今後5年間で、時間外在校等時間を3割縮減し、月30時間程度にすることを目標とするなどとしている。

建設業の人材確保・育成に向けた25年度予算案の概要を公表/厚労省・国交省

厚生労働省と国土交通省は12月27日、建設業の人材確保・育成に向けた2025年度予算案の概要を公表した。 建設業技能者のうち、60歳以上の割合が約4分の1を占める一方、29歳以下は約12%と、将来の建設業の 担い手確保は急務となっているとし、特に若者や女性の建設業への入職や定着の促進などに重点を置きつつ、 処遇改善、働き方改革、生産性向上を一体として進めていくため、「人材確保」「人材育成」「魅力ある 職場づくり」の3つに重点を置いた予算案としている。

就職氷河期世代対象の国家公務員採用試験、合格者数151人/人事院

人事院は12月23日、国家公務員中途採用者選考試験(就職氷河期世代)の合格者を発表した。 2024年度の合格者は151人(23年度165人)で、申込者数は3,909人。同試験を開始した2020年度から 今回まで、毎年150人以上という採用目標を5年連続で上回った。

規制改革推進に関する中間答申を取りまとめ/規制改革推進会議

政府の規制改革推進会議は12月25日、規制改革推進に関する中間答申(案)について議論し、取りまとめた。 中間答申(案)では、時間単位の年次有給休暇については、通院、子供の学校行事の参加、家族の介護など による利用もあることを踏まえ、仕事と生活の両立の観点から、例えば、日数を年5日から年休付与日数の 50%程度に緩和することの要否を含めて検討することを求めている(p.23)。賃金のデジタル払いについては、 労基法施行規則と資金決済法の「二重保証」の見直し等の要件緩和により拡大することなどを挙げた(p.42-43)。

「グッドキャリア企業アワード2024」企業向けセミナー開催/厚労省

厚生労働省は2月4日(火)、「グッドキャリア企業アワード2024 企業向けセミナー」を会場(名古屋市)と ライブ配信で開催する。従業員の自律的なキャリア形成支援の対策などを周知し、キャリア形成支援の 重要性を普及・定着させることを目的に、審査委員による基調講演や、受賞企業による取組事例の紹介、 パネルディスカッションを行う。参加無料。事前申込制、先着順。定員は会場70名、ライブ配信300名。
また、同省では過去の受賞企業の取組をまとめた「グッドキャリア企業アワード」好事例集をHPで公開して おり、2024年受賞企業の事例も掲載している。

男性地方公務員の育休取得率、47.6%/総務省調査

総務省は12月26日、「2023年度地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果」を公表した。全国の都道府県、 指定都市、その他の市区町村の一般職の公務員を対象にしたもの。職員1人当たりの時間外勤務は、月間 11.8時間、年間141.1時間で、前年度から減少。男性職員の育休取得率は47.6%で前年度から15.8ポイント増加 し過去最高。一般行政部門の男性職員の取得率は66.4%で、このうち1週間以上の取得率は64.3%。メンタル ヘルス不調による休務者の割合は、指定都市が1.8%と最も高く、次いで都道府県及び市区が1.5%、町村が1.3%。 同日、「2024年地方公務員給与実態調査結果等の概要」も公表。国の行政職俸給表(一)適用職員の月額を 100として比較したラスパイレス指数は、2024年4月1日現在、98.8で前年と同水準。

上限を超えて超過勤務を命ぜられた国家公務員職員の割合等を公表/人事院

人事院は12月25日、国家公務員を対象とした「上限を超えて超過勤務を命ぜられた職員の割合等」を公表した。 2023年度に上限超の超過勤務を命じられた職員の割合は、他律部署(他律的業務の比重が高い部署)では16.0% (前年度と同水準)で、業務内容は「国会対応業務」21.7%、「予算・会計関係業務」12.2%、「他国又は国際 機関との重要な交渉」9.8%など。自律部署(他律部署以外の部署)での上限超は8.3%(同0.7ポイント増)で、 業務内容は「大規模災害への対処」15.9%、「予算・会計関係業」15.1%、「人事・給与関係業務」10.0%など。 「新型コロナウイルス感染症対策関連業務」により上限を超えた職員割合は、他律・自律部署とも大幅に減少した。

公務の魅力を高める取組、新人の約8割が「給与水準の引上げ」挙げる/人事院調査

人事院は12月25日、2024年4月に入省した国家公務員(総合職)を対象とした就業意識に関するアンケート 調査結果を発表した。公務の魅力が向上し、優秀な人材の獲得につながる取組を問う質問(複数回答)には、 「給与水準の引上げ」が79.8%で最多、次いで「働き方改革の推進(超過勤務・深夜勤務の縮減)」60.9%など となった。国家公務員になろうとした主な理由については、「公共のために仕事ができる」73.6%が1位で、 次いで「仕事にやりがいがある」56.3%、「スケールの大きい仕事ができる」54.9%などが引き続き上位を占めた。

「労働基準関係法制研究会」報告書を公表/厚労省研究会

厚生労働省の労働基準関係法制研究会は8日、報告書を公表した。全体に共通する課題(労基法上の 「労働者」「事業」の概念、労使コミュニケーションの在り方等)と、労働時間法制の具体的課題を検討。 労働時間法制では、休日について、精神障害の労災認定基準も踏まえ、「13日を超える連続勤務」の禁止と 法定休日の特定を規定すること、副業・兼業については、健康確保のための労働時間の通算は維持しつつ 割増賃金の計算上は通算しないこと、フレックスタイム制についてはテレワーク日と通常勤務日が混在する 場合でも活用できるよう部分的フレックスタイム制の導入を進めること、「勤務間インターバル制度」の 導入促進と法規制強化、法定労働時間を週44時間とする特例措置の撤廃等について検討することを提起した。 時間単位の年次有給休暇の日数(現在5日間)については、年休本来の趣旨から直ちに変更する必要はないが、 労働者の事情により柔軟に利用可能という側面にも留意が必要とした。

「ハローワーク特設サイト」を開設/厚労省

厚生労働省は12月27日に、求職者対象に、ハローワークの支援サービスを紹介した「ハローワーク特設サイト」 開設を公表した。特設サイトでは、「仕事を探す人のハローから、フォローまで。」をキャッチコピーに、 求職者や就職に関する悩みのある人が気軽に利用できるよう、ハローワークで受けられるサービスについて説明。 「応募書類作成」や「面接のアドバイス」、「就職活動に役立つセミナー開催」、「職業訓練の受講案内」 などのサポートを紹介。求職者に寄り添った支援サービスを実施していくとしている。

労働者の募集広告の表示項目について周知、犯罪実行者の募集への注意を呼びかけ/厚労省

厚生労働省では、労働者の募集広告には、「募集主の氏名(又は名称)・住所・連絡先(電話番号等)・ 業務内容・就業場所・賃金」の表示が必要、と周知している。職業安定法では、労働者募集情報を提供する際、 虚偽の表示又は誤解を生じさせる表示をしてはならないとされているが、昨今、インターネットで犯罪実行者の 募集が行われる事案が見られ、中には、通常の労働者募集と誤解を生じさせるような広告等も見受けられるため、 としている。求職者には、SNS上の怪しい求人には絶対に手を出さない、「募集主の氏名(又は名称)・住所・ 連絡先(電話番号等)・業務内容・就業場所・賃金」の表示がない募集広告には特に気をつけるよう呼びかけている。

タイコー不当労働行為再審査事件で初審命令主文を変更/中労委

中央労働委員会は12月20日、会社が、労働者供給事業を行う組合からの日々雇用組合員の供給依頼を停止した こと、日々雇用組合員の供給依頼等を求める団体交渉申入れに応じなかったことなどが不当労働行為である として救済申立てがあった事件の再審査事件において、会社は組合に属する組合員との関係において使用者に 当たり、団交申入れに応じなかったことは不当労働行為に当たるが、供給依頼を停止したことには相応の 合理性があり不当労働行為には当たらないとして、供給依頼停止を不当労働行為とした初審命令を変更した。

「今後の労働安全衛生対策について」を建議/厚労省労政審

労働政策審議会は17日、安全衛生分科会の「今後の労働安全衛生対策について(報告)」を厚生労働大臣に 建議した。個人事業者等の安全衛生対策では、個人事業者を含む混在作業での注文事業主の安全防止対策や 個人事業者等の業務上災害の報告制度の創設などを提起。メンタルヘルス対策では、ストレスチェックを 50人未満の事業所でも義務化すること、高年齢労働者の労災防止では必要な措置を事業主の努力義務として 指針で示すこと、女性特有の健康課題については一般健康診断の問診表に質問を追加すること、治療と仕事の 両立支援では必要な措置を事業者の努力義務として指針を示すこと、などを挙げている。同省では、建議の 内容を踏まえて法律案要綱を作成し、労政審に諮問する予定。

民間主要企業の年末一時金、過去最高額/厚労省調査

厚生労働省は17日、2024年の「民間主要企業年末一時金妥結状況」(加重平均)を公表した。 平均妥結額は89万1,460円、前年比4万1,915円(4.93%)増。過去最高の額で、3年連続の80万円台となった。 平均要求額は93万3,804円で、同5万1,687円(5.86%)の増。集計対象は、妥結額などを把握できた、 資本金10億円以上かつ従業員1,000人以上の労働組合のある企業324社。

当面、「物価上昇を上回る賃上げの定着」を最優先目標に/経済財政諮問会議

政府は17日、経済財政諮問会議を開催し、2025年前半の検討課題及び中長期の経済財政に関する試算について 議論した。首相は議論を踏まえ、「日本経済は、成長型経済へと移行できるか否かの分岐点」にあるとし、 「当面、『物価上昇を上回る賃上げの定着』を最優先目標に据え、経済運営に取り組む」と述べた。 有識者議員からの「一人当たり賃金が継続的に3パーセント程度の増加を続ける経済の実現に取り組むべきで、 中長期的に、経済・財政・社会保障の持続可能性確保のため、実質1パーセントを安定的に上回る成長を 実現しつつ、歳出・歳入両面から改革に取り組むべきという指摘」については、「議論を深め、内閣が目指す 経済財政政策の全体像を骨太方針で示していく」と述べた。

悪い方向に向かっている分野、「物価」が7割/内閣府調査

内閣府は17日、「社会意識に関する世論調査」(2024年10月調査)の報告書概略版を公表した。 現在の日本の状況について、「悪い方向に向かっている分野」(複数回答、p.56)の最多は、「物価」で 70.8%(前回2023年調査69.4%)。次いで「景気」51.1%(同58.1%)、「国の財政」46.9%(同58.4%)。 「現在の社会で満足していない点」(複数回答、p.39)の最多は、「経済的なゆとりと見通しが持てない」で 60.6%(同63.2%)。次いで「若者が社会での自立を目指しにくい」26.9%(同28.2%)、「子育てしにくい」 26.1%(同28.6%)。「満足している点」(複数回答、p.36)は、「良質な生活環境が整っている」41.5% (同41.1%)が最多、次いで「心身の健康が保たれる」18.5%(同20.0%)。「働きやすい環境が整っている」 は14.9%(同11.9%)で、比率が増加した。調査対象は18歳以上の3,000人で、有効回収数1,777人。

化学物質管理強調月間を初めて実施/厚労省

厚生労働省は2月1日から28日までの1カ月間、「化学物質管理強調月間」を実施する。同省では、化学物質 による労働災害防止のため、労働安全衛生法に基づく新たな化学物質規制を導入し、2024年4月から施行した。 「化学物質管理強調月間」は、職場における危険・有害な化学物質管理の重要性に関する意識の高揚を図る とともに、化学物質管理活動の定着を図ることを目的に毎年2月に実施するとして、今回が初めての実施。 月間中にはイベントなどを開催する。

景気は「緩やかに回復」の判断を維持/1月・月例経済報告

政府は23日、1月の「月例経済報告」を公表した。基調判断は「景気は一部に足踏みが残るものの緩やかに 回復」との前月判断を維持。先行きについては、「欧米の高金利水準や中国の不動産市場停滞の影響など、 海外景気の下振れがリスク」とし「物価上昇、アメリカの政策動向、中東情勢」などに注意する必要ありと しつつ、「雇用・所得環境が改善する下で、各種政策の効果もあって、緩やかな回復が続くことが期待される」 とした。個別判断では、「倒産件数」を「増勢が鈍化している」から「おおむね横ばいとなっている」と 上方修正した。雇用情勢は、「改善の動きがみられる」で据え置き。

価格交渉フォローアップ調査結果、国等を含む発注側リストを公表/中企庁

中小企業庁は21日、「価格交渉促進月間(2024年9月)フォローアップ調査結果2(企業リスト)」を公表 した。企業リストは、フォローアップ調査において、10社以上の回答者(受注側中小企業)から「主要な 取引先」として挙げられた発注側企業211社及び6つの国・地方公共団体について、受注側中小企業からみた 価格交渉状況(「価格交渉が行われたか」、「発注先から申し入れがあったか」)と価格転嫁の回答状況 (「10割価格転嫁できた」から「コストが上昇している中、減額された)」まで)を10点満点で点数化し、 4区分に整理したもの。同庁は「企業リストの公表を通じ、発注側企業で、より一層の自発的な取引慣行の 改善がなされることを目的とするもの」としている。

2025年度の雇用保険料率、0.1%引き下げを提案/厚労省

厚生労働省は23日の労政審職業安定分科会で、2025年度の雇用保険料率のうち、失業給付分を現行の0.8%から 0.1%引き下げて0.7%とし、育児休業給付分は現行と同じ0.4%とする告示案要綱を示した。これにより、25年度 の雇用保険料率は、労働者負担分0.55%と事業主負担分0.9%(二事業分0.35%含む)を合わせた1.45%となる。 また、パートタイム・有期契約労働者法が2025年に施行後5年となることから、同一労働同一賃金部会を開催し、 法施行状況、多様な正社員や無期雇用フルタイム労働者への同一労働同一賃金ガイドラインの考え方の波及等 について検討することを明らかにした。

教育訓練休暇に対する給付金の省令事項案を提示/厚労省

厚生労働省は16日の労政審雇用保険部会で、10月にスタートする「教育訓練休暇給付金」について省令で 定める内容を示した。同給付金は、労働者が教育訓練に専念するために一定期間休職した場合を支援するもの。 対象となる教育訓練休暇は就業規則や労働協約に基づくもので、休暇の申し出をできるのは、雇用保険の 被保険者期間が休職開始前の2年間に12か月以上である雇用保険被保険者。事業主が解雇を予定している者は 対象としない。訓練期間は、分割取得ができるが最短でも30日以上としている。また、フリーランス等の 雇用保険被保険者ではない者等の受講費用と訓練期間中の生活費用を対象とする融資制度について、 「リ・スキリング支援融資事業」の名称で、求職者支援制度に基づく事業として実施するなどの対応方針(案)を示した。

2025年度全国安全週間のスローガン募集/厚労省

厚生労働省は17日、2025年度全国安全週間のスローガンの募集を開始した。募集期間は2月17日まで (当日消印有効)。スローガンは、全国安全週間の実施に当たり、各種の広報活動、週間行事の実施等に活用される。 全国安全週間は6月を準備月間、7月1日から7日を本週間として、1928年以来続けられ、2025年度で98回目となる。

動画版「これってあり?~まんが知って役立つ労働法Q&A~」を公開/厚労省

厚生労働省は10日から、労働法に関する疑問と解説をまとめた「これってあり?~まんが知って役立つ労働法 Q&A~」の動画版を公開している。「これってあり?まんが知って役立つ労働法Q&A」は、学生・生徒向けに 就職やアルバイトの際、最低限知っておくべき労働に関するルールをまとめたもので、2015年から冊子を 高校等に配布してきた。今回、動画版を作成し、同省ウェブサイトや公式YouTubeチャンネルで公開した。 動画は14のQ&Aと1つのコラムで構成され、全体版とQ&Aごとの分割版がある。

「働きがいのある職場づくりのために」セミナーを開催/厚労省

厚生労働省は3月11日(火)、セミナー「働きがいのある職場づくりのために~エンゲージメント向上に 向けた効果的な実践方法の検討~」をハイブリッド形式で開催する(会場:都内千代田区)。 セミナーでは、有識者による基調講演や事例紹介、パネルディスカッションから、働きがい向上に 役立つ取組やその効果について解説する。対象はエンゲージメントに関心のある企業人事担当者等。 参加無料、3月4日(火)までに申し込む。定員は会場50名、オンライン250名。

労働施策総合推進法等の改正法律案要綱について答申/労政審

労働政策審議会は27日、労働政策総合推進法等の改正案要綱について妥当と答申した。労推法では 治療と就業の両立支援のための体制整備を努力義務として指針で具体化するほか、カスタマ―ハラスメント については、顧客、取引先等(「顧客等」)の言動で「社会通念上許容される範囲を超えたもの」により 「労働者の就業環境が害されること」とし、事業主が雇用管理上必要な措置を講ずることを義務づけ、 指針を定める。均等法では、求職者へのセクハラ防止措置を事業主の義務として指針を定める。 女性活躍推進法では、男女間賃金差異・女性管理職比率の公表を従業員101人以上の企業の義務とするほか、 同法を2036年まで延長する。厚労省は、答申を踏まえ改正法律案を今通常国会に提出する予定。

「安衛法及び作業環境測定法の改正案要綱」諮問及び答申/労政審

厚生労働省は27日、労働政策審議会に「労働安全衛生法及び作業環境測定法の改正案要綱」を諮問し、 労政審は厚労省案は妥当と答申した。要綱は、個人事業者等の安全衛生対策では、個人事業者を含む 混在作業での注文事業主の災害防止対策を定め、メンタルヘルス対策では、ストレスチェックの50人未満の 事業所での義務化、高年齢労働者の労災防止では必要な措置を事業主の努力義務として指針で示すこと、 などとしている。厚労省は、答申を受け、改正法律案を今通常国会に提出する予定。

「組織再編に伴う労働関係の調整に関する部会」(仮称)の新設/厚労省

厚生労働省は21日の労政審労働条件分科会で、「組織再編に伴う労働関係の調整に関する部会」を新設する とした。「事業性融資の推進等に関する法律」(2026年施行予定)によりスタートアップ企業等が融資を 受けやすくする制度が創設されることを踏まえ、「事業譲渡又は合併を行うにあたって会社等が留意すべき 事項に関する指針」(平成28年厚生労働省告示318号)の見直しや、合併・事業譲渡等の企業組織再編に伴う 労働契約の承継等の労働者保護の諸問題について検討するとしている。3月下旬に第1回の開催を予定。

賃金と物価の好循環が引き続き強まる/日銀・展望レポート(25年1月)

日本銀行は24日、「経済・物価情勢の展望(展望レポート)」(2025年1月)を発表した。「基本的見解」では、 消費者物価は2024年度に2%台後半、25年度に2%台半ばとなった後、26年度は概ね2%程度となると予想。 賃金と物価の好循環が引き続き強まり、「物価安定の目標」と概ね整合的な水準で推移するとしている。 中長期的には、「企業の賃金・価格設定行動には、従来よりも積極的な動きがみられ」、「賃金の上昇が続く もとで、人件費や物流費等の上昇を販売価格に反映する動きも広がってきている」、「物価上昇を反映した 賃上げが実現するとともに、賃金上昇が販売価格に反映されていくことを通じて、賃金と物価の好循環は 引き続き強まっていく」としている。

大学生の就職内定率84.3%、前年同期比1.7ポイント低下/厚労省・文科省調査

厚生労働省と文部科学省は24日、2025年3月大学等卒業予定者の就職内定状況(24年12月1日現在)を公表した。 大学(学部)の就職内定率は84.3%(前年同期比1.7ポイント低下)、短期大学は65.2%(同1.5ポイント低下)。 文系・理系別(大学)では、文系は84.2%(同2.0ポイント低下)、理系は85.0%(同0.4ポイント低下)。 男女別では、男子は83.3%(同1.7ポイント低下)、女子は85.5%(同1.7ポイント低下)。

外国人労働者数は230万人超え/厚労省調査

厚生労働省は31日、「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(2024年10月末時点)を公表した。 外国人労働者数は230万2,587人で前年比25万3,912人増加し、届出が義務化された2007年以降、過去最多を更新 した。外国人を雇用する事業所数は34万2,087所で前年比2万3,312所増加し、過去最多を更新。在留資格別では、 「専門的・技術的分野の在留資格」71万8,812人(前年比12万2,908人、20.6%増)が初めて最多となった。 次いで「身分に基づく在留資格」62万9,117人(同1万3,183人、2.1%増)、「技能実習」47万725人 (前年比5万8,224人、14.1%増)など。国籍別では、ベトナムが最も多く57万708人(外国人労働者数全体の 24.8%)、次いで中国40万8,805人(同17.8%)、フィリピン24万5,565人(同10.7%)の順。

労働分配率は前年度比1.3%低下、労働生産性は5.3%増加/経産省調査

経済産業省は30日、「2024年企業活動基本調査(2023年度実績)」結果(速報)を公表した。 労働分配率(付加価値額に対しての人件費)は、給与総額の増加率が付加価値額の増加率を下回ったことにより 前年度比1.3%ポイント低下し、主要産業別では、製造業は前年度差マイナス0.4%ポイント、卸売業は 同0.9%ポイント、小売業は同2.4%ポイントとそれぞれ低下した。労働生産性(常時従業者一人当たりの 付加価値額)は付加価値額の増加率が常時従業者数の増加率を上回ったことにより、同5.3%増加した。 産業別では、製造業は前年度比3.1%、卸売業は同5.7%、小売業は同6.8%とそれぞれ増加した(調査結果の概要PDF p.7)。

介護休業、対象に障害児、医療的ケア児の介護・支援を明示/厚労省研究会

厚生労働省は28日、「介護休業制度等における『常時介護を必要とする状態に関する判断基準』の見直しに 関する研究会」報告書を公表した。介護休業等は、障害等がある子等を持つ労働者も取得が可能だが、現行の 判断基準は主に高齢者介護を念頭に作成されており、障害のある子や医療的ケアが必要な場合に解釈が難しい 場合もあり、見直しを検討した。新基準では、対象家族で常時介護を必要とする状態にあるもの、に 「障害児・者や医療的ケア児・者を介護・支援する場合を含む」、と明示するべき、などとした。

カスタマーハラスメントの防止対策の推進に係る関係省庁連携会議を開催/厚労省など

厚生労働省など関係省庁が17日、カスタマーハラスメントの防止対策を総合的かつ効果的に推進するため、 「カスタマーハラスメントの防止対策の推進に係る関係省庁連携会議」を開催した。12月26日の厚労大臣宛て 建議で、カスハラ対策について「雇用管理上の措置義務とすることや関係省庁と連携することが適当」などと されたことによるもの。対策の方向性に関する申し合わせや、各業界の取組事例について説明、質疑応答等を行った。

男性国家公務員(一般職)の育休取得率、初の8割超え/人事院調査

人事院は28日、「仕事と家庭の両立支援関係制度の利用状況調査(2023年度)」結果を公表した。 育児休業取得率は、一般職(常勤)の男性で80.9%(2022年度72.6%)、女性は104.7%(同99.1%)。 取得率は、同年度中に子が生まれた職員の数に対する、同年中に最初の育休を取得した職員の数の割合。 男性の育休期間は「2週間以上1月以下」が46.3%(同48.5%)で最多、次いで「1月超3月以下」が 24.8%(同22.5%)で、2週間以上は91.3%(同87.6%)となった。 同日、国家公務員の育児休業等に関する2件の調査結果も併せて公表した。

女性国家公務員の登用状況を公表/内閣人事局調査

内閣人事局は28日、「女性国家公務員の登用状況のフォローアップ」を公表した。 2024年7月現在で、国家公務員の各役職段階に占める女性の割合は指定職(審議官・局長等)相当で5.2% (前年同期4.7%)、本省課室長相当職で8.3%(同7.5%)など。各役職段階で、女性の占める割合は 調査開始以降、最高だが、いずれの役職段階でも第5次男女共同参画基本計画の成果目標(25年度末)には達していない。

2024年月額賃金33万200円、前年比3.7%増/賃金構造基本統計・速報

厚生労働省は12月26日、2024年「賃金構造基本統計調査」速報を公表した。 一般労働者(短時間労働者以外の労働者)の月額賃金は、33万200円(前年比3.7%増)。 金額は1976年調査開始後、最高額で、伸び率は1991年に同4.6%増となって以来の水準。 学歴別(勤続年数計、高校・大学)では、高校28万8,900円、大学38万5,300円。前年と比較し、全ての 勤続年数階級で前年を上回っている。年齢階級別の対前年増減率は19歳以下の4.9%増が最高で、 次いで30~34歳と45~49歳の4.7%増。70歳以上のみ0.1%減。

年休取得率、65.3%/就労条件総合調査

厚生労働省は12月25日、2024年「就労条件総合調査」結果を公表した。23年の年次有給休暇の平均取得率は 65.3%(前年調査62.1%)で1984年以降過去最高。政府は「過労死等の防止のための対策に関する大綱」 などで25年までに年休取得率70%を目標にしている。取得日数は11.0日(同10.9日)。 年間休日総数は1企業平均で112.1日(同110.7日)、労働者1人平均は116.4日(同115.6日)で、いずれも 85年以降過去最多。このほか、割増賃金率や、貯蓄制度、住宅資金融資制度などについても調査している。 調査対象は30人以上の民営企業6,483社、うち有効回答は4,023社。

11月の実質賃金、前年同月比0.3%減で4カ月連続のマイナス/毎勤統計速報

厚生労働省は9日、11月の「毎月勤労統計調査」結果(速報、事業所規模5人以上)を公表した。 現金給与総額指数を消費者物価指数で割った実質賃金は、前年同月比0.3%減(10月は同0.4%減)で、 4カ月連続のマイナス。なお、規模30人以上では同0.2%増で、3カ月連続のプラス。 現金給与総額は同3.0%増の30万5,832円、うち一般労働者が39万2,121円(同3.0%増)、 パートタイム労働者が11万2,109円(同4.4%増)で、時間当たり給与は同4.7%増の1,371円だった。

11月の完全失業率2.5%、前月と同率/労働力調査

総務省は12月27日、2024年11月の「労働力調査(基本集計)」を公表した。完全失業率(季調値)は2.5%で、 前月と同率。完全失業者数は164万人(前年同月比5万人減)で、4カ月連続の減少となった。 就業者数は6,814万人(同34万人増)で28カ月連続の増加。雇用者数は6,167万人(同67万人増)で、 33カ月連続の増加。うち、正規従業員数は3,675万人(同65万人増)で13カ月連続の増加、 非正規従業員数は2,152万人(同6万人減)で、2カ月ぶりの減少。

11月の有効求人倍率1.25倍、前月と同水準/一般職業紹介状況

厚生労働省は12月27日、2024年11月分「一般職業紹介状況」を公表した。有効求人倍率(季調値)は1.25倍で、 前月と同水準。新規求人倍率(同)は2.25倍で、前月比0.01ポイント上昇した。 新規求人(原数値)は、前年同月比で2.6%減。産業別にみると、増加したのは運輸業・郵便業(2.0%増)、 卸売業・小売業(0.9%増)、医療・福祉(0.4%増)など。減少したのは、宿泊業・飲食サービス業 (12.2%減)、教育・学習支援業(6.4%減)、製造業(5.9%減)など。

10月の基調判断は「下げ止まりを示している」で据え置き/景気動向指数の改訂状況

内閣府は12月25日、10月の「景気動向指数・速報からの改訂状況」を公表した。 景気の現状を示す「一致指数」は前月差2.8ポイント上昇の116.8(速報値116.5)で、2カ月連続の上昇。 基調判断は、「景気動向指数(CI一致指数)は、下げ止まりを示している」で、前月から据え置き。

11月の鉱工業生産2.3%低下、基調判断は「一進一退」で据え置き/鉱工業指数速報

経済産業省は12月27日、11月の鉱工業生産・出荷・在庫指数(速報)を公表した。生産指数(季調値)は 前月比2.3%低下の101.7で3カ月ぶりの低下。業種別では、低下は生産用機械工業、自動車工業、 金属製品工業等、上昇は汎用・業務用機械工業、輸送機械工業(自動車工業を除く)、石油・石炭製品工業。 出荷は99.6で前月比2.7%の低下、在庫は同0.9%の低下、在庫率は同3.2%の上昇で、いずれも3カ月ぶり。 基調判断は、「生産は一進一退で推移している」で、前月から据え置き。

巳(み)年生まれの人口は1,002万人、新成人人口は前年比3万人増/総務省

総務省統計局は12月31日、新年にちなみ2025年1月1日現在の「巳(み)年生まれ」の人口と「新成人」の 人口推計を発表した。巳(み)年生まれの人口は1,002万人で総人口1億2,359万人に占める割合は8.1%。 新成人人口は1995年以降減少傾向が続いているが、今年の新成人(2006年生まれ・18歳人口)は109万人で、 前年比3万人増。新成人の出生年である2006年の出生数が、2005年に比べ増加したことによるとしている。

小規模事業所の7月現金給与額20.9万円、前年比2.5%増/毎勤特別調査

厚生労働省は8日、2024年「毎月勤労統計調査特別調査」の結果を公表した。 全国の主要産業の小規模事業所(常用労働者1~4人規模)の賃金、労働時間及び雇用の実態を 明らかにすることを目的に毎年実施しているもの。24年7月の「きまって支給する現金給与額」は 20万9,086円(前年比2.5%増)で過去最高。男女別では、男性は同2.3%増、女性は同2.8%増。 産業別では、「建設業」の27万6,107円(同0.6%増)が最高、次いで「製造業」の22万7,097円 (同4.7%増)。常用労働者に占める女性の割合は58.4%で前年と同水準。

11月の勤労者世帯の実収入、前年同月比0.7%増/家計調査報告

総務省は10日、11月の「家計調査報告」を公表した。二人以上世帯の1世帯当たりの消費支出は 29万5,518円、実質で前年同月比0.4%減少。前月比(季調値)は0.4%の増加。 支出項目別でのマイナス寄与は、家具・家事用品(マイナス0.66%)、被服及び履物(同0.60%)など。 プラス寄与は、住居(1.11%)、教育(0.79%)など。 勤労者世帯の実収入は、1世帯当たり51万4,409円・前年同月比実質0.7%増。

12月の消費者マインドの基調判断、「改善に足踏みがみられる」で据え置き/消費動向調査

内閣府は8日、12月の「消費動向調査」結果を公表した。「消費者態度指数(二人以上の世帯、季調値)」 は36.2(前月比0.2ポイント低下)。同指数を構成する意識指標のうち、前月比で低下したのは 「耐久消費財の買い時判断」29.4(マイナス0.5ポイント)、「暮らし向き」34.1(同0.2ポイント)。 上昇は「雇用環境」41.2(0.2ポイント)。「収入の増え方」は40.2で前月と同水準。 消費者マインドの基調判断は、「改善に足踏みがみられる」で前月から据え置き。

景気判断、全地域で「緩やかに回復」「持ち直し」「緩やかに持ち直し」/日銀地域経済報告

日本銀行は9日、1月の「地域経済報告―さくらレポート―」を公表した。全9地域で、景気は、 一部に弱めの動きもみられるが、「緩やかに回復」「持ち直し」「緩やかに持ち直し」としている。 総括判断は前回(10月)と比較し、引き上げは東北と北陸、他の7地域は変化なし。 雇用・所得情勢は、北陸を除く8地域では「緩やかに改善している」「改善している」、 北陸は「雇用・所得環境は、一部に地震の影響がみられるものの、持ち直している」と判断。

10月の基調判断は「下げ止まりを示している」で据え置き/景気動向指数速報

内閣府は10日、11月の「景気動向指数(速報)」を公表した。景気の現状を示す「一致指数」は115.3で、 前月と比較して1.5ポイント下降し、3カ月ぶりの下降。マイナスに寄与したのは「生産指数(鉱工業)」、 「投資財出荷指数(輸送機械を除く)」、「輸出数量指数」、「耐久消費財出荷指数」など10系列中6系列。 プラス寄与は「商業販売額(小売業)」、「営業利益(全産業)」、「有効求人倍率(学卒を除く)」の3系列。 一致指数の基調判断は「下げ止まりを示している」で、前月から据え置き。

12月の街角景況感、2カ月連続の上昇/景気ウォッチャー調査

内閣府は14日、全国の商店主やタクシー運転手などに街角の景況感をたずねた12月の「景気ウォッチャー調査」 結果を公表した。3カ月前と比較した景気の現状判断DI(季調値)は、前月差0.5ポイント上昇の49.9で、 2カ月連続の上昇。雇用関連DIは0.2ポイント低下したが、企業動向関連DIは0.6ポイント、家計動向関連 DIは0.6ポイント、いずれも上昇したことによる。先行き判断DI(同)は、前月差0.6ポイント低下の 48.8。今回の結果について、「景気は、緩やかな回復基調が続いている。先行きについては、価格上昇の 影響等を懸念しつつも、緩やかな回復が続くとみている」と前月から据え置き。

12月の企業物価指数、前年比3.8%上昇/日銀

日本銀行は16日、企業物価指数(2024年12月速報)を公表した。国内企業物価指数は124.8で、 前月比0.3%、前年比3.8%上昇した。製品別にみると、前年比で上昇したのは「農林水産物」(31.8%)、 「電力・都市ガス・水道」(12.9%)、「非鉄金属」(12.6%)など、低下したのは「スクラップ類」(8.2%)、 「木材・木製品」(2.6%)など。 輸入物価指数(ドルなどの契約通貨ベース)は前年比3.3%、前月比0.9%のいずれも低下。 円ベースでは順に同1.0%の上昇、同1.0%の低下だった。

95%以上が1年前と比べ「物価上昇を実感」/日銀・生活意識アンケート調査

日本銀行は17日、生活意識に関するアンケート調査(第100回・2024年12月)の結果を発表した。 物価に対する実感(1年前対比)は、「かなり上がった」が69.2%、「少し上がった」が25.9%で、 95.1%が物価上昇を実感している。現在の景況感DI(1年前対比で「良くなった」-「悪くなった」)は マイナス55.9で前回調査(24年9月)より7.7ポイント悪化。暮らし向きDI(「ゆとりが出てきた」- 「なくなってきた」)はマイナス52.4で前回調査より5ポイント悪化。 雇用環境DI(1年後をみた勤め先での雇用・処遇の不安を「あまり感じない」-「かなり感じる」)は マイナス0.7で前回比1.5ポイント改善した(全文p.9)。

11月の基調判断、「持ち直しの動きが見られる」に上方修正/機械受注統計

内閣府は20日、機械受注統計調査報告(2024年11月実績)を公表した。機械受注総額は、前月比14.4%減の 2兆9,817億円(季調値)。民間設備投資の先行指標である「民需(船舶・電力を除く)」は、同3.4%増の 8,996億円で、2カ月連続の増加。うち製造業は同6.0%増・4,629億円で、非製造業(船舶・電力を除く)は 同1.2%増・4,537億円。基調判断は「持ち直しの動きが見られる」で上方修正。

11月の生産指数、前月比2.2%低下/鉱工業指数確報

経済産業省は20日、11月の「鉱工業指数(生産・出荷・在庫、生産能力・稼働率)」確報値を公表した。 生産指数(季節調整済)は前月比2.2%低下の101.8で3カ月ぶりの低下。業種別で低下は、生産用機械工業、 自動車工業、金属製品工業等、上昇は汎用・業務用機械工業、輸送機械工業(自動車工業を除く)、化学工業 (無機・有機化学工業を除く)等。出荷は前月比2.5%、在庫は同1.0%のいずれも低下。在庫率は同3.2%上昇。 速報に比べ、生産、出荷は上方修正、在庫は下方修正、在庫率は変わらず。

1月の総人口、前年同月比56万人減/総務省人口推計

総務省は20日、人口推計の2025年1月概算値及び24年8月の確定値を公表した。 1月1日現在の総人口(概算値)は1億2,359万人(前年同月比56万人・0.45%減)。 8月1日現在の総人口(確定値)は1億2,388万7千人(同55万2千人・0.44%減)。 年齢階層別(確定値)では「15歳未満」2.42%減、「15~64歳」0.31%減、「65歳以上」0.06%増、 うち「75歳以上」人口は3.48%増加した。

11月の実質賃金、前年同月比0.5%増で4カ月ぶりのプラス/毎勤統計確報

厚生労働省は24日、11月の「毎月勤労統計調査」結果(確報・事業所規模5人以上)を公表した。 実質賃金は前年同月比0.5%増(速報では0.3%減)で、4カ月ぶりにプラスとなった。 現金給与総額は、就業形態計30万8,486円(前年同月比3.9%増)、うち一般労働者は39万6,886円 (同4.2%増)、パートタイム労働者は11万2,121円(同4.4%増)、時間当たり給与は1,369円(同4.5%増)となった。

12月の消費者物価指数、3%上昇/総務省

総務省は24日、12月の全国消費者物価指数を公表した。生鮮食品を除く総合指数は109.6で 前年同月比3.0%の上昇。前月比(季調値)は0.5%の上昇。前年同月比で上昇が大きかったものは、 「生鮮野菜」27.3%、「電気代」18.7%、「生鮮果物」17.9%など。品目では「キャベツ」125.7%、 「外国パック旅行費」74.7%、「うるち米(コシヒカリを除く)」65.5%などの上昇が目立つ。

生活保護の保護申請件数、前年同月比3.2%増/被保護者調査・10月分

厚生労働省は8日、生活保護法に基づく「被保護者調査」(2024年10月分概数)結果を公表した。 保護の申請件数は2万1,561件で、前年同月比661件(3.2%)増。保護開始世帯数は1万9,807世帯で、 同977世帯(5.2%)増。被保護実世帯は165万2,414世帯で、同269世帯(0.0%)増。被保護実人員は 200万9,447人で、同1万2,171人(0.6%)減。

11月の基調判断は「下げ止まりを示している」で据え置き/景気動向指数の改訂状況

内閣府は27日、11月の「景気動向指数・速報からの改訂状況」を公表した。 景気の現状を示す「一致指数」は前月差1.4ポイント下降の115.4(速報値115.3)で、3カ月ぶりの下降。 基調判断は、「景気動向指数(CI一致指数)は、下げ止まりを示している」で、前月から据え置き。

12月の完全失業率2.4%、前月比0.1ポイント低下/労働力調査

総務省は31日、2024年12月の「労働力調査(基本集計)」を公表した。完全失業率(季調値)は2.4%で、 前月比0.1ポイント低下。完全失業者数は154万人(前年同月比2万人減)で、5カ月連続の減少となった。 就業者数は6,811万人(同57万人増)で29カ月連続の増加。雇用者数は6,181万人(同67万人増)で、 34カ月連続の増加。うち、正規従業員数は3,658万人(同66万人増)で14カ月連続の増加、 非正規従業員数は2,179万人(同4万人減)で、2カ月連続の減少。 同日には2024年平均も公表され、完全失業率は2.5%で前年比0.1ポイント低下、完全失業者数は176万人 (同2万人減)で、3年連続の減少。

12月の有効求人倍率1.25倍、前月と同水準/一般職業紹介状況

厚生労働省は31日、2024年12月分「一般職業紹介状況」を公表した。有効求人倍率(季調値)は1.25倍で、 前月と同水準。新規求人倍率(同)は2.26倍で、前月比0.01ポイント上昇した。 新規求人(原数値)は、前年同月比で3.7%減。産業別にみると、増加したのは情報通信業(9.3%増)、 宿泊業・飲食サービス業(5.2%増)。減少したのは、生活関連サービス業・娯楽業(8.6%減)、 製造業(7.6%減)、運輸業・郵便業(6.1%減)など。

1月の消費者マインドの基調判断、「足踏みがみられる」に下方修正/消費動向調査

内閣府は29日、1月の「消費動向調査」結果を公表した。「消費者態度指数(二人以上の世帯、季調値)」 は35.2(前月比1.0ポイント低下)。同指数を構成する意識指標は4つとも前月比で低下し、 「暮らし向き」32.2(マイナス1.9ポイント)、「耐久消費財の買い時判断」27.5(同1.9ポイント)、 「収入の増え方」39.9(同0.3ポイント)、「雇用環境」41.0(同0.2ポイント)。 消費者マインドの基調判断は、前月までの「改善に足踏みがみられる」から「足踏みがみられる」に下方修正。

労災の死亡者数0.4%減、休業4日以上死傷者数0.3%増/厚労省

厚生労働省は29日、2024年の労働災害発生状況(1月速報値)を公表した。死亡災害は、 死亡者数が674人で前年同期比0.4%減少。業種別では、第三次産業8.6%減、建設業9.5%増など。 休業4日以上の死傷者数は、12万2,812人で前年同期比0.3%増。業種別では、第三次産業2.0%増、 建設業4.1%減、製造業1.6%減など。

海外現地法人の売上高3.8%減、3期連続の減少/経産省調査

経済産業省は12月25日、2024年7~9月の「海外現地法人四半期調査」結果を公表した。売上高(全地域合計) は、前年同期比3.8%減で3期連続の減少。主要4業種のうち、減少は輸送機械、増加は電気機械で8期ぶり、 化学で2期連続、はん用等機械で6期ぶりの増加。地域別では、アジアは、中国、ASEAN10で輸送機械などが 減少し、同6.1%減で8期連続の減少。北米は同3.2%減で9期ぶりの減少。欧州は同0.5%増で2期ぶりの増加。 従業員数(全地域)は406.6万人で同2.0%減。北米、アジア、欧州とも減少し、8期連続の減少。

2024年年末賞与・一時金の妥結結果を公表/経団連

経団連は12月26日、「2024年年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結結果(加重平均)」を公表した。 総平均での妥結額は92万5,545円、増減率は2.11%。製造業は96万54円、2.52%、非製造業は 84万7,549円、2.35%。業種別では、建設162万7,506円(20.48%)、機械金属119万3,229円(5.85%)、 食品117万9,908円(5.88%)、造船105万7,109円(4.38%)などが高い。

11月の中小企業景況、小幅改善/全国中央会

全国中小企業団体中央会は12月25日、「11月の中小企業月次景況調査(令和6年11月末現在)」を公表した。 主要3指標は、前月比で景況2.0ポイント、売上高7.2ポイント、収益状況2.3ポイント、それぞれ上昇した。 主要3指標以外では、販売価格のDIが1.5ポイント上昇。景況感は、製造業では一部で受注状況改善や 価格転嫁が浸透、非製造業では季節商品の販売好調や堅調なインバウンド需要から、小幅改善。一方で、 人手不足・人材確保が収益力の足かせとなり、最賃引き上げも相まって、経営への影響を懸念する声が寄せられているとしている。

会計年度任用職員の再任用の上限見直しの検討状況を調査/自治労連

自治労連(桜井眞吾委員長、11万5,000人)は12月26日、会計年度任用職員の再任用の上限回数について 自治体の検討状況等を聞いた調査の結果を発表した。調査結果からは、約7割の自治体が上限を既になくして いたり、検討を進めているなどの実態が明らかになった。一方、今年度の賃上げについても、回答した自治体 の約8割が4月にさかのぼって改定したことがわかった。(JILPT調査部)

2025年度賃上げ予定は48.5%、賃上げ未定は26.1%/日商LOBO調査

日本商工会議所は12月27日、「商工会議所LOBO(早期景気観測)」12月調査結果を発表した。 2025年度の賃金(正社員)について、所定内賃金の引き上げを予定している企業は48.5%。内訳は、「業績が 改善しているため賃上げを実施予定」という「前向きな賃上げ」が32.8%、「業績改善はないが賃上げ」という 「防衛的賃上げ」が67.2%。賃上げ理由は、人材確保・定着等が87.8%で最多で、「物価上昇」(42.8%)や 「最低賃金の引き上げ」(38.9%)などの外的要因も高水準。「賃上げは現時点では未定」の企業は26.1%。 12月の業況は、前月比1.9ポイント改善のマイナス14.4。年末需要の下支えにより、改善したが、 1-3月の先行きについては、コスト増の懸念から12月比マイナス2.7ポイントとしている。

絶対額を重視した方針は維持しつつも要求目安として賃金改善分1万2,000円の水準を提示/自動車総連の中央委員会

自動車総連(金子晃浩会長、78万1,000人)は9日、神奈川県横浜市で中央委員会を開催し、今春の賃上げ 交渉に向けた取り組み方針(「2025年総合生活改善の取り組み」)を決定した。月例賃金における平均賃金の 取り組みでは、絶対額を重視した方針は維持しつつも、中小組合の底上げや全年代での実質賃金の低下を防止 するため、賃金改善分として1万2,000円の水準を提示。具体的な目安の金額を示したのは、2018年以来7年 ぶりとなった。また、価格転嫁を含む企業間取引の適正化や、年間休日増の取り組みの推進も強調している。(JILPT調査部)

定昇相当分含め6%以上の賃上げに取り組む/JEC連合闘争方針

化学・エネルギー関連産業の労組でつくるJEC連合(堀谷俊志会長、12万5,000人)は9日、都内で中央委員会を 開き、2025春季生活闘争方針を決めた。闘争方針は、25春闘も引き続き賃上げに取り組む必要性を明記した うえで、定期昇給相当分(JEC連合では約2%)の確保を大前提に、平均所定内賃金4%以上のベア要求を 提示した。堀谷会長は、中小の賃金引き上げに向けて「大手労組や業績の良いところが率先して世間相場を 引き上げ、中小労組も積極的な賃上げに取り組む環境を構築する」ことや「大手労組が要求書や交渉の場で 経営側に適正価格の取引の要請を行い、中小労組も働く仲間の賃金を上げていくことを訴えていく」取り組みの 必要性を強調した。(JILPT調査部)

2025年の賃上げ、73%が「実施予定」と回答/経済同友会

経済同友会が12月26日発表した2024年12月「景気定点観測アンケート調査結果」のトピックスによると、 2025年に賃上げを「実施予定」と回答したのは73.8%(前年同期64.7%)、「実施予定はない」は4.4% だった。実施予定企業の賃上げ率は「2~3%未満」(30%)が最も多く、「5~6%未満」(21%)、 「3~4%未満」(20%)、「4~5%未満」(16%)の順。賃上げ率の2024年比は「ほぼ同程度」(66.7%)、 「下回る」(18.2%)、「上回る」(13.1%)の順。

賃金体系維持分を含めて6%基準、格差是正に向けて額では1万7,000円要求をめざす/UAゼンセンの中央委員会

流通、サービス、繊維、化学、医薬など幅広い産業をカバーし、パートタイム労働者も多く組合員とする UAゼンセン(永島智子会長、193万6,000人)は16日、大阪府大阪市で中央委員会を開き、2025労働条件闘争方針 を決定した。正社員組合員の賃上げ要求基準は、賃金体系が維持されている場合は「賃金体系維持分に加え 4%基準」とし、賃金体系が維持されていない場合は「6%基準」と設定。また、中小組合の格差是正を 効果的に進めるため、額での要求基準も示し、「格差是正分を含めて、賃金体系が維持されている組合は 賃金体系維持分に加え、1万2,500円、賃金体系が維持されていない組合は1万7,000円に達するよう積極的に 取り組む」ことも明記した。(JILPT調査部)

「月3万2,000円以上、時給200円以上(10%以上)」の賃上げを求める/国民春闘共闘の春闘方針

全労連や中立労組などでつくる国民春闘共闘委員会(代表幹事:秋山正臣全労連議長)は16日、都内で 第1回単産・地方代表者会議をオンラインとの併用で開き、2025年の国民春闘方針を確認した。賃上げ 要求基準として、「月3万2,000円以上、時給200円以上(10%以上)」の賃上げを求める。要求は 24春闘より月額で2,000円、時給も10円増額した。また、企業内最低賃金は前年と同じ「時給1,500円以上、 月22万5,000円以上」を掲げている。(JILPT調査部)

「価格転嫁の商習慣」定着に向けて、経済3団体連名で呼びかけ/経団連・日商・同友会

経団連、日本商工会議所、経済同友会は16日、「社会全体における「価格転嫁の商習慣」の定着に向けて ~構造的な賃上げによる成長型経済の実現へ~」を連名で発表した。コスト転嫁率が約50%と価格転嫁は 「道半ば」とし、地域経済の好循環には中小企業が「適正な価格転嫁を通じて賃上げ原資を安定的に確保 できるかが鍵」で、会員企業に対し「パートナーシップ構築宣言」の趣旨の徹底と実行、未宣言企業への 宣言への参画を、また、価格転嫁を社会全体で受け入れる商習慣の確立を呼びかけた。

ここ2年間の賃金引上げのモメンタムを「定着」させる/経団連報告

経団連は21日、春季労使交渉・協議における経営側の基本スタンスなどを示す「2025年版経営労働政策 特別委員会報告(経労委報告)」を発表した。春季労使交渉については、物価上昇や人材確保への対応を 契機として変わったここ2年間の賃金引上げのモメンタムを「定着」させ、「分厚い中間層」の形成と 「構造的な賃金引き上げ」の実現に貢献することが経団連・企業の社会的責務であるとした。また、 中小企業における構造的賃金引上げ実現には、サプライチェーン全体を通じ労務費を含む価格転嫁の推進、 中小企業間や消費者向け取引における価格アップへの理解と共感を社会的規範とする必要があるとした。

過去3年間に大卒初任給「引上げあり」が9割超/経団連調査

経団連は21日、「2024年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果」を公表した。 「労使交渉・協議等における議論と結果」において、2024年の賃金改定で、特に考慮した要素(2つを選択) は、「物価の動向」(56.7%)、「人材確保・定着率の向上」(50.8%)、「世間相場」(35.1%)など。 「大卒初任給引上げの有無(過去3年間)」について、「引上げあり」は93.5%。引き上げ要因(2つまで) は、「人材の確保」85.5%、「他社引上げの影響」40.4%、「既存社員のベースアップ」35.4%など。 このほか、高齢社員の教育・研修制度、採用方法の多様化、男性の育休取得率等の両立支援など幅広いテーマ に関する調査結果をまとめている。

スポットワークに関する調査2025/連合

連合は23日、「スポットワークに関する調査2025」を発表した。短時間・単発で雇用されるスポットワークで 働く(働いたことがある)15歳以上・1,000名へのインターネット調査。仕事上のトラブルを経験した人は 約半数近い46.8%で、その内容(複数回答)は「仕事内容が求人情報と違った」(19.2%)、「業務に関し 十分な指示や教育がなかった」(17.7%)など。応募する際、雇用、業務委託など契約形態を確認「する (した)」は60.6%、「しない(しなかった)」は39.4%。就業先からの説明について、業務内容の説明を どこでも「受けたことがない」は24.5%、労働条件に関する説明をどこでも「受けたことがない」は26.5%。 現行の法制度の規定で労働者を守れるか検証し、ルールを整備していくことや、企業や労働者への ワークルールの普及・充実が必要、としている。

カスタマーハラスメント対策を「実施」の企業は24.3%/経団連調査

経団連は21日、会員企業を対象とした「ハラスメント防止対策に関するアンケート調査結果」を発表した。 カスタマーハラスメントについて、対策を「取りまとめて実施」する企業は24.3%、「取りまとめを検討中」 は18.9%で、4割超の企業が積極的に対策を推進しているとしている。実施している取組み(複数回答)は 「従業員対象の相談窓口の設置」(73.3%)が最多で、「社内向けの対応マニュアルの策定」(61.7%)、 「顧問弁護士・警察等との連携」(60.0%)、「カスハラ発生時の社内体制の構築」(58.3%)が続く。 就活等ハラスメントについて、対策を「取りまとめて実施」する企業は48.2%、「取りまとめを検討中」は 11.7%、「対策が必要と認識するが、対応していない」は20.7%。

「開発・設計職基幹労働者」の賃金水準を1万7,000円以上引き上げることを統一要求基準に設定/電機連合の中央委員会

電機連合(神保政史会長、56万3,000人)は1月23日、都内で中央委員会を開催し、2025年総合労働条件改善 闘争方針を決定した。大手電機メーカーで構成する中闘組合の賃金の統一要求基準について、「開発・設計職 基幹労働者」(30歳相当)の賃金水準を現行水準から1万7,000円以上引き上げると設定。比較可能な 1998年以降でみると、最も高い要求水準となっている。(JILPT調査部)

ベア・賃金改善分として1万5,000円以上を要求する2025年春季生活闘争方針を決定/JAMの中央委員会

機械・金属関連の中小労組を多く抱える産別労組のJAM(安河内賢弘会長、36万9,000人)は21日、 都内で中央委員会を開催し、2025年春季生活闘争方針を決定した。方針は、賃金引き上げについて、 「賃金構造維持分を確保した上で、直近に拡大した格差や企業内賃金格差など単組の課題を積み上げて、 所定内賃金の引き上げを中心に1万5,000円以上の『人への投資』を要求する」とした。安河内会長は、 国際的に見劣りする賃金水準などを指摘し、「日本の賃金はまだ伸びしろがある」などと強調した。(JILPT調査部)

女性管理職等割合、女性活躍推進法施行時に比べ改善傾向/経団連調査

経団連は21日、会員企業を対象とした「女性活躍推進に関するアンケート調査結果」を発表した。 男女間賃金差異解消やアンコンシャス・バイアス是正に向けた考え方・施策を女性活躍推進法に基づく 一般事業主行動計画等に「盛り込んでいる」企業は62.2%、「盛り込むべく検討中」の企業は16.4%で あわせて8割弱の企業が積極的に取り組んでいるとしている。2023年の女性管理職等割合は、係長級20.8%、 課長級10.6%、部長級7.8%。女性活躍推進法が施行された2016年(順に、15.1%、6.3%、5.5%)と比較し、 改善傾向がみられる。男女間賃金差異(平均)は、全労働者で68.9%。差異の要因で大きいのは(3つまで)、 最多が「管理職登用における男女割合の違い」68.5%で、「雇用管理区分における男女割合の違い」40.9%が続く。

入社4年目までの社会人、現就業先での仕事が適職と「感じる」は48%/民間調査

全国求人情報協会は12月13日、「入社2年~4年目社会人の就業意識の実態調査(2024年度)」結果を 発表した。現就業先での仕事が適職かについて、そう「感じる」は48.8%、「感じない」は19.9%。 キャリア選択に納得しているかについて、「納得している」は40.9%、「していない」は24.2%。 全体では「勤続者」77.7%、「転職者」22.3%。入社3年半時点である21年卒では「転職者」は30.7%。 調査は、2021年~23年3月末に大学を卒業、企業に就職した1,648人を対象としたもの。

賃金増加幅が物価上昇幅より「大きい」は7.4%/連合総研調査

連合総研は12月25日、第48回「勤労者短観報告書」(勤労者の仕事と暮らしに関するアンケート調査)を 発表した。10月に同調査の首都圏・関西圏版分析結果を発表しており、今回は全国分析も発表。 全国分析によれば、1年前と比較した賃金収入の変動幅と物価上昇幅の差について、賃金の増加幅が物価上昇 より「小さい」とした回答は59.3%、「大きい」は7.4%。首都圏・関西圏とそれ以外の地域で、顕著な差は 見られない。9ブロック別では、賃金の増加幅が物価上昇より「小さい」が四国で65.1%と全国を5.8ポイント 上回った(報告書p.II-19、集計表QR17)。今の勤め先での仕事について「精神的に過度なストレスがない」は 「当てはまる」が32.3%、「当てはまらない」が60.9%。「仕事と生活のバランスが取れている」は 「当てはまる」51.2%、「当てはまらない」41.4%(p.II-28~29、集計表QR20)。

2024年の倒産件数、3年連続で増加し2014年以降で最多/民間調査

帝国デーバンクは14日、2024年(1月-12月)の倒産件数を公表した。年間の件数9,901件は、前年を1,404件 (16.5%)上回り、3年連続で前年比増。2014年(9,180件)以降で最多。負債総額は2兆2,197億8,000万円と 3年連続で2兆円超。業種別では7業種中6業種が前年を上回り、「サービス業」(2,547件、 前年比21.3%増)が最多。「小売業」(2,087件、同17.0%増)、「建設業」(1,890件、同13.1%増)が続く。 倒産主因では「販売不振」8,067件(同20.9%増)が全体の81.5%を占めた。また、注目の動向としては、 物価高倒産が933件判明し過去最多を更新、コロナ融資後倒産(734件判明)は4年連続で過去最多を更新、 後継者難倒産(540件判明)は過去2番目の高水準など。 同日公表の2024年12月の倒産件数は848件で32か月連続で前年を上回り、連続増加期間は過去最長となった。

12月の景気指数、2カ月連続で小幅の改善/民間調査

帝国データバンクは9日、「TDB景気動向調査(全国)2024年12月調査」を発表した。12月の景気DIは 前月比0.1ポイント増の44.5となり、小幅ながら2カ月連続で改善。国内景気は、年末需要がプラス要因 となったが、燃料価格上昇が下押し要因となるなどわずかな改善にとどまり足踏み状態で推移。人手不足の継続 や原材料価格の高止まりも悪材料だったとしている。業界別では、10業界中、改善と悪化がそれぞれ5業界。 地域別では、10地域中7地域が悪化、3地域が改善。米新大統領の経済政策や中東情勢などをリスク要因とし、 今後の景気は、「実質賃金の継続的な上昇が焦点となるなかで、横ばい傾向で推移」とみている。

2024年の「早期・希望退職」、3年ぶり1万人超/民間調査

東京商工リサーチは13日、2024年の上場企業「早期・希望退職募集」状況について発表した。 2024年に「早期・希望退職募集」が判明した上場企業は57社で前年(41社)と比べ39%増加。募集人員は 1万9人(同3,161人)と3倍に増加、21年の1万5,892人以来、3年ぶりに1万人を超えた。募集人数は、 大手メーカーを中心に大型化し、黒字企業の構造改革も目立った。上場区分は東証プライムが40社 (構成比70.1%)で、黒字企業が34社(同59.6%)と約6割を占めた。「経営環境の不透明さから、将来を 見据えた構造改革に着手する企業が増え、2025年も早期・希望退職の募集が加速する可能性が高い」としている。

「管理職になって良かった」と感じる人は約6割/民間調査

マイナビの運営サイト「マイナビ転職」は9日、800名の管理職を対象に行った「管理職の悩みと実態調査」 結果を発表した。「管理職になって良かった」と感じる人は60.8%。係長・チーム長クラスでは51.5%、 本部長クラスは80.0%で、役職が上がるほど「良かった」と感じる人が多い傾向にある。管理職になって からの変化について、ポジティブなものでは「金銭的不安が減った」67.1%、「自信が付いた」66.5%など。 ネガティブなものでは「仕事の比重が増えた」75.8%、「心身の健康が損なわれた」68.9%など。管理職 としての悩みは「マネジメント業務の負荷」28.1%、「ハラスメントと言われるのを避けたい」27.0%など。 今後「昇格したい」は「自社で」・「他社で」をあわせ、全体では約半数となった一方、「管理職を辞めたい」 は15.9%、次長課長以下のクラスでは17%から20%となった。

2024年の休廃業・解散企業、過去最多/民間調査

帝国データバンクは28日、全国企業「休廃業・解散」動向調査(2024年)を発表した。2024年に休廃業・解散 した企業は6万9,019件(前年比16.8%増)で、16年以降で最多を更新。休廃業時の経営者の平均年齢は 過去最高の71.3歳。2023年以降、コロナ禍における資金繰り支援策は徐々に縮小されたが、物価高、人手不足や 人件費負担増、不十分な価格転嫁などの課題が押し寄せ、官民による廃業支援が充実してきたことを背景に 会社を畳んだ「あきらめ廃業」が増加したとみている。

住友生命、平均5%以上賃上げ 営業職員、3万2000人が対象

住友生命保険は12月17日、2025年度に営業職員約3万2000人を対象に賃金を平均5%以上引き上げる方向で検討 していると明らかにした。物価高が続いており、顧客サービスの中核を担う現場職員の待遇を改善する。  労働組合との協議を経て、今後正式に決定する。同社は23年度に平均5%、24年度に平均7%超の賃上げを 行っており、25年度も実施されれば3年連続で5%以上の高水準となる。 生保業界では、既に富国生命保険が25年度に内勤社員約2800人を対象に平均8.6%の賃上げを行う方針を示している。 (時事通信)2024年12月17日 ※リンク先なし

新入社員の初任給、33万円に引き上げ/ファーストリテイリング

衣料品店「ユニクロ」等を運営するファーストリテイリングは8日、3月に日本の報酬を改定すると発表した。 新入社員の初任給は現行の30万円から33万円に引き上げ、年収で約10%増の500万円強とする。現行の 報酬体系に加えて新しい体系を導入するとともに、グローバル水準で働く人材を経営層や要職に抜擢し、相応の 報酬で処遇する。新報酬体系では、本部・営業の正社員の報酬テーブルは、年収が最大で11%上がる予定。 抜擢や要職への登用によっては、最大で54%上がる。

制度の適用範囲を事実婚パートナーまで拡大、ペットも対象範囲とするケア休暇導入/大東建託

大東建託は12月25日、2025年1月より従業員を対象としたファミリーシップ制度を改定し、人事・福利厚生 制度の適用範囲を「事実婚パートナー」まで拡大すると発表した。同制度は、同性パートナーを配偶者として 認めてきたが、事実婚パートナーについても法律上の婚姻関係にある配偶者と同様に、家族向けの人事・ 福利厚生制度を適用する。 また、同日、不妊治療休暇、介護や看護の休暇等の「家族休暇制度」に追加して、2025年1月から従業員自身 の治療・療養だけでなく、ペットの通院・介護・忌引きも対象範囲とする「ケア休暇」を導入すると発表した。 有給で、年5日まで1時間単位で取得可能。ペットを家族と捉える人は約8割、ペットロスを経験する人も 約6割という調査結果などを踏まえたとしている。

副業制度を本格的に開始/森永乳業

森永乳業は12月24日、2024年10月より「森永乳業副業ガイドライン」を制定し、雇用型(他法人等と雇用契約 締結)も含む副業制度を解禁し、12月から新規申請者の副業が始まったと発表した。大きく3種類の働き方 (個人事業主型、業務委託型、雇用型)での副業を認める。適用範囲は全社員(試用期間を除く)で、 新入社員など一部社員は休日に限る。社員の成長、人脈拡大や価値観の多様化によるイノベーションの創出、 柔軟な働き方の実現による職場の活性化を期待する、としている。

「育孫休暇」と「社会貢献休暇制度」を導入/リンガーハット

外食産業のリンガーハットは12月24日、2024年度に2つの新たな休暇制度を制定したと発表した。一つは 「育孫休暇」で、孫の預かり、運動会・参観などに年6日間(1カ月に3日間まで)利用可能。定年の 引き上げや定年後再雇用など働き方の多様化や、祖父母による子育て支援の必要性、社員からの希望などを 踏まえ、24年5月1日より導入。もう一つは「社会貢献休暇制度」で、社員のボランティア活動のための 休暇制度。24年11月1日より導入し、国指定の大規模災害または会社指定の災害では1カ月最大5日間・ 年2回まで、ドナー登録・提供では検査に要した日数を取得できる。同社は能登半島地震などで炊き出し支援を しており、個々の社員のボランティア活動への取り組みを後押しするとしている。

ホンダ、高度人材の定年廃止へ 競争力低下防止、年齢上限設けず

ホンダは17日、高度専門人材の定年制度を今年6月に廃止すると発表した。電動化・人工知能(AI)領域 などで高い技能を持つ一部従業員については、退職で競争力が低下しないよう65歳以降も就労可能とする。 年齢上限も設けない。 貝原典也副社長は記者会見で「少子高齢化で人手が減っていく中、既存事業への知見が薄れていくことを回避 したい」と意義を説明した。  また、喫緊の課題とするソフトウエア領域の専門人材を育成するため、2030年までの5年間で約150億円を投資 すると発表。ソフトに性能が左右される最先端車両の開発競争が激化する中、オンライン講座などで社員の 能力向上を図る。経験者採用も積極化する方針だ。 (時事通信)2025年1月17日 ※リンク先なし

給与水準改定および初任給引き上げ/大和ハウス工業

大和ハウス工業は20日、2025年4月1日より、従業員の月例給与水準を改定し、年収で平均10%アップさせ、 あわせて、同日入社予定の新卒社員の初任給を大卒で月額25万円から35万円に引き上げると発表した。 近年の物価上昇が続く中、中長期的に事業の成長を担う人財を確保のため、月例給与と賞与の比率を見直し、 業績に左右されない月例給与水準を引き上げることで、年収で約10%の増加を実現する。また、初任給 引き上げで、厳しい採用環境の中、人財獲得を目指すとしている。

大阪ガス、役職手当を4月導入 管理職、部下の評価が負担

大阪ガスは10日、2025年度の人事制度改定で、管理職を対象に役職手当制度を導入すると明らかにした。事業の 多角化を進める中で部下の貢献度を評価する管理職の負担が増しており、4月からその対価を新たに支給する。 同社は本業の都市ガス事業だけでなく、脱炭素化やデジタルトランスフォーメーション(DX)に関連した ビジネスにも進出。従業員一人ひとりを正当に評価するには、管理職にも新しい知識の習得が欠かせない。 来年度から評価結果を速やかに処遇へ反映させる仕組みに改めるため、評価業務が一段と煩雑になる管理職に 手当の支給で報いる必要があると判断した。支給の対象者や金額は公表しない。 国の中央労働委員会が2021年に行った調査によると、役職手当制度がなく、基本給に手当相当額の上乗せも していない企業の割合は18.7%。一方、業務の専門性に応じた処遇改善の動きが広がっており、もともと 役職手当制度を導入していたオリックスは19年、管理職層を対象に基本給も月2万~5万円引き上げた。 (時事通信)2025年1月10日 ※リンク先なし

育児との両立支援への取り組みを強化/三井不動産リアルティ

不動産仲介業等の三井不動産リアルティは23日、仕事と育児の両立支援策の拡充として、2024年度から 小学6年生以下の子がいる社員に対する、日・祝日の出勤日にかかる保育料支援制度を導入し、2023年から 平日が定休日の個人向け不動産仲介の一部店舗で、主に育児・介護中の社員を対象に、日曜に休日取得できる 環境を整備した、と発表した。制度の導入により、ライフイベントに関わらず長く働き続けることができる 環境を整備し、女性活躍を推進するうえでの組織の意識改革を一層進める、としている。

キユーピー、2年連続6%賃上げ

キユーピーは16日、非管理職に相当する「一般職」の給与について、基本給を底上げするベースアップ (ベア)と定期昇給を合わせ、今月から月収ベースで平均約6%引き上げると発表した。ベアは月1万~ 1万6,000円。同水準での賃上げは2年連続という。  対象の一般職は約1,600人。管理職は定昇に加え、上期賞与の一律増額を行う。同社は「従業員が最高の パフォーマンスを発揮できるようにするため」(広報)と説明している。 (時事通信)2025年1月16日 ※リンク先なし

労働HOT NEWS トップへ


バローグループユニオン
UAゼンセン バローグループユニオン
〒507-0062 岐阜県多治見市大針町661-1
TEL:0572-20-0821 FAX:0572-29-4117

Copyright© Valor Group Union All Rights Reserved.