▲TOP

労働 HOT NEWS


2023年10月


加速化プラン・各種政策の具体化を指示/こども未来戦略会議で首相

政府は2日、第7回こども未来戦略会議を開催し、こども・子育て政策の強化について議論した。 首相は議論を踏まえ、こども未来戦略方針の加速化プランの推進には「何よりも子育て世代の所得向上が重要であり、 最低賃金を含めた賃上げ等に全力で取り組む」とした上で、「加速化プランの各種施策について法制化が必要なものは 来年の通常国会での法案提出に向け、制度設計等の具体化を急ぐ」、「経済財政諮問会議と連携した改革工程を 年末までに策定する」などと述べた。

「物流革新・緊急パッケージ」の取りまとめを表明/首相会見

岸田首相は9月28日、中小トラック事業者の視察や車座対話を行い、物流業界が抱える課題について話し合った。 首相は記者会見で、「2024年問題については本年6月に策定した政策パッケージをスピード感を持って実行していくため、 荷役作業の自動化・機械化、倉庫の脱炭素化、EV(電動車)トラックの導入推進、再配達率の半減に向けたインセンティブ付与、 などの対策を具体化する『物流革新・緊急パッケージ』を取りまとめ、10月の経済対策に盛り込む」と表明。 また、「賃上げ原資の確保のための適正な運賃の収受に向け、次期通常国会での法制化を目指す」などと述べた。

公務員の人事管理のあり方について議論開始/人事院

人事院は9月25日、第1回人事行政諮問会議を開催した。 公務員人事管理のあり方について聖域を設けることなく議論するとし、 「公務を取り巻く環境が大きく変化し、これまでの延長線上での対応では課題の解を見い出すことは困難」 「優秀な人材を公務に誘致するためには、人材マネジメントのグランドデザイン構築が急務」と指摘。 2024年秋を目途に諮問会議の最終提言を得て、公務員人事管理について抜本的なアップグレードを実行していくとしている。

国の中小企業退職金共済制度への加入を促進/厚労省・勤労者退職金共済機構

勤労者退職金共済機構は、毎年10月を中小企業退職金共済制度の「加入促進強化月間」とし、制度への加入促進や 広報活動を行っている。同制度は、退職金制度を単独で備えることが難しい中小企業のために設けられた国の退職金制度。 期間中、ポスター・パンフレットを市役所やハローワークで掲示・配布し、関係機関や事業主団体を通じて事業主など周知するとしている。

労災保険の特別加入の対象範囲拡大について議論/厚労省部会

厚生労働省は4日、労働政策審議会労災保険部会を開催し、特別加入制度の対象範囲の拡大について議論した。 特別加入の対象は、2021年以降、芸能、アニメーション制作、ITフリーランス等へ拡大されてきたが、 今回の検討は、23年5月のフリーランス法制定の際の付帯決議等で、一定の要件を満たす希望するすべてのフリーランスを 特別加入制度の対象とするとされたことを踏まえたもの。 論点としては、想定される業務等には営業、講師・インストラクター、デザイン・コンテンツ制作、調査・研究・コンサル ティング等があるとしたうえで、既に特別加入の対象であるITフリーランス等との関係をどう考えるか、 保険料率をどう設定するか、特別加入の前提である特別加入団体のあり方をどう考えるか、団体が担う災害防止措置の内容を どのように考えるか、などをあげた。

労働者協同組合、施行後1年で59法人が設立/厚労省

厚生労働省は2日、労働者協同組合法の施行(2022年10月1日)から1年が経過した時点での労働者協同組合の 設立状況を公表した。これまでに計59法人が設立され、荒廃山林を整備したキャンプ場の経営、葬祭業、成年後見支援、 家事代行、給食づくり、高齢者介護など様々な事業に取り組んでいることなどを紹介している。 同省は特設サイトや電話相談窓口の運営に加え、フォーラムの開催など、様々な周知広報に取り組んでいくとしている。

季節的な有給休暇制度がある企業は26%/人事院調査

人事院は9月29日、「2022年民間企業の勤務条件制度等調査結果」を公表した。同調査は50人以上の民間企業を対象に、 労働時間、休業・休暇、福利厚生、災害補償法定外給付、退職管理等の諸制度などを調査。 季節的な休暇制度(有給)が「ある」企業は26.0%。休暇の使用可能時期は、「7月」70.4%、「8月」91.8%、「9月」66.7%と 夏季の時期が高い。また年間の使用可能日数は「3日」としている企業の割合が19.4%と最も高く、次いで「5日」が18.2%。

10月は「年次有給休暇取得促進期間」/厚労省

厚生労働省は、計画的付与制度の導入も含め、年次有給休暇を取得しやすい環境整備推進のため、 10月を「年次有給休暇取得促進期間」に設定している。年休は、2025年までに取得率を70%とすることが目標に掲げられているが、 21年は58.3%と過去最高となったものの、依然として70%とは乖離がある。 同省では、2019年4月に義務化された「年5日の年休の確実な取得」の観点からも、計画的付与制度の一層の導入も含めて、 年休を取得しやすい環境整備が図られるよう、周知広報に努めていくとしている。

10月は「個別労働紛争処理制度」周知月間、全国でイベント開催/労働委員会

  中央労働委員会と都道府県労働委員会は、毎年10月を「個別労働紛争処理制度」周知月間として、集中的な周知・広報活動を 全国的に展開している。 15年目となる2023年度は、「ご存じですか? 労働委員会~雇用のトラブル まず相談~」等をキャッチフレーズに、 各労働委員会で「労働相談会の開催」「パネル展や出前講座などのイベント開催」「街頭宣伝活動の実施」などの取組を展開。 中央労働委員会でもポスター掲示や労使関係団体等の協力による周知、SNSでの情報発信を図る。

「不妊治療と仕事との両立支援担当者等向け研修会」を開催/厚労省

厚生労働省は、「不妊治療と仕事との両立支援担当者等向け研修会」をオンラインで開催している。 不妊治療を受けやすい休暇制度・両立支援制度をこれから導入したい企業や、制度はあるがより一層利用しやすい制度にしようと 検討している企業等の人事労務担当者向け。配信期間は2024年3月15日まで。視聴無料。

「物流革新緊急パッケージ案」を議論、ドライバーの賃上げ対策盛り込む/政府会議

政府は6日、我が国の物流の革新に関する関係閣僚会議を開催し、「物流革新緊急パッケージ案」について議論した。 首相は議論を踏まえ、「ドライバーの賃上げに向け、貨物自動車運送事業法に基づく標準的な運賃に物価動向を反映し、 荷待ち・荷役の対価を新たに加算する見直しを図り、年内に引上げ幅を公表する」と表明。 また「構造的な対策として、賃上げ原資の確保に向けて、多重下請構造の是正のための運送体制の可視化など、 適正な運賃収受を図る措置を導入するとともに、荷主や事業者に荷待ち時間削減等の取組を義務づける措置の導入に向け、 次期通常国会での法制化に取り組んでいく」などと述べた。

運転手の長時間労働是正等へ向け、「トラックGメン」と連携強化/厚労省

厚生労働省は6日、国土交通省が2023年7月に設置した「トラックGメン」との連携強化について発表した。 厚労省は2022年12月に「荷主特別対策チーム」を編成し、トラック運転者の長時間労働是正のため、 長時間の荷待ちを発生させないよう発着荷主等に要請するなど改善に向けた働きかけを行っている。 厚労省では、「トラックGメン」の設置に伴い、発着荷主等について、同省のメール窓口に寄せられた情報や 労働基準監督署が把握した情報等を国交省に提供するほか、「荷主特別対策担当官」がトラックGメンの「働きかけ」等に参加するなど、国交省との連携を強化し、トラック運転者の労働条件の改善と取引環境の適正化に努めていくとしている。

「過労死等防止対策推進シンポジウム」「過重労働解消キャンペーン」を実施/厚労省

厚生労働省は11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、全国48会場で「過労死等防止対策推進シンポジウム」を実施するほか、 「過重労働解消キャンペーン」として、長時間労働の是正や賃金不払残業などの解消に向けた重点的な監督指導、全国一斉の無料電話相談などを行う。 「過労死等防止対策推進法」に基づき、過労死防止の重要性について理解を深める等を目的として毎年11月に実施している。

公務の魅力を高める取組、新人の8割が「給与水準の引上げ」挙げる/人事院調査

人事院は6日、2023年4月に入省した国家公務員(総合職)を対象とした就業意識に関するアンケート調査結果を発表した。 公務の魅力が向上し、優秀な人材の獲得につながる取組を問う質問に対しては、「給与水準の引上げ」が81.1%で最多、 次いで「働き方改革の推進(超過勤務・深夜勤務の縮減)」(67.5%)などとなった。 国家公務員になろうとした主な理由については、「公共のために仕事ができる」(75.7%)が1位で、2019年調査以降で最高。 次いで、「仕事にやりがいがある」(55.9%)、「スケールの大きい仕事ができる」(51.8%)など。

雇用保険法施行規則の一部を改正する省令案要綱を諮問/厚労省

厚生労働省は11日、労働政策審議会職業安定分科会を開催し、雇用保険法施行規則の一部を改正する省令案要綱を諮問した。 内容は「雇用維持支援コース奨励金」の廃止。同奨励金は、新型コロナに伴う経済上の理由により、 急激に事業活動の縮小を余儀なくされ、労働者の雇用を出向により維持する事業主および当該労働者を受け入れる事業主に対して 初期経費の一部等を助成するものだが、雇用情勢は緩やかに持ち直していることを踏まえ、2023年10月31日限りで廃止する。

職員給与1.9%ベア、定年65歳へ引上げ/日本銀行

日本銀行は6日、同行職員の給与を1.9%改訂し、再雇用(エキスパート職員)の時間給も1.5%改訂すると発表した。 年2回の賞与については、管理職以外はそれぞれ2.295カ月、管理職は2.617カ月の支給率とする。 また、2024年4月より、2年に1歳のペースで定年を満60歳から満65歳まで延長を行うとともに、全管理職を対象とした役職定年制を導入する。 管理職については、満60歳でその役職を解き、マネジメント業務以外の企画業務を専門的に担う。

23年版「過労死等防止対策白書」を公表/厚労省

厚生労働省は10月13日、「2023年版過労死等防止対策白書」を公表した。 同白書は、労災認定事案の分析、就業者へのアンケート調査結果、疫学研究等の分析結果から、 「睡眠の不足感が大きいと疲労の持ちこし頻度が高くなり、うつ傾向・不安を悪化させ、 主観的幸福感も低くなる傾向があること」を指摘。 芸術・芸能分野における働き方の実態や、メディア業界や教職員の労災事案の分析結果等についても報告している。 このほか、企業や自治体の働き方改革事例やメンタルヘルス対策、産業医の視点による過重労働防止の課題など、 過労死等防止対策のための取組事例のコラムを多数紹介している。

労基法上の「労働者」概念、変化に応じたあり方検討も必要/厚労省研究会報告

厚生労働省は13日、新しい時代の働き方に関する研究会報告書をとりまとめた。 働き方や職業キャリアに関するニーズの多様化を踏まえ、時代に即した労働基準関係法制度の方向性を検討する視点として、 「働く人の健康確保」「働く人の選択・希望の反映が可能な制度」など7つを示し、「労働基準法制における過半数代表者や 労使委員会の実効性を点検した上で、多様・複線的な集団的な労使コミュニケーションの在り方について検討することが必要」、 「フリーランスやリモートワークの広がりなどを考慮し、『労働者』『事業』『事業場』等の労働基準法制における 基本的概念についても、経済社会の変化に応じてあり方を考えていくことが必要」などと指摘している。

「人手不足解決・賃上げ・投資拡大」の実現に向け議論/規制改革推進会議

政府は16日、規制改革推進会議を開催し、同会議の進め方や重要課題について議論した。 首相は議論を踏まえ、「人手不足解決、賃上げ、投資の拡大を実現する規制・制度改革を進める」とした上で、 「まずは、物流や医療・介護分野の人手不足に対応し、ドローンの無人地帯における目視外飛行の事業化、 オンライン診療の拡大や在宅医療提供体制の充実、医療・介護従事者の常勤・専任規制の見直し等の課題について、 経済対策に向けて検討を加速していく」などと述べた。

雇用保険法施行規則の一部を改正する省令案要綱を諮問/厚労省

厚生労働省は12日、労政審雇用環境・均等分科会を開催し、雇用保険法施行規則の一部を改正する省令案要綱を諮問した。 「年収の壁・支援強化パッケージ」の実施に向け、雇用保険法に基づくキャリアアップ助成金制度の見直しを行うもの。 「106万円の壁」への対応として、同助成金に「社会保険適用時処遇改善コース」を新設。 短時間労働者が被用者保険の適用となる際、労働者の収入を増加させる取組、または賃上げと労働時間の延長を 組み合わせる取組等を行った事業主に対し、労働者1人当たり最大50万円を助成。 申請上限人数を撤廃し、2026年3月末までの暫定措置とする。

技能実習制度に代わる新制度案を発表、条件を満たせば転職も可能に/法務省有識者会議

法務省出入国在留管理庁は18日、第12回「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」を開催し、 技能実習制度に代わる新制度の創設を求める「最終報告書(たたき台)」をとりまとめた。 新制度は、技能実習生には原則として認めていない受入れ企業からの転籍(転職)について、 技能検定と日本語検定の一定要件を満たせば、それまでの就労先と同じ分野に限って就労2年目から認めるとしている。 一定の技能がある外国人の在留資格である「特定技能制度」との関係では、 受入れ分野と業務区分は「特定技能」と同一とし、3年間で「特定技能第1号」への移行を目指す。 家族帯同は、現行制度と同様、新制度および特定技能1号では認められない(2号は帯同可)。 受け入れを仲介する「管理団体」の許可要件も厳格化する。

医師の働き方改革施行に向け、進捗状況など議論/厚労省

厚生労働省は12日、第18回「医師の働き方改革の推進に関する検討会」を開催し、2024年4月から始まる 医師の働き方改革の施行に向けた進捗状況や医師の勤務実態等について議論した。検討会では、2022年7月に実施した 「医師の勤務環境把握に関する研究」調査結果を紹介。時間外・休日労働時間が、24年4月以降に上限の一つとなる 「年960時間」換算を超える医師の割合は21.2%、24年4月までに解消すべきとされた「年1,920時間」換算を超える割合は3.6%で、 H28調査(9.7%)、R1調査(8.5%)から減少している。(資料2・P3)

地方公務員制度のあり方について議論開始/総務省検討会

総務省は17日、第1回「社会の変革に対応した地方公務員制度のあり方に関する検討会」を開催した。 地方公共団体を取り巻く状況が大きく変革する中で、地方公務員制度の理念やその実現のための手法が 時代に即したものとなっているのか、有識者による検討会を設置し、2025年度までを目途に検討を行う。

「21世紀出生児縦断調査」結果を発表/文科省

文部科学省は13日、第21回「21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)」結果を発表した。 同調査は、平成13年(2001年)に出生した子の実態および経年変化の状況を継続的に観察している。 今回は第21回目の調査であり、対象者の年齢は21歳。在学者が63.9%、就職者が24.5%、その他・不詳が11.6%。 大学在学者の専門分野別の将来の進路希望は、「大学院に進学(修士まで)」は、工学(37.0%)、理学(30.1%)、 農学(21.4%)で高いが、「大学院に進学(博士まで)」は、理学(5.2%)、農学(2.3%)、工学(2.1%)まで低下する。

企業の「配偶者手当」見直し検討の参考資料を公表、「年収の壁」対策で/厚労省

厚生労働省は20日、企業の配偶者手当見直し検討のための参考資料を公表した。 同資料は、いわゆる「年収の壁」への当面の対応として決定された「年収の壁・支援強化パッケージ」で掲げた対応策の一つ。 見直しのための4ステップをフローチャートで示し、「実務資料編」では、配偶者手当のあり方の検討に関し考慮すべき事項、 留意点、企業事例等を解説している。

共同配送に興味のある荷主企業のマッチング、参加企業を募集中/厚労省

厚生労働省は、共同配送に興味のある荷主企業を対象に、物流生産性の向上とトラック運転者の長時間労働改善に向けた 意見交換(オンラインミーティング)を11月から開催する。「荷主連携マッチング~あい積(づみ)ミーティング~」と題し、 日頃、出会うことのない他の荷主との意見交換を通して、「共同配送」などの新たな仕組み等を考えるきっかけとなる場を提供。 11月は「関東地方」、1月は「中部地方」の荷主同士の連携をテーマに、2月は、関東・中部地方間の幹線運行往復化の 荷主同士の連携をテーマに開催。関心のある荷主企業の参加を募集している。 具体的日程は申込者との調整により後日決定。応募多数の場合は参加できない場合もある。

就職後3年以内の離職率、大卒32%、高卒37%/厚労省調査

厚生労働省は20日、2020年3月に卒業した新規学卒就職者の離職状況を公表した。 卒業後3年以内の離職率は、大卒32.3%(前年比0.8ポイント上昇)、高卒37.0%(同1.1ポイント上昇)。 離職率の高い産業は、「宿泊業、飲食サービス業」(大卒51.4%、高卒62.6%)、「生活関連サービス業、娯楽業」(同48.0%、57.0%)、 「教育、学習支援業」(同46.0%、48.1%)、「医療、福祉」(同38.8%、46.4%)、「小売業」(同38.5%、48.3%)など。

「働き方・休み方改革シンポジウム(オンライン)」を11月22日(水)に開催/厚労省

厚生労働省は11月22日(水)、「働き方・休み方改革シンポジウム」をオンライン(Zoomウェビナー)で開催する。 学識経験者による基調講演や企業の取組事例の紹介、登壇者によるパネルディスカッションを通じて、 メリハリのある働き方・休み方を組織的に実現していくためのポイントや、「働く時間」「働く場所」を柔軟にする 施策のポイントなどを議論し、多様な人材が活躍できる職場づくりについて考える。 対象は事業主・人事労務担当者・社会保険労務士等。事前申込制。参加無料。

労働供給サイドの強化のあり方など議論/新しい資本主義実現会議

政府は25日、第23回「新しい資本主義実現会議」を開催し、労働の供給サイドの強化やコンテンツ産業の活性化に ついて議論した。首相は議論を踏まえ、「足元で最大の課題である人手不足問題への対応が不可欠」として、 「賃上げのためにも省人化・省力化投資の抜本強化が必要」、「経験あるシニアの就業者のリ・スキリングも含め、 就業環境の整備に官民挙げて努力する」などと述べた。 コンテンツ産業については、海外売上げが半導体産業の輸出額に迫ることなどをあげ、活性化のため 「クリエイターが働きやすい環境の整備に向けて、取引関係の是正や支援策の検討など、来春に向けて 具体的アクションを取りまとめていく」とした。

求人メディア等の事業者の届出状況について報告/厚労省

厚生労働省は25日、労働政策審議会労働力需給制度部会を開催し、2022年10月施行の「特定募集情報等提供事業者」の 届出制度に基づく提出状況を報告した。同制度は、22年の職業安定法改正により、求人メディアや求人情報誌等を扱う 事業者のうち、求職者に関する情報を収集して募集情報等の提供サービスを行う事業者について、届出制を導入し、 年1回の事業報告を求めるもの。23年10月1日時点での届出数は952件。うち職業紹介事業と兼業している事業者は625件、 労働者派遣事業との兼業は271件だった。

自己都合離職者に対する給付制限期間の短縮等の見直し案を提示/厚労省部会

厚生労働省は24日、労働政策審議会雇用保険部会を開催し、雇用保険制度について議論した。基本手当等については、 見直しの方向性の案として、正当な理由のない自己都合離職者に対する給付制限期間(受給資格決定から受給できるまでの 待期期間)を現行の2カ月から短縮することや、在職中も含め自ら雇用の安定・就職の促進に資する教育訓練を行った場合に、 給付制限を解除すること等を提示。(資料2-2、5頁) 雇用保険の適用拡大では、マルチジョブホルダーへの適用について「一定の対象層を抽出し、試行的に制度導入を図る」 などの考え方が示された。適用拡大に関連するデータとして、JILPTの調査結果と「データブック国際比較2022」が 使用されている。

高齢期と年金制度の関わりなど議論/厚労省部会

厚生労働省は24日、社会保障審議会年金部会を開催し、高齢期と年金制度の関わりについて議論した。 資料2「高齢期における年金制度」では、「基礎年金の拠出期間」を、現行の40年(20~59歳)から45年(20~64歳)に 延長した場合のイメージや拠出モデル、これまでの部会で指摘された意見等が示されている。 また、JILPTの資料「就職氷河期世代のキャリア」も提出された。 

令和5年版「自殺防止対策白書」を公表/厚労省

厚生労働省は20日、「令和5年版 自殺防止対策白書」を閣議決定した。前年の自殺の概況や自殺対策の実施状況を 取りまとめるとともに、新しい自殺統計原票を活用して、詳細な自殺動向を分析している。 自殺原因のうち、勤務問題で多くを占めるのは「職場の人間関係」、「職場環境の変化」、「仕事疲れ」であるとし、 20歳代では、男女ともに他の年代に比して「失業・就職失敗」の割合が多くなるとしている

「過重労働解消相談ダイヤル」を11月3日(金祝)に実施/厚労省

厚生労働省は、11月3日(金祝)を「特別労働相談受付日」とし、労働基準監督官による無料電話相談 「過重労働解消相談ダイヤル」を実施する。「過重労働解消キャンペーン」の取組の一つとして行うもので、 過重労働をはじめとした労働問題全般にわたる相談のほか、労働基準法違反などの問題がある事業場に関する 情報の受付、関係機関の紹介など相談内容に合わせた対応を行う。

業況判断DI、大企業は製造業、非製造業とも4ポイント上昇/日銀9月短観

日本銀行は2日、9月の「全国企業短期経済観測調査」(短観)結果を公表した。業況判断DI(「良い」-「悪い」)は、 大企業製造業でプラス9(前回6月調査比4ポイント上昇)、非製造業でプラス27(同4ポイント上昇)。 全産業・規模計でプラス10(同2ポイント上昇)。雇用人員判断DI(「過剰」-「不足」)は、全産業・規模計でマイナス33。 規模別では、大企業(マイナス24)より中堅(同34)や中小(同36)で不足超過が大きく、製造業(同マイナス20)に比べ 非製造業(同マイナス42)の人手不足が深刻な状況。

22年の民間平均給与458万円、2年連続で増加/国税庁調査

国税庁は9月、2022年分「民間給与実態統計調査」結果を公表した。 1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は458万円(前年比2.7%増)で2年連続の増加。 男女別では、男性563万円(前年比2.5%増)、女性は314万円(同3.9%増)。 雇用形態別では、正社員(正職員)は523万円(同1.5%増)、非正規雇用労働者(正社員・正職員以外)は201万円(同2.8%増)だった。

消費者マインドの基調判断、「改善に向けた動きに足踏み」で下方修正/9月消費動向調査

内閣府は9月29日、9月の「消費動向調査」結果を公表した。「消費者態度指数(二人以上の世帯、季調値)」は、 35.2(前月比1.0ポイント低下)。 各指標の前月差をみると、いずれも低下しており、「雇用環境」41.1(マイナス1.6ポイント)、 「耐久消費財の買い時判断」が29.0(同1.0ポイント)、「暮らし向き」32.0(同0.9ポイント)など。 消費者マインドの基調判断は、「改善に向けた動きに足踏みがみられる」で下方修正。

海外現地法人の売上高3%増、3期ぶりのプラス/経産省調査

経済産業省は9月27日、2023年4~6月の「海外現地法人四半期調査」の結果を公表した。 売上高(全地域合計)は、前年同期比3.0%増で3期ぶりのプラス。化学、電気機械などが減少したものの、輸送機械が増加した。 地域別では、アジアは中国の輸送機械などの減少により、同11.8%減で2期連続の減少。 北米は輸送機械などの増加により、同16.6%増で3期連続の増加。欧州は同11.8%増で6期ぶりの増加。 従業員数(全地域)は415.1万人で同1.0%の減少。中国の電気機械や輸送機械の減少により、3期連続のマイナスとなった。

実質賃金2.5%減少、17カ月連続のマイナス/毎勤統計調査8月速報値

厚生労働省は6日、8月の「毎月勤労統計調査」結果(速報、事業所規模5人以上)を公表した。 現金給与総額は、就業形態計で前年同月比1.1%増の28万2,700円、うち一般労働者が同1.2%増の36万6,845円、 パートタイム労働者が同2.9%増の10万3,312円。 一方、現金給与総額指数を消費者物価指数で割った実質賃金は、前年同月比2.5%減。実質賃金の減少は17カ月連続となった。

二人以上世帯の消費支出、前年同月比2.5%減/8月家計調査報告

総務省は6日、8月の「家計調査報告」を公表した。二人以上世帯の1世帯当たりの消費支出は29万3,161円、 実質で前年同月比2.5%減と6カ月連続の減少。前月比(季調値)は3.9%増。支出項目別でのマイナス寄与は、 食料(マイナス0.74%)、保健医療(同0.61%)、教育(同0.38%)など。プラス寄与は、教養娯楽(0.33%)、住居(0.28%)など。 勤労者世帯の実収入は、1世帯当たり54万4,043円(前年同月比で実質6.9%減)。

街角景況感、前月差3.7ポイント低下/9月景気ウォッチャー調査

内閣府は10日、全国の商店主やタクシー運転手などに街角の景況感をたずねた2023年9月の「景気ウォッチャー調査」の結果を公表した。 現状判断DI(季調値)は、前月差3.7ポイント低下の49.9。家計動向、企業動向、雇用の全てのDIが低下し、2カ月連続の低下。 先行き判断DI(同)は、前月差1.9ポイント低下の49.5。 今回の結果について、「景気は、緩やかな回復基調が続いているものの、一服感がみられる。 先行きについては、価格上昇の影響等を懸念しつつも、緩やかな回復が続くとみている」としている。

8月の景気動向指数、2カ月ぶりに上昇、基調判断は「改善」据え置く/内閣府

内閣府は6日、2023年8月の「景気動向指数(速報)」を公表した。 景気の現状を示す「一致指数」は114.3で、前月と比較して0.1ポイント上昇し、2カ月ぶりの上昇。 「耐久消費財出荷指数」「投資財出荷指数 (輸送機械を除く)」「鉱工業用生産財出荷指数」などがプラスに寄与、 「輸出数量指数」「労働投入量指数」などがマイナスに寄与。一致指数の基調判断は「改善を示している」で据え置き。

9月の企業物価指数、前年比2.0%上昇も伸び率は低下/日銀

日本銀行は12日、企業物価指数(2023年9月速報)を公表した。 国内企業物価指数は119.3、伸び率(前年比)は8月を1.3ポイント下回る2.0%で、9カ月連続の低下。前月比は0.3%の低下。 製品別の前年比での低下は「木材・木製品」(マイナス20.4%)、「電力・都市ガス・水道」(マイナス18.0%)が大きい。 上昇は、「窯業・土石製品」(14.5%)、「パルプ・紙・同製品」(13.7%)など。 輸入物価指数(ドルなどの契約通貨ベース)は、前年比15.6%低下、前月比0.6%上昇、円ベースではそれぞれ14.0%低下、2.1%上昇。

民間需要の機械受注額、0.5%減/機械受注統計

内閣府は12日、機械受注統計調査報告(2023年8月実績)を公表した。機械受注総額は、前月比14.0%減の2兆4,957億円(季調値)。 民間設備投資の先行指標である「民需(船舶・電力を除く)」は、同0.5%減の8,407億円。 うち船舶・電力を除く製造業は同2.2%増・4,157億円で、非製造業は同3.8%減・4,209億円。 基調判断は「足踏みがみられる」で据え置き。

95%が1年前と比べ「物価上昇を実感」/日銀・生活意識アンケート調査

日本銀行は13日、生活意識に関するアンケート調査(第95回・2023年9月)の結果を発表した。 現在の景況感DI(「良くなった」-「悪くなった」)はマイナス42.5で前回(6月)調査より6.6ポイント悪化。 暮らし向きDI(「ゆとりが出てきた」-「なくなってきた」)はマイナス54.3で8回連続で悪化。 雇用環境については、「1年後をみた勤め先での雇用・処遇の不安」を「あまり感じない」が減少し、「かなり感じる」が増加した。 雇用環境DI(「不安をあまり感じない」-「かなり感じる」)はマイナス8.7で前回比3.8ポイント悪化。 物価に対する実感(1年前対比)は、「かなり上がった」が68.4%、「少し上がった」が27.1%で、95.5%が物価上昇を実感している。

8月の生産指数、前月比0.7%低下/鉱工業指数確報

経済産業省は16日、8月の「鉱工業指数(生産・出荷・在庫、生産能力・稼働率)」確報値を公表した。 生産指数(季節調整済)は103.1で前月比0.7%の低下。出荷(同0.3%)、在庫(同1.3%)、在庫率(同1.0%)のいずれも低下した。 確報と速報を比べると、生産、出荷は下方修正、在庫、在庫率は上方修正。生産の下方修正は、医薬品、コーヒー飲料等による。

9月の消費者物価指数2.8%上昇、13カ月ぶりに3%下回る/総務省

総務省は20日、2023年9月の全国消費者物価指数を公表した。生鮮食品を除く総合指数は105.7で前年同月比2.8%の上昇。 上昇率が3%を下回るのは13カ月ぶり。前月比(季調値)は0.1%上昇で横ばい。前年同月比で上昇が大きかったものは、 「乳卵類」20.6%、「生鮮野菜」13.1%、トイレットペーパーなど「家事用消耗品」12.7%などの順。 品目では「鶏卵」31.2%、「宿泊料」17.9%、「調理カレー」17.5%などの上昇が目立つ。 一方、「電気代」マイナス24.6%、「ガス代」同12.5%などエネルギー価格が大きく下落した。

労災の死亡者数1.7%減、休業4日以上死傷者数2.6%増/厚労省

厚生労働省は19日、2023年の労働災害発生状況(10月速報値)を公表した。死亡災害は、死亡者数が506人で前年同期比1.7%減少。 業種別では、建設業20.8%減、製造業5.9%減、陸上貨物運送事業47.1%増など。 休業4日以上の死傷者数は、8万7,761人で同2.6%増加。業種別では、第三次産業4.7%増、製造業1.9%増、陸上貨物運送事業1.5%減。 なお、公表された数値は、新型コロナ感染症の罹患による労働災害を除いたもの。

景気判断、全ての地域で「持ち直し」「緩やかに回復」/日銀地域経済報告

日本銀行は19日、10月の「地域経済報告―さくらレポート―」を公表した。海外経済の回復ペース鈍化や 物価上昇の影響を受けつつも、すべての地域で「景気は持ち直し」または「緩やかに回復している」と判断。 前回(7月時点)と比べ、全9地域中6地域(北海道、東北、北陸、関東甲信越、中国、四国)で総括判断を引き上げた。 雇用・所得情勢は、いずれも「改善している」「緩やかに改善している」「着実に持ち直している」と判断している。

8月の実質賃金、前年同月比2.8%減少/毎勤統計確報値

厚生労働省は24日、8月の「毎月勤労統計調査」結果(確報・事業所規模5人以上)を公表した。 現金給与総額は、就業形態計で28万1,714円(前年同月比0.8%増)、うち一般労働者が36万6,755円(同1.2%増)、 パートタイム労働者が10万2,866円(同2.4%増)。一方、実質賃金は2.8%減で17カ月連続の減少。 総実労働時間は131.8時間(0.3%減)。うち、所定内労働時間は122.5時間(0.2%減)、所定外労働時間は9.3時間(1.1%減)。

23年10月の総人口、前年同月比60万人減/総務省人口推計

総務省は20日、人口推計の2023年10月概算値及び5月の確定値を公表した。23年10月1日現在の総人口(概算値)は1億2,434万人 (前年同月比60万人・0.48%減)。5月1日現在の総人口(確定値)は1億2,447万7千人(同59万5千人・0.48%減)。 年齢階層別(確定値)では「15歳未満」が2.13%減少、「15~64歳」が0.33%減少、「65歳以上」が0.1%減少。 うち「75歳以上」人口は4.0%増加した。

基調判断「改善を示している」で据え置き/8月景気動向指数の改訂状況

内閣府は25日、2023年8月の「景気動向指数・速報からの改訂状況」を公表した。 景気の現状を示す「一致指数」は、前月差0.4ポイント上昇の114.6(速報値は114.3)。 基調判断は、「景気動向指数(CI一致指数)は、改善を示している」で据え置き。

中小企業の7割近くが「人手不足」と回答/日商調査

日本商工会議所は9月28日、「人手不足の状況および多様な人材の活躍等に関する調査」結果を発表した。 人手が「不足している」との回答が約7割(68.0%)で、2015年の調査開始以来、最大、うち人手不足が「非常に深刻」(6.9%)と 「深刻」(57.2%)の計は64.1%。業種別では、介護・看護業(88.4%)、宿泊・飲食業(82.7%)と高く、 2024年問題を抱える運輸業(75.0%) 、建設業(65.6%)も7割前後に上る。 また、女性のキャリアアップ支援の「必要性を感じている」との回答が8割強(84.3%)に達するものの、 うち6割弱が「十分取り組めていない」と回答している。

「年収の壁」問題への対応に意見書を提出/経済同友会

経済同友会は3日、いわゆる「年収の壁」問題への対応について意見書を公表した。 政府が9月27日に打ち出した「年収の壁」解消に向けた「支援強化パッケージ」については、「緊急避難策が講じられること自体は 時宜を得ている」としつつも、「3年間のパッケージはあくまで弥縫策に過ぎず、実効性が十分に発揮されるかは不透明」と指摘。 長期的視座から抜本的な制度改革の方向性を議論するため、「総理トップの新たな国民会議を設置する」「第3号被保険者については、 106万円の壁と130万円の壁を大胆に引き下げ、第2号被保険者への移行を促す」ことなどを提起した。

賃上げ企業は6割以上、うち業績改善による企業は3割以上/日商調査

日本商工会議所は9月30日、「商工会議所LOBO(早期景気観測)」9月調査結果を発表した。 正社員の賃金の動向について、2023年度に「所定内賃金を引き上げた企業」は64.4%と同年5月調査に比べ2.1ポイント、 22年6月調査に比べ13.5ポイント増加。23年度に賃上げした企業のうち「業績改善しているため」とした企業は36.2%、 「改善が見られないが実施」した企業は63.8%。引き上げ率が3%以上の企業は合計で52.7%などとなっている。 9月の業況DI(産業計)はマイナス9.0で、前月比0.1ポイントの低下。エネルギー価格高騰によるコスト増、人手不足等の課題があり、 業況は4カ月連続で足踏みとしている。先行き見通しDIは、マイナス12.9でと当月比3.9ポイントの低下。

芳野友子氏が再任され会長続投/連合の第18回定期大会

連合(芳野友子会長、約683万7,000人)は5、6の両日、都内で第18回定期大会を開催し、月例賃金の持続的な改善や、 あらゆる政策におけるジェンダー主流化の追求などを基軸とした「2024~2025年度運動方針」を決定した。 役員改選では、2年前の前回大会で連合初の女性の会長に選ばれた芳野氏が再任され、事務局長の清水秀行氏も再任となった。 (JILPT調査部)

全世代型社会保障の実現に向け提言/経団連

経団連は17日、「中長期視点での全世代型社会保障の議論を求める」と題する提言を発表した。 人口減少・高齢化が進む中でサービス提供そのものの確保等が懸念される医療・介護に焦点を当て、 目指すべき姿と改革の方向性を提示。年金については、「社会の担い手」を増やすために、被用者保険の適用拡大を推進し、 中長期的には第3号被保険者制度の見直しが必要だと指摘。 企業の果たすべき重要な役割に、積極的な国内設備投資・研究開発投資、「人への投資」促進、中小企業も含めた 構造的な賃金引上げへの取組などを挙げ、担い手の確保には、女性や高齢者が働き続けられるような環境整備が重要としている。

2024春季生活闘争方針、5%以上の賃上げ要求/連合

連合は19日、第1回中央執行委員会を開催し、2024春季生活闘争の闘争方針策定に向けた「基本構想」を確認した。 持続的な賃上げの実現に向け、2024春季生活闘争においては前年を上回る賃上げを目指すとして、 「賃上げ分3%以上、定昇相当分を含め5%以上の賃上げを目安とする」とし、中小組合で賃金実態把握ができない等の 事情がある場合は「格差是正分を含め1万5,000円以上を目安とする」などとした。

「連合・賃金レポート2023<サマリー版>」を公表/連合

連合は24日、「賃金レポート2023<サマリー版>」を公表した。厚労省の「賃金構造基本統計調査」の集計値を 主要な基礎データとして、2024春季生活闘争において生活向上につながる持続的な賃上げを実現するため、 諸外国との賃金水準の比較や物価動向等について分析。少子・高齢化により生産年齢人口の減少と人材確保が課題となる中、 中途採用者や60歳台労働者の賃金についても分析している。

厚労省「新しい時代の働き方に関する研究会」報告について事務局長談話を公表/連合

連合は20日、同日付で厚生労働省が公表した「新しい時代の働き方に関する研究会」報告についての事務局長談話を公表した。 同報告が、働き方や職業キャリアに関するニーズの多様化を踏まえ、時代に即した労働基準関係法制度の見直しの方向性を 提示したことについて、労働基準法制による労働者を「守る役割」を不変かつ重要と強調したことを評価する一方、 労働基準法の基本原則を堅持しながら労働者の多様な希望を尊重することは可能であり、労働時間制度の柔軟化などの 見直しの必要はない、などとしている。

生産性課題に関するビジネスパーソンの意識調査結果を発表/民間調査

日本生産性本部は3日、第2回「生産性課題に関するビジネスパーソンの意識調査」結果を発表した。 日本の労働生産性が国際的に低迷している現状について、経営層では「かなり危機感がある」が37.7%と最多。 管理職層・非管理職層では「やや危機感がある」が多い一方で「わからない」との回答も目立つ。 人手不足の影響については、全役職・全産業共通で「従来採用できていたレベルの人材が採用できていない」が3割を超え最多。 一方で、デジタル技術の進化が「人手不足解消に貢献している」との回答も一定程度あり、人手不足をデジタル技術で補う動きもみられると分析している。

「部長の役割」に関する企業調査結果を発表/民間研究所

リクルートワークス研究所は「部長の役割に関する企業調査」(データ集)を発表した。 部長の役割について明らかにするため、3社の企業と共同研究を実施。調査は、部長への一時点と、その1カ月後に部長の上司への二時点で実施した。 部長には「部長の行動」「能力開発機会」などを、部長の上司に対しては「部長のパフォーマンス」などについて回答を得た。

副業・兼業に関する情報提供モデル事業を開始/産業雇用安定センター

産業雇用安定センターは、厚生労働省の補助事業として、雇用型の副業・兼業に関する情報提供モデル事業を 2日から東京・大阪・愛知で開始した。 副業・兼業により技術・知識等の活用やキャリアアップ等を希望する中高年齢者のキャリア等の情報と、他企業の 在籍者を新分野の事業展開等で活用することを希望する企業の人材ニーズに関する情報を蓄積し、マッチングを図る。 同センターの調査によると、社外からの「副業・兼業」人材を受け入れている(予定を含む)企業は25.7%、 受入れたい外部人材の対象職種の上位は「IT」、「技術指導」、「システム開発」、「営業」等。

理想の先輩上司、「仕事について丁寧な指導」がトップ/民間調査

日本能率協会は3日、「2023年新入社員意識調査」結果を発表した。 同会が提供する新入社員向け公開教育セミナーの参加者を対象に、仕事や働くことに対する意識について調査。 理想だと思う上司・先輩は、「仕事について丁寧な指導をする」(79.0%)がトップで、「言動が一致している」(53.2%)、 「部下の意見・要望を傾聴する」(47.3%)などの順。第5位の「仕事だけでなく、プライベートも大事にする」については、 男性 38.1%、女性 52.1%で、女性の方がより重視している傾向にあると指摘している。

23年度上半期の「人手不足倒産」82件、調査開始以来で最多/民間調査

東京商工リサーチは5日、「2023年度上半期(4-9月)「人手不足」関連倒産の状況」を発表した。 2023年度上半期の「人手不足」関連倒産は82件(前年同期比164.5%増)で、2.6倍に急増。上半期では2019年の81件を超え、 調査開始の2013年以降で最多を記録。産業別では、飲食業(8件)を含む「サービス業他」の25件(同127.2%増)が最多。 次いで、「建設業」(同171.4%増)と「運輸業」(同533.3%増)が各19件の順。 レポートは、「サービス業他や建設業、運輸業などは、コロナ禍前から慢性的な人手不足が続くなか、 コロナ禍で一段と深刻さが増している。さらに、業績回復の遅れも重なり倒産に至るケースが際立つ」と指摘している。

東証プライム上場企業の冬のボーナス、妥結平均80万円/民間調査

労務行政研究所は4日、東証プライム上場企業の2023年年末一時金(賞与・ボーナス)妥結水準の調査結果を発表した。 全産業ベース(187社・単純平均)での妥結金額は80万28円となり、1970年の調査開始以来、初めて80万円台となった。 同一企業でみた前年の妥結実績(78万7,924円)と比較すると、1万2,104円増・1.5%増と2年連続でプラス(前年は8.5%増)。

2024年問題の影響、6割の企業が「マイナス」と回答/民間調査

東京商工リサーチは16日、「2024年問題に関するアンケート」調査結果を発表した。 「2024年問題」が会社経営に及ぼす影響を尋ねたところ、「大いにマイナス」19.3%、「どちらかというとマイナス」42.5%で、 「マイナス」影響が6割以上になった。産業別での「マイナス」回答比率は、卸売業(73.0%)がトップ、 次いで、時間外労働の上限が規制される運輸業(72.7%)と建設業(69.3%)が続く。「マイナス」の影響としては、 建設業と運輸業では「稼働率低下による利益率の悪化」(57.5%)、「人件費の増加」(44.4%)など。 一方、「プラス」と回答した企業割合が最も高かったのは、運輸業(8.5%)。「悪い面ばかりが多く連想される「2024年問題」だが、長時間労働が常態化したドライバーの労働環境の改善につながる。こうした側面から「プラス」と捉える企業も散見された」と指摘している。

企業に応募する際、"給与以外"で重視した項目は「勤務地」がトップ/民間調査

マンパワーグループは11日、社会人1~3年目の男女400名を対象に、「企業の新卒採用早期化の実態調査」を発表した。 企業に応募する際に"給与以外"で重視した点トップ3は、「勤務地」(52.0%)、「待遇・福利厚生」(50.0%)、 「会社の業種・業態」(48.5%)。一方、「働き方の柔軟性」(33.8%)は14の選択肢中の6番目、「残業が少ない」(24.5%)は9番目、 「キャリアパス」(11.3%)は11番目と、重視度は中位以下となった。

「副業・兼業」人材を受け入れている企業、18ポイント増加/民間調査

マイナビは12日、「企業による多様な働き方実現に関するレポート(2023年)」を発表した。2023年1~7月に中途採用を 行った企業の人事担当者を対象に実施。「副業・兼業人材」を受け入れている割合は、65.2%(前年比+18.8ポイント)で大幅増加。 従業員の副業・兼業を認可する制度がある企業は70.6%(同+1.9ポイント)と3年連続で増加した。 副業・兼業を認可する制度の導入理由は「従業員エンゲージメントを高めるため(37.3%)」が最多で、 単に収入の補填だけではなく、従業員の満足度やモチベーションを向上させる制度と認識したうえで導入していると指摘している。

男性の育休取得率・日数が過去最高に/民間調査

明治安田生命は17日、6歳までの子を持つ既婚男女を対象とした「子育てに関するアンケート調査」結果を発表した。 育休を取得した男性は30.8%、取得日数は平均41日と、2018年の調査開始以来、最高となった。 取得理由のトップは、「育児は妻だけでなく自分も参加しないといけないと思ったから」(25.0%)、次いで 「子どもが小さいうちに育休を取得し育児に参加したかったから」(12.5%)と、約4割が子育てへの参画意識を高くもっており、 取得日数の伸展に大きく影響したとしている。このほか、子育てにかかる費用、世帯年収、子どもを望む気持ち、などを調査している。

管理職の人材マネジメントに関する調査結果を発表/民間調査

リクルートは17日、「企業の人材マネジメントに関する調査2023-管理職・ミドルマネジメント編」を発表した。 管理職について、制度を変えたり、従来のやり方を見直す必要性を感じている企業は44.3%。 その理由として最も割合が高かったものは、「管理職のマネジメントスキルが低下しているため」(56.5%)、 次いで「従来のマネジメントスキルややり方では成果が上がらなくなっているため」(46.6%)、 「従業員が多様化しているため」(41.0%)と続く。管理職に関する課題としては、「部下の人材育成」(36.9%)、 「部下のモチベーション向上」(35.6%)、「若手社員への指導・育成」(32.5%)などの割合が高かった。

食品スーパーの3割が「赤字」、人件費上昇などが収益押下げ要因に/民間調査

帝国データバンクは17日、「特別企画『食品スーパー業界』動向調査」を発表した。 国内で食品スーパー事業(GMSを含む)を展開する企業で、2022年度の損益状況が判明した約1,100社のうち、 31.3%(349社)が赤字だった。前年度から「減益」(37.5%)となったケースを合わせた「業績悪化」の割合は 食品スーパー全体の約7割に達し、コロナ禍前後の水準を上回って過去最高を更新。 同レポートは、水道光熱費や人件費などの「インフラ」コストの上昇や、大手スーパー・量販店に対抗するための 「特売」などの値下げ戦略が収益を押し下げる要因となっていると指摘している。

「健康経営」の企業意識調査、メンタルヘルス不調者「いる」が2割/民間調査

帝国データバンクは26日、健康経営への取り組みに対する企業の意識調査を発表した。 過去1年間で「過重労働時間(時間外労働が月100時間以上)となる労働者」が「いた」企業は10.2%と1割を超え、 「メンタルヘルスが不調となる労働者」が「いた」企業は21.0%で、5社に1社はメンタルヘルス不調者がいる ことが明らかになったとしている。 健康経営に「取り組んでいる」企業は56.9%で、具体的内容は、「定期健康診断の実施」(88.4%)、 「職場の喫煙対策の実施」(47.3%)、「労働時間・労働密度など心身の過重負荷要因の改善」(43.0%)など。 健康経営に「取り組んでいない」理由のトップは、「適当な人材確保が困難」(39.0%)だった。

24年3月卒の採用選考「終了した」企業は45%、3年連続の低下/民間調査

ディスコは23日、新卒採用に関する企業調査(2023年10月調査)結果を発表した。 2024年3月卒業予定者の採用について、「採用選考を終了した」企業は45.6%で、3年連続の低下。未終了企業の70.2%は 「予定数に届かず継続している」と回答。内定者の充足率は67.9%で、前年同期(71.3%)を下回った。 2025年3月卒業予定者の採用については、採用数が「増える見込み」が21.7%で、「減る」(4.1%)を上回った。 採用で注力したいことは「インターンシップ等の実施・見直し」が最多だった。

勤め先でリモートワークが「認められている」人は51%/民間調査

転職サービスのdoda(デューダ)は23日、正社員を対象とする「リモートワーク・テレワークの実態調査」結果を発表した。 勤めている会社でリモートワーク・テレワークが認められている人は51.2%。そのうち、実際に「行っている」人は27.4%、 「現在は行っていない」は23.8%。リモートワークが認められている人のうち、「今後もこれまで通り継続される」と 回答した人は57.2%、「リモートワークができる日数が減少する」は11.2%だった。

女性の経営幹部育成のため「メンター制度」を導入/関西電力

関西電力は9月28日、部長級以上の女性経営幹部の育成を図るため、役員による「メンター制度」を2023年度下期から 導入すると発表した。役員がメンターとなり、課長級の女性従業員のキャリアに関する意識改革や能力伸張を目的に、 一定期間、直接的なサポートを行うもの。女性従業員が自身の能力とリーダーシップを最大限発揮し、経営幹部として より一層活躍できる環境を整えていくとしている。

子どもが生まれた正社員に最大100万円を支給/ダイワロイネットホテルズ

    大和ハウスグループのダイワロイネットホテルズは9月29日、子どもが生まれた正社員に最大100万円を支給する 人事制度「次世代育成一時金」を開始すると発表した。正社員の出産費や養育費を補助するため、子どもが生まれた 正社員に対して、第一子30万円、第二子50万円、第三子以降に100万円を支給。同社は、少子化対策や育児支援等に 取り組むことにより、多様な人財が活躍できる職場風土の醸成を目指すとしている。

「ハッピーターン採用」を開始/JR九州

JR九州は9月28日、過去に同社に社員として在籍していた60歳未満の人を対象に、再び同社で働きたい人に対して 採用の窓口を設ける(ハッピーターン採用を開始する)と発表した。退職後に多様なフィールドで培った強みや 価値観を持つ人を積極的に採用し、活躍を推進することで、社員および会社の成長につなげたいとしている。

「優良職長」認定制度を新設、処遇改善図る/東洋建設

東洋建設は9月28日、「優良職長」認定制度を新設すると発表した。 建設現場の安全衛生・環境・品質に関わる業務全般で重要な役割を担っている「職長」について、特に優秀で他の手本となる職長を 「優良職長」として認定する。「最上級優良職長」は日額4,000円、「上級優良職長」は2,500円、「優良職長」には2,000円を支給。 同社は、建設産業の生産体制を維持していくためにも働く人の処遇改善が必要だとしている。

ベースアップと「飛び級制度」など導入/イーピーエス

医薬品開発支援のイーピーエスは9月29日、ベースアップと「飛び級制度」導入など人事制度の改定について発表した。 全社員のベースアップを行い、新卒社員の初任給を一律1万4,000円(約6%)引き上げる。複数年度にわたり高評価を取得した社員には、業績賞与を最大20%増額。また、飛び級制度を導入し、高評価者は等級の2段階上げを可能とする。評価にメリハリをつけることで、社員のエンゲージメント向上・組織の活性化を図りたいとしている。

みなし残業制度の廃止で「残業を前提としない働き方」へ/ヤマシタ

福祉用具レンタル・販売事業およびリネンサプライ事業を行うヤマシタは3日、残業時間の削減や生産性向上を目的として、 みなし残業制度を原則、撤廃すると発表した。2024年度から26年度の間、段階的に役割等級制度に基づく等級ごとの役割給 (みなし残業手当)を本給に組み込むとともに、勤務時間数に応じて時間外勤務手当を支給することにより、「残業を前提としない 働き方」に変えていくとしている。

人事制度を改定、初任給1万5,000円引き上げや「副業・兼業」解禁も/清水銀行

清水銀行は9月29日、人的資本の充実に向けた人事制度改定について発表した。 役割と処遇のミスマッチを改善し、公平性・納得性を向上させるため役割等級を再定義し、 初任給を一律1万5,000円引き上げると共に若年層の月例給を引き上げる。 「キャリア開発支援制度」を創設し、中小企業診断士や社会保険労務士の資格には30万円の報奨金を支給。 また、幅広い実践経験等を活用した地域貢献が企業価値向上に寄与するとして、副業・兼業を解禁する。 さらに、時差出勤の制度化や、「ファミリー休暇」と積立休暇を新設し、ワークライフバランスの充実を図るとしている。

出産祝い金を増額、第三子以上は100万円支給/バルカー

産業機器等製造販売のバルカーは2日、出産祝い金の増額について発表した。 現行7,000円の祝い金を、1人目10万円、2人目50万円、3人目以上に100万円を支給。2023年1月1日以降の出産者に対して遡及適用。 同社は、これまで以上に従業員とその配偶者が安心して出産・子育てをできる環境を推進していくとしている。

「週休3日制」「コンピテンシー制度」など導入/マウスコンピューター

マウスコンピューターは2日、フレックスタイム制や週休3日制などの柔軟な勤務制度、および新規評価指標を用いた 「コンピテンシー制度」などを導入すると発表した。週休3日制は、フレックスタイム制度との併用時に適用可能なもの。 併せて時間単位の有給取得制度も導入し、仕事と家庭の両立支援を図る。 「コンピテンシー制度」では、職種・役割毎に設定されたハイパフォーマーに共通した行動特性(コンピテンシー)を指標とし、 知識・行動・技能だけでなく、可視化しにくい「性格」「動機」「価値観」などの要素を把握する。 このほか、新卒・中途入社社員には一定期間、先輩社員と二人一組となり、社内ルールや職務指導を受ける「バディ制度」を導入する。

社員が病気療養や死亡した場合の支援制度を開始/カルビー

カルビーは2日、社員が病気療養や死亡した場合の支援制度「カルビーかぞくを守るプログラム」の運用を開始すると発表した。 治療と仕事の両立支援として、先進医療等(健康保険適用外)費用の一部補助や、三大疾病等の治療による入院・通院等に対して 特別有給休暇を付与する「治療休暇制度」など。また、社員死亡時の家族支援として、「弔慰金・見舞金」「遺児・子女育英一時金」の支給や、 希望がある場合は遺族(配偶者・子ども)に対してカルビー事業所への就業サポートを行う。

パートを含む全従業員の副業を解禁/佐賀共栄銀行

佐賀共栄銀行は2日、パートタイマーを含む全従業員の副業を解禁した。原則、銀行業務の所定時間外とし、事前許可制とする。 対象となる副業は、正行員の場合、個人事業主として士業等の資格を活かした副業(講演、講師、企画・サポート等)、 趣味や特技を活かした副業(音楽活動、芸能活動、料理教室、雑貨制作販売、WEB開発等)を想定。 パートタイマーは、正行員のような個人事業主に限らず、他社との雇用契約も対象とする。 「副業によって行員の成長や様々な価値観をもたらすことで、銀行内で革新を起こすような人材の育成に繋げていきたい」としている。

初任給を30万円に大幅アップ/NOVAホールディングス

NOVAホールディングスは10日、2024年4月より、新卒社員の初任給を20.3万円から30万円に改定すると発表した。 人材獲得難を背景に、より良い人材確保を目指して大幅増額となる給与制度を導入する。 同社は、英会話「駅前留学NOVA」など2000校を全国で運営し、15万人の利用者を持つ。

基本給1万円の引上げを実施、昇給率は平均5%超え/野原グループ

建設DX推進事業や建築資材事業などを手がける野原グループは19日、正社員を対象に基本給の原則1万円引き上げを 10月から実施したと発表した。会社業績の社員への還元と昨今の世界的な物価上昇に対する社員の生活支援を主な目的とし、 評価による昇給分と合わせた基本給の昇給率は平均5%を超える。社員の処遇改善など人的資本投資を積極的に行い、 働き甲斐のある「全員活躍」企業を目指すとしている。

デジタル人材育成プログラムを開始、グローバル社員も対象/野村ホールディングス

野村ホールディングスは19日、日本およびグローバルの社員7,000名を対象に、デジタル人材育成プログラム 「デジタルIQユニバーシティ」を10月より開始したと発表した。 同プログラムでは、デジタルスキルの様々な活用シーンをイメージした12の人物像(デジタルペルソナ)を設定。 デジタルツールを使いこなし、チームメンバーとの効率的な協業を目指す「ツール活用者」や、情報を可視化し 相手を説得するストーリーを構築し、合意形成をリードする「ストーリーテラー」など。 各人物像には、必要なスキルを習得できる学習コンテンツ(Eラーニング)が紐づけられ、社員は自分のペースで学べる。 「IT業務に携わる社員に限らず多くの社員がデジタルに関する幅広い知識やスキルを身に着けることにより、 業務とサービスの競争力と効率性を高め、イノベーションの促進につなげていく」としている。

労働HOT NEWS トップへ


バローグループユニオン
UAゼンセン バローグループユニオン
〒507-0062 岐阜県多治見市大針町661-1
TEL:0572-20-0821 FAX:0572-29-4117

Copyright© Valor Group Union All Rights Reserved.