▲TOP

労働 HOT NEWS


2025年6月


ものづくり企業におけるDX取組状況など紹介/ものづくり白書

政府は5月30日、「2024年度ものづくり基盤技術の振興施策」(ものづくり白書)を閣議決定した。製造業の 就業者数は、2023年は1,055万人、24年は1,046万人と微減した。中小企業(製造業)の従業員数過不足DIは新型 コロナ感染拡大による影響を受け過剰に転じた20年以降不足に転じ、24年はマイナス18.2とコロナ前(2019年) と同水準になっている。 ものづくり企業におけるDX推進人材確保の方法をみると「社内人材の活用・育成」58.6%、「既存人材のみで 対応」26.1%となっている(JILPT調査研究成果引用)。DX推進に向けた施策の方向性として「在職者向けの 職業訓練の強化」、中小企業には「人材育成に関する相談から、育成プランの提案、訓練実施までの一貫した 支援」が必要としている。

職場の熱中症による死傷者、前年比14%増加/厚労省調査

厚生労働省は5月30日、2024年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況(確定値)」を発表した。職場 での熱中症による死傷者(死亡および休業4日以上の業務上疾病者)数は1,257人(前年比151人・14%増)、 うち死亡者数は31人(前年と同数)。全体の約4割が建設業と製造業で発生し、年齢別では50歳以上が全体の 5割超を占めた。6月1日の労働安全衛生規則改正により、暑さ指数(WBGT)28度以上または気温31度以上の 環境で連続1時間以上または1日4時間を超えて作業する職場での「体制整備」「手順作成」「関係者への周知」 が義務付けられた。

労働者協同組合に関するオンラインセミナーを開催/厚労省

厚生労働省は5月27日、2025年度の労働者協同組合に係るオンラインセミナーの全5回の開催予定を公表した。 初回7月は、「地域課題を解決する新たな選択肢」をテーマとして開催。第2回目以降(9月~2026年1月) は、兼業・副業・フリーランスの協働を実現する働き方等がテーマ。各回ともオンラインで開催する。 「労働者協同組合」は、労働者が組合員として出資して地域社会の課題解決等に取り組む制度として22年10月 に発足、施行2年で100法人超が設立されている。

就職氷河期世代向け支援プログラムの基本的な枠組みなど議論/政府

政府は3日、第2回就職氷河期世代等支援に関する関係閣僚会議を開催し、「新たな就職氷河期世代等支援プロ グラムの基本的な枠組み」をまとめた。ハローワークでの相談対応やリ・スキリング支援などの 「就労・処遇改善に向けた支援」、社会とのつながり確保や職業的自立などの「社会参加に向けた支援」、 家計改善・資産形成、就業機会の確保等の「高齢期を見据えた支援」の3本柱で諸施策に取り組むとしている。 首相は議論を踏まえ、「基本的枠組み」に基づいて、来年度予算の概算要求等に向け政策検討を深めるよう指示した。

AI政策の進め方など議論/政府のAI戦略会議

政府は2日、第14回AI(人工知能)戦略会議を開催し、5月成立の「人工知能関連技術の研究開発及び活用の 推進に関する法律(AI法)」等について議論した。首相は議論をふまえ、「世界で最もAIの研究開発・実装がしや すい国」を目指すとし、今後のAI政策の進め方として、AI法に基づく戦略本部と有識者会議を設置し、両者の 議論を踏まえた基本計画を今冬までに策定すること、暮らしがどう変わるのかを示すわかりやすいビジョンの ほか、ロボットとAIの融合、いわゆる「フィジカルAI」の競争力強化策を盛り込むことなどを指示した。

25年度の国家公務員採用総合職試験、女性合格者割合35.1%/人事院

人事院は5月30日、2025年度「国家公務員採用総合職試験(春)」の合格者を発表した。院卒者試験及び大卒程 度試験合計の申込者数は1万2,028人(前年度1万3,599人)。合格者数は1,793人(同1,953人)。申込倍率は6.7 倍(同7.0倍)。うち女性の合格者数は630人で、全合格者数に占める割合は35.1%だった。法律や化学などの専 門試験を課さず、一般教養や速く正確に課題を解く能力に関する試験を実施する「教養区分」合格者の割合は 20.7%と前年(17.8%)に比べ拡大した。

第1回「テレワーク・オンラインセミナー」を開催/厚労省

厚生労働省は6月19日、第1回「テレワーク・セミナー」をオンラインで開催する。特別講演「テレワーク最新 動向&育児・介護・病気治療と仕事の両立をテレワークが解決」に続き、テレワーク導入にあたっての、テレ ワークガイドラインの徹底解説、導入企業による好事例などを紹介する。

実行計画改訂版案など提示/第35回新しい資本主義実現会議

政府は6日、第35回新しい資本主義実現会議を開催し、グランドデザイン及び実行計画2025年改訂版案をとりま とめた。首相は議論を踏まえ、賃上げが成長戦略の要として2029年度までの5年間で実質賃金年1%の上昇を ノルム(社会通念)として定着させ、「賃上げと投資がけん引する成長型経済」を実現する、雇用の7割を占め る中小企業・小規模事業者について、「賃金向上推進5か年計画」に基づき経営変革の後押しと賃上げ環境の 整備に政策資源を総動員すると述べた。 また、同日開催された経済財政諮問会議では、骨太の方針案について議論した。賃上げ起点の成長型経済の実現 では、賃金向上推進5か年計画に加え、リスキリング支援の強化やジョブ型人事の普及、女性活躍推進など、 構造的な賃上げを見据えた三位一体の労働市場改革を進めるとしている。

2040年産業構造の定量的見通しなど試算/経済産業政策新機軸部会 第4次中間整理

経済産業省は3日、「経済産業政策新機軸部会第4次中間整理~成長投資が導く2040年の産業構造~」を公表した。 人口減少下でも一人一人が豊かになれる日本を目指し、経済成長に必要な産業構造転換の定量的な見通しなどを示 した。マクロ経済の成長に必要な産業構造の転換を「製造業X」「情報通信業・専門サービス業」「アドバンスト・ エッセンシャルサービス業」の3つに分類、各産業において徹底した省力化や高付加価値化を進めることで生産性 の向上は可能であるとした。また、実質賃金の向上には、資源等を高く輸入し製品・サービスを安く輸出する現状 の交易条件から脱却し、高付加価値化等を通じた輸出物価上昇により、労務費を含めた日本全体での価格転嫁が 必要とした。

2025年度「輝くテレワーク賞」の募集を開始/厚労省

厚生労働省では、令和7年度「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」の応募企業・団体 を募集している。同賞は、テレワークの活用により、労働者のワーク・ライフ・バランスの実現を図るとともに、 他社の模範となる取組を行っている企業や団体を表彰するもの。 応募期間は、6月9日(月)~7月31日(木)。詳細・応募は特設サイトから。

「女性版骨太の方針2025」を決定、地域での取組を推進/政府

政府は10日、「第15回すべての女性が輝く社会づくり本部・第25回男女共同参画推進本部の合同会議」を 開催し「女性活躍・男女共同参画の重点方針2025(女性版骨太の方針)」を決定した。「女性に選ばれ、 女性が活躍できる地域づくり」「あらゆる分野の意思決定層における女性の参画拡大」など5重点事項 について取組を進め、「いつでも・どこにいても、誰もが自分らしく生きがいを持って生きられる社会」の 実現を目指す。 「新・女性デジタル人材育成プラン」についても策定し、デジタルスキルを活かした女性活躍の具体的な姿 を4つにパターン化し、それぞれに応じたきめ細かい支援メニューを提示した。

女性の政治参画への障壁など調査/内閣府男女共同参画局

内閣府男女共同参画局は6日、2024年度「女性の政治参画への障壁等に関する調査研究」を公表した。政治分野 における男女共同参画推進のため、国政選挙や地方議会選挙、首長選挙で立候補を断念した人、立候補したが当 選しなかった人、現職地方議会議員にアンケート調査した。調査は20年度に引き続き2度目。立候補を断念した 理由の女性の上位3項目は「立候補にかかる資金不足」「知名度不足」「専門性や経験の不足」。女性と男性で 回答割合の差が大きかった上位3項目は「性別特有の健康課題があり支障が大きい」「政治は男性が行うものと いう周囲の思い込みや慣習・環境」「周りに同性候補者が少なく気軽に相談する相手がいない」だった。

国家公務員総合職「教養区分」試験年2回実施へ、26年度から/人事院

人事院は9日、国家公務員総合職試験の「教養区分」についてこれまでの秋実施に加え2026年度から春にも 実施すると公表した。これまでより半年早い19歳の春(大学2年生になる春)から大学4年生まで春・秋合 わせて最大6回受験できる。「教養区分」は、専攻分野にとらわれず企画立案に係る基礎的能力の検証を重 視した試験区分。2012年度試験で新設されて以降、申込者数が初年度の1,134人から4,734人に増加している ほか、採用者に占める割合が約3割に拡大するなど堅調に推移している。

自衛官としての知識・技能・経験を活かした再就職先を拡充/政府

政府は10日、「第5回自衛官の処遇・勤務環境の改善及び新たな生涯設計の確立に関する関係閣僚会議」を 開催し、自衛官の処遇改善等の取組状況について議論した。議論をふまえ、首相は「再就職先の拡充や定年 年齢の引上げの決定など各施策が着実に進展し、自衛官の勤務意欲や人材確保に効果が表れ始めている」と 述べた。 防衛省では、2024年に取りまとめられた「自衛官の処遇・勤務環境の改善及び新たな生涯設計の確立に関す る基本方針」に基づき、関係省庁と連携し各産業や公的部門における退職自衛官の活用促進に取り組んでいる。

京都暮らし応援ネットワーク不当労働行為再審査事件で初審命令を維持/中労委

法人が、組合員からパワハラを受けているとの従業員の申告を受けて両名の出勤調整を行ったことやこれに応じ なかった組合員に懲戒処分を検討していると通知したこと等に関する組合からの団交申入れに誠実に対応しなかった ことが不当労働行為であるとして救済申立てがあった事件の再審査事件において、中央労働委員会は5日、団交に おける法人の対応は誠実交渉義務に反するとは認められないとして初審命令を維持し再審査申立を棄却した。

「男女共同参画の視点から見た魅力ある地域づくり」を特集/男女共同参画白書

内閣府は13日、2025年版『男女共同参画白書』を公表した。特集「男女共同参画の視点から見た魅力ある地域づ くり」では、若い世代が地域から転出後、都市に留まり戻らない傾向が強くなっていると指摘。地域を離れた理 由としては、男女ともに「希望する進学先が少なかった」「やりたい仕事や就職先が少なかった」などが挙がり、 男性に比べ女性は「地元から離れたかった」「親や周囲の人の干渉から逃れたかった」の割合が高かった。背景 にある固定的な性別役割分担意識や伝統的な価値観が地域での生きづらさにつながっていると分析している。 白書に多数引用されている「令和6年度 地域における女性活躍・男女共同参画に関する調査」には、JILPT高見 具広主任研究員が委員として参画、分析結果の総評、個票データ分析に基づくレポート「地方における固定的な 性別役割分担意識と人材還流の課題」において、大都市に若者が集まる構造を大きく変えることは難しいとしつ つ、若者の地域定着・還流のためには、地域企業の魅力・認知度を高めていくことが重要と指摘している。

「新しい資本主義のグランドデザイン」「骨太の方針」など決定/政府

政府は13日、第8回経済財政諮問会議・第36回新しい資本主義実現会議の合同会議を開催し、「新しい資本主義 のグランドデザイン及び実行計画2025年改訂版」「経済財政運営と改革の基本方針2025(骨太の方針)」を決定 した。「実行計画2025年改訂版」は、賃上げが成長戦略の要として2029年度までの5年間で実質賃金年1%の 上昇をノルム(社会通念)として定着させ、賃上げと投資がけん引する成長型経済」を実現するとし、「中小企 業・小規模事業者の賃金向上推進5か年計画」において、経営変革と賃上げ環境整備の政策を推進するとしてい る。骨太の方針では、「今日より明日はよくなる」社会に向け、「賃金向上推進5か年計画」に加え、リスキリ ング支援の強化やジョブ型人事の普及、女性活躍推進など、構造的な賃上げを見据えた三位一体の労働市場改革 等を提起した。

基調判断「緩やかに回復」を維持/6月・月例経済報告

政府は11日、6月の「月例経済報告」を公表した。基調判断は「景気は、緩やかに回復しているが、米国の通商 政策等による不透明感がみられる。」との前月判断を維持。先行きについては、「雇用・所得環境の改善や各種 政策の効果が緩やかな回復を支えることが期待されるが、米国の通商政策の影響による景気の下振れリスクが 高まっている。」とし、加えて、物価上昇の継続による消費者マインドの下振れ等が景気を下押しリスクとした。 個別判断では、「企業収益」を「改善している」から「改善しているが、通商問題が及ぼす影響等に留意する必 要がある」に変更した。雇用情勢は、「改善の動きがみられる」で据え置き。

65歳以上の就業動向など分析、25年版「高齢社会白書」/内閣府

内閣府は10日、2025年版「高齢社会白書」を公表した。2024年10月1日現在の65歳以上人口が占める割合(高齢 化率)は29.3%に増加。65歳以上人口と15~64歳人口の比率を見ると、1950年には65歳以上1人に対して現役世 代(15~64歳)12.1人がいたのに対し、2024年には現役世代2.0人、2070年には現役世代1.3人になると見込まれ る(p.5)。65歳以上の就業者数は21年連続で上昇し、就業率も「65~69歳」53.6%、「70~74歳」35.1%と10 年前と比べて13.5ポイント、11.1ポイント上昇した(p.19)。収入のある仕事をしている60歳以上の者の約3割 が「働けるうちはいつまでも」働きたいとしており、70歳くらいまで又はそれ以上との回答と合計すれば、約8 割が高齢期にも高い就業意欲を持っている(p.21)。

バス・タクシー運転者の日本語能力、要件緩和を提示/政府有識者会議

出入国在留管理庁の「特定技能制度及び育成就労制度の基本方針及び分野別運用方針に関する有識者会議」は11日、 バス・タクシー運転者に係る日本語能力要件等について議論した。自動車運送業分野では運転者不足によるバスの 減便・廃止やタクシー運転者の減少が加速しているとして、「日本語サポーター」の同乗義務を前提に、日本語 能力試験の合格基準を「N3」(日常生活である程度のコミュニケーション能力があるとされる)から「N4」に引き下 げる案を提示。このほかに、特定技能制度等に新たに追加する分野として「リネンサプライ」「物流倉庫」 「廃棄物処理業」を挙げ、各分野の人手不足の状況と追加の必要性を示している。

24年度大学発ベンチャー実態等調査の結果を取りまとめ/経産省

経済産業省は6日、2024年度「大学発ベンチャー実態等調査」の結果を取りまとめた。24年10月時点の大学発 ベンチャー数は前年度の4,288社から786社増加の5,074社で、企業数、増加数ともに過去最高を更新した。 大学別では東京大学が最多だった。過去3年で新規増加した1,292件のうち約57%が東京都以外で創業されて おり、地方の創業割合が高くなっている。

専門高校の魅力を発信、ホームページ「すごいぞ!専門高校」を開設/文部科学省

文部科学省は10日、小中学生やその保護者に向けて専門高校の魅力を発信するホームページ「すごいぞ!専門高校」 を開設した。中学生の進路指導での活用を想定し、「身近な職業マップ」では、興味のある職業をクリックすると 関連する専門高校の情報にアクセスできるほか、実習の様子や卒業生インタビューなどのショート動画など、楽し く視覚的に触れることができる。

「次代を担う組織・人材のためのPPP/PFI研修」を開催/国交省

国土交通省は、公共施設等の建設、維持管理、運営等に民間の資金、経営及び技術的能力を活用する手法「PPP/PFI」 をテーマしたオンライン研修を実施する。ボトムアップで官民連携を実践した行政職員らによる連続講義のほか、 トップダウンで組織改革を実施した首長による講義、トークセッションなどを予定。主対象は全国の地方公共団体職員 で接続数の上限以内で民間事業者等も参加可能。 ボトムアップ編:7月7日(月)13:30~16:00 トップダウン編:7月29日(火)13:30~15:30

キャリアコンサルティングの今後のあり方について、中間とりまとめ案/厚労省研究会

厚労省は20日、経済社会情勢の変化に対応したキャリアコンサルティングの実現に関する研究会に、中間とりまとめ (案)を示した。労働者のキャリア自律の支援として、直面する問題の「解決型」支援のほか、キャリア形成力を身 につけることを支援する「開発型」の支援がキャリアコンサルタントに求められているとし、講習内容の見直し、実 践的な学びの機会が重要としている。また、登録者の約3割が活動していない現状について、キャリアコンサルティング の意義や効果を周知するとともに、キャリア支援の成果を可視化・定量化する指標やエビデンスに基づく評価手 法を活用する必要があるとしている。

改正社会保険労務士法が成立、社労士業務に労務監査を明記/国会

社会保険労務士法の一部を改正する法律が18日、可決、成立した。 労働及び社会保険に関する専門家である社会保険労務士が、社会経済情勢の変化に対応できるように、社会保険 労務士の役割を明確化し、労働者と雇用者の問題解決を迅速かつ的確に行えるようにするもの。主な内容は (1)社会保険労務士の使命に関する規定の新設、(2)労務監査に関する業務の明記、(3)社会保険労務士による 裁判所への出頭及び陳述に関する規定の整備、(4)名称の使用制限に係る類似名称の例示の明記。

25年度「安全衛生優良事業場等の厚生労働大臣表彰」受賞者を公表/厚労省

厚生労働省は16日、2025年度「安全衛生に係る優良事業場、団体又は功労者に対する厚生労働大臣表彰」の受賞 者として、26事業場と個人29名を公表した。本表彰は、災害が起こっていない期間が特に長く、職場のリスクを 低減する取組が特に活発に行われているなど、他の模範と認められる優良な事業場・団体や、安全衛生水準の向 上・発展に長年、貢献した功労者をたたえるもの。

「ブランディング」で公務の魅力発信強化/公務員白書

人事院は6日、2024年度年次報告書(「公務員白書」)を公表した。特別テーマとして「「選ばれる」公務職場 を目指した魅力向上・発信戦略~働く場としての公務のブランディング~」を取り上げた。採用試験の見直し、 働き方改革、給与制度のアップデートにより公務の魅力向上をはかっている一方、仕事のやりがい、成長の機会 などは十分に伝わっていないとして、魅力向上に加え「発信」を強化した「ブランディング」が必要としている。

石綿労災保険給付1,139件、前年度よりやや減少/厚労省

厚生労働省は20日、2024年度の「石綿による疾病に関する労災保険給付などの請求・決定状況」の速報値を 公表した。労災保険給付の請求件数は1,529件(石綿肺を除く、前年度比224件・17.2%増)、支給決定件数は 1,139件(同31件・2.6%減)。死亡労働者の遺族のうち、時効(5年)により遺族補償給付を受けることが できない遺族を対象とする「特別遺族給付金」の請求件数は378件(同61件・19.2%増)、支給決定件数は 240件(同81件・50.9%増)だった。

中小企業の価格転嫁率52.4%に改善/中小企業庁調査

中小企業庁は20日、「価格交渉促進月間(2025年3月)のフォローアップ調査」結果を公表した。同庁は毎年 3月と9月を「価格交渉促進月間」に設定し、中小企業が原材料費・エネルギー価格・労務費等の上昇分を 発注側企業に適切に価格転嫁しやすい環境を整備するための取組を進めている。 価格転嫁率は昨年9月の前回調査から2.7ポイント増の52.4%。コストの増額分を一部でも転嫁できた企業の 割合が増加するなど改善がみられるものの、引き続き転嫁できない企業と二極分離の状態にあるとした。発注 側企業から申入れがあり価格交渉が行われた割合は、前回から3.2ポイント増の31.5%、価格交渉が行われた 企業のうち73.2%が「労務費についても価格交渉が実施された」と回答。労務費の転嫁率は48.6%で前回から 3.9ポイント増加したが、原材料費の転嫁率54.5%より5.9ポイント低い。

精神障害による労災認定1,055件/厚労省「2024年度・過労死等の労災補償状況」

厚生労働省は25日、2024年度「過労死等の労災補償状況」を公表した。業務上の心理的負荷による精神障害での 支給決定件数は、1,055件(前年度比172件増)。発病の原因となった「出来事」では、2020年改正認定基準で 追加された「パワーハラスメント」が224件で最多、次いで「仕事内容・仕事量の大きな変化を生じさせる出来事」 119件、「顧客や取引先、施設利用者等からの著しい迷惑行為」108件など。 時間外労働時間別では1カ月平均「100時間以上~120時間未満」74件が最多、次いで「40時間以上~60時間未満」 70件など。業務上の過重な負荷による脳血管・心臓疾患での労災認定件数は、241件(前年度比25件増)、時間外 労働時間別では、1か月「100時間以上~120時間未満」18件が最多。

労使関係「安定的」とする事業所86.2%、労使コミュニケーション「良い」とする労働者55.8%/厚労省

厚生労働省は24日、2024年度「労使コミュニケーション調査」の結果を公表した。事業所調査では、労使関係が 「安定的」としている事業所は86.2%(前回2019年調査 81.9%)に対して、労働者調査では労使コミュニケーション が「良い」としている労働者は55.8%(同60.5%)だった。労使コミュニケーションとして重視する内容は、事業所 調査では、「日常業務改善」76.1%、「作業環境改善」71.7%、「職場の人間関係」68.6%、労働者調査では、 「職場の人間関係」66.0%、「日常業務改善」59.0%、「作業環境改善」52.5%の順となった。

個別労働関係紛争に関する相談件数、5年連続120万件超/厚労省

厚生労働省は25日、2024年度「個別労働紛争解決制度の施行状況」を公表した。労働基準監督署等に設けた 総合労働相談コーナーで受けた相談件数は、120万1,881件、5年連続で120万件を超え、高止まりしている。 そのうち、労働基準法違反の疑いのあるものは20万7,619件(前年度比7.6%増)、個別労働関係紛争に関する 相談は26万7,755件(同0.6%増)。後者の相談内容では、「いじめ嫌がらせ」が5万4,987件で13年連続最多。 労働局長による助言・指導の申し出は8,865件(前年度比5.9%増)、紛争調整委員会によるあっせん申請は 3,866件(同4.9%増)。

障害者の就職件数、2年連続で過去最高を更新/厚労省

厚生労働省は25日、2024年度「障害者の職業紹介状況等」を公表した。ハローワークを通じた障害者の新規求職 申込件数は26万8,107件(前年度比7.5%増)、就職件数は11万5,609件(同4.4%増)となり、過去最高だった 23年度実績を上回った。前年度に引き続き新規求職申込件数が増加するとともに、法定雇用率の引き上げ等の影 響で障害者雇用に取り組む企業が増えたこと等により求人数が増加したことが影響しているとしている。 ハローワークに届出のあった障害者の解雇者数は9,312人で、過去最高だった2001度実績(4,017人)を上回った。

障害者差別および合理的配慮提供に関する相談等実績、前年度より増加/厚労省

厚生労働省は25日、都道府県労働局や公共職業安定所における「雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的 配慮の提供義務に係る相談等実績」を公表した。2024年度の障害者差別および合理的配慮の提供に関する相談は 438件(前年度比78.8%・193件増)で、うち障害者差別に関する相談は98件(同216.1%増)、合理的配慮の提 供に関する相談は340件(同58.8%増)。一方、労働局長による紛争解決の援助申立受理件数は2件、障害者雇 用調停会議による調停申請受理件数は11件。

4月の完全失業率2.5%、前月と同率/労働力調査

総務省は5月30日、2025年4月の「労働力調査(基本集計)」を公表した。完全失業率(季調値)は2.5%で、 前月と同率。完全失業者数は188万人(前年同月比5万人減)で、3カ月連続の減少。就業者数は6,796万人(同46 万人増)で33カ月連続の増加。雇用者数は6,151万人(64万人増)で、38カ月連続の増加。正規従業員数は3,709 万人(同43万人増)で18カ月連続の増加。非正規従業員数は2,101万人(同17万人増)で4カ月連続の増加。

4月有効求人倍率1.26倍、前月と同水準/一般職業紹介状況

厚生労働省は5月30日、2025年4月分「一般職業紹介状況」を公表した。有効求人倍率(季調値)は1.26倍で、 前月と同水準。新規求人倍率(同)は2.24倍で、前月比0.08ポイント低下。新規求人(原数値)は、前年同月比 で2.2%増。産業別にみると、増加は情報通信業(9.0%増)、サービス業(8.3%増)、教育・学習支援業(3.9 %増)。減少は生活関連サービス業・娯楽業(4.4%減)、宿泊業,飲食サービス業(1.8%減)。

4月の鉱工業生産、前月比0.9%低下/鉱工業指数速報

経済産業省は5月30日、4月の鉱工業生産・出荷・在庫指数(速報)を公表した。生産指数(季調値)は前月比 0.9%低下の101.5で3カ月ぶりの低下。業種別で低下したのは、「生産用機械工業」「輸送機械工業(自動車工 業を除く)」「金属製品工業」等。上昇は「電子部品・デバイス工業」「汎用・業務用機械工業」等。出荷は99.9 で同0.2%上昇。在庫は101.6で同0.5%低下。

2024年の労働災害死亡者数、過去最少/厚労省

厚生労働省は5月30日、2024年の労働災害発生状況を公表した。2024年の労働災害(新型コロナり患を除く) による死亡者数は746人(前年比9人減)で過去最少となった。休業4日以上の死傷者数は13万5,718人 (同347人増)で、4年連続で増加した。新型コロナり患による労働災害による死亡者数は1人(前年比3人 減)、死傷者数は1万5,196人(同1万8,441人減)だった。

出生率1.15に低下、出生数は過去最少/2024年人口動態統計

厚生労働省は4日、2024年「人口動態統計月報年計(概数)」を公表した。合計特殊出生率は1.15(対前年比 0.05ポイント低下)で2016年以降、9年連続低下で過去最低。出生数は68万6,061人(同4万1,227人減)で過去 最少。死亡数は160万5,298人(同2万9,282人増)で4年連続増加し過去最多。自然増減数(出生数と死亡数の差) はマイナス91万9,237人(同7万509人減)、過去最大の減少で18年連続減少。

4月実質賃金、前年同月比1.8%減で4カ月連続のマイナス/毎勤統計速報

厚生労働省は5日、4月の「毎月勤労統計調査」結果(速報、事業所規模5人以上)を公表した。現金給与総額は、 就業形態計で前年同月比2.3%増の30万2,453円、うち一般労働者が同2.6%増の38万8,583円、パートタイム労働 者が同2.2%増の11万1,291円。一方、現金給与総額指数を消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)で割った 実質賃金は、前年同月比1.8%減で4カ月連続の減少。

4月基調判断「下げ止まりを示している」で据え置き/景気動向指数速報

内閣府は6日、2025年4月の「景気動向指数(速報)」を公表した。景気の現状を示す「一致指数」は115.5で、 前月と比較して0.3ポイント下降し、2カ月連続の下降。マイナスに寄与したのは「投資財出荷指数(除く輸送 機械)」「商業販売額(卸売業)」「生産指数(鉱工業)」など。プラス寄与は「鉱工業用生産財出荷指数」「耐久 消費財出荷指数」「営業利益(全産業)」など。一致指数の基調判断は「下げ止まりを示している」として据え 置いた。

二人以上世帯の消費支出、前年同月比0.1%減/4月家計調査報告

総務省は6日、4月の「家計調査報告」を公表した。二人以上世帯の1世帯当たりの消費支出は32万5,717円、 実質で前年同月比0.1%減と2カ月ぶりの減少。前月比(季調値)は1.8%の減少。支出項目別でのプラス寄与は、 授業料等(0.67%)、設備修繕・維持(同0.66%)、自動車等関係費(0.50%)など。マイナス寄与は、諸雑費 (マイナス0.43%)、仕送り金(同0.42%)、交際費(同0.38%)など。勤労者世帯の実収入は、1世帯当たり 58万9,528円(前年同月比で同水準)で3カ月連続の実質減少。

2025年1~3月期のGDP実質成長率、年率0.2%減/2次速報値

内閣府は9日、2025年1~3月期の四半期別GDP(国内総生産)2次速報値を公表した。GDP成長率(季節調整 済前期比)は、実質が0.0%、年率換算でマイナス0.2%。需要項目別では、民間最終消費支出が実質0.1% (前期は0.1%)、うち家計最終消費支出(除く持ち家の帰属家賃)は0.1%(同0.1%)だった。雇用者報酬の 伸び率は、実質マイナス1.2%、名目0.7%。

1~3月期の設備投資、過去最高/法人企業統計調査

財務省は2日、1~3月期の法人企業統計調査を公表した。全産業(金融業、保険業を除く)の企業動向を前年 同期比でみると、設備投資(18兆7,975億円)は6.4%増と、過去最高を更新した(製造業は同4.2%増、非製造 業は同7.6%増)。増加は2四半期ぶり。売上高(404兆2,311億円)は同4.3%増と過去最高(製造業5.7%増、 非製造業3.8%増)。経常利益(28兆4,694億円)は同3.8%増で2四半期連続の増加(製造業は同2.4%減、非製 造業は同7.0%増)、

5月の街角景況感、5カ月ぶり上昇/景気ウォッチャー調査

内閣府は9日、全国の商店主やタクシー運転手などに街角の景況感をたずねた5月の「景気ウォッチャー調査」 結果を公表した。3カ月前と比較した景気の現状判断DI(季調値)は、前月差1.8ポイント上昇の44.4で、5カ 月ぶりの上昇。企業動向関連DIは1.0ポイント低下したが、雇用関連DI、家計動向関連DIはいずれも2.5ポイン ト上昇したことによる。先行き判断DI(同)は、前月差2.1ポイント上昇の44.8。今回の結果について「景気は このところ回復に弱さがみられる。先行きについては夏のボーナス及び賃上げへの期待がある一方、引き続き価 格上昇や米国の通商政策の影響への懸念がみられる」とした。

5月の企業物価指数、前年比3.2%上昇も伸び率は前月より縮小/日銀

日銀は11日、5月の国内企業物価指数(速報)を公表した。企業物価指数は126.3で前年比3.2%上昇したが、4月 の4.1%から伸び率は縮小した。前年比3%台となるのは6カ月ぶり。前月比で縮小に寄与したのは、ガソリン などの石油・石炭製品(寄与度マイナス0.33%)等。上昇に寄与は、電力・都市ガス・水道(プラス0.13%)、 精米等の農林水産物(プラス0.05%)等。輸入物価指数は、円ベースで前年比マイナス10.3%、ドル等の契約 通貨ベースで同マイナス4.7%と、いずれも低下した。

4月の生産指数、前月比1.1%低下/鉱工業指数確報

経済産業省は13日、4月の「鉱工業指数(生産・出荷・在庫、生産能力・稼働率)」確報値を公表した。生産指 数(季節調整済)は101.3(前月比1.1%低下)で3カ月ぶりの低下。業種別で低下したのは「生産用機械工業」 「食料品・たばこ工業」「化学工業(除く無機・有機化学工業)」等。上昇は「電子部品・デバイス工業」 「汎用・業務用機械工業」等。出荷は前月比0.1%の上昇。在庫は0.8%、在庫率は0.6%のいずれも低下。速報に 比べ、生産、出荷、在庫、在庫率のすべてで下方修正した。

大企業の従業員判断指数、56期連続の「不足気味」超/法人企業景気予測

内閣府と財務省は12日、「法人企業景気予測調査」(2025年4~6月期調査)結果を公表した。雇用に関する 「従業員数判断」BSIは、大企業は26.9%ポイントで2011年9月末以降、56期連続の「不足気味」超。中堅企業、 中小企業はいずれも「不足気味」超。「貴社の景況判断」BSIは、大企業はマイナス1.9%ポイントで、2024年 1~3月期以来、5期ぶりの「下降」超。中堅企業、中小企業はいずれも「下降」超となった。

4月実質賃金、前年同月比2.0%減で4カ月連続のマイナス/毎勤統計確報

厚生労働省は24日、2025年4月の「毎月勤労統計調査」結果(確報、事業所規模5人以上)を公表した。 現金給与総額は、就業形態計で前年同月比2.0%増の30万1,698円、うち一般労働者が同2.5%増の38万8,077 円、パートタイム労働者が同2.7%増の11万1,850円。一方、現金給与総額指数を消費者物価指数(持家の 帰属家賃を除く総合)で割った実質賃金は、前年同月比2.0%減で4カ月連続のマイナス。

5月の消費者物価指数、前年比3.7%上昇/総務省

総務省は20日、2025年5月の全国消費者物価指数を公表した。生鮮食品を除く総合指数は111.4で前年同月比 3.7%の上昇。上昇幅は4月の3.5%を0.2ポイント上回り3カ月連続で拡大。前月比(季調値)は0.5%の上昇。 前年同月比で上昇が大きかったものは、「穀類」28.7%、「電気代」11.3%など。「穀類」のうるち米は 101.0%上昇で前年の2倍超。下落が大きかったものは、授業料等がマイナス9.5%、キャベツなど生鮮野菜 がマイナス4.7%だった。

労働災害の状況、度数率は低下、強度率は横ばい/2024年「労働災害動向調査」

厚生労働省は23日、2024年「労働災害動向調査」結果を公表した。労働災害の発生状況(事業所規模100人以上) を調査産業計でみると、度数率(災害発生の頻度)は2.10(前年2.14)、強度率(災害の重さの程度)は0.09 (同0.09)、死傷者1人平均労働損失日数は43.5日(同40.0日)となっている。無災害事業所の割合は53.1% (同52.4%)。

正社員等、パートタイムとも引き続き「不足超過」/労働経済動向調査

厚生労働省は24日、「労働経済動向調査(2025年5月)」結果を公表した。5月1日現在の労働者の過不足判断DI (不足-過剰)は、正社員等がプラス44ポイント、パートタイム労働者が同28ポイントで、引き続き「不足」超過。 産業別にみると、正社員等は「学術研究,専門・技術サービス業」、「建設業」、「情報通信業」など、パート タイム労働者は「宿泊業,飲食サービス業」、「サービス業(他に分類されないもの)」、「生活関連サービス業, 娯楽業」で人手不足感が高くなっている(概況p.5)。特別調査項目「2026年新規学卒者の採用内定状況」(概況 12頁~)によると、2026年の採用予定者数を25年に比べ「増加」とする事業所が「減少」とする事業所を上回った。

4月基調判断「下げ止まりを示している」で据え置き/景気動向指数の改訂状況

内閣府は25日、4月の「景気動向指数・速報からの改訂状況」を公表した。景気の現状を示す「一致指数」は前月 差0.2ポイント上昇の116.0(速報値115.5)で、2カ月ぶりの上昇。基調判断は、「景気動向指数(CI一致指数)は、 下げ止まりを示している」で、前月から据え置いた。

新体制が発足/経団連定時総会

経団連は5月29日、定時総会を開催し会長選任を含む新体制を決定した。総会後の記者会見で筒井義信新会長は、 2025年度事業方針が掲げる「成長と分配の好循環」に向けた「科学技術立国」「貿易・投資立国」の実現へ邁進 するとの抱負を述べた。激動する現下の重要課題として「社会保障制度改革」「トランプ関税」「イノベーション」 「コメの価格引き下げ」「郵政民営化」を挙げた。

全世代のバランスのとれた賃金体系の確立を/自治労中央委員会

地方自治体の職員などを組織する自治労(石上千博委員長、70万6,000人)は5月29、30の両日、都内で中央委員会 を開催し、2024自治体確定闘争総括を確認するとともに、当面の闘争方針を決定した。2024人事院勧告では、 月例給・一時金ともに若年層を中心に大幅な引き上げが勧告されたが、方針は、中高年層への配分に不満が残る と指摘。物価の高騰による実質賃金のマイナスが続く中、2025人勧期に向けた取り組みとして、「若年層~中堅 層~高齢層のバランスのとれた賃金体系の確立」を求める考えを強調した。石上委員長はあいさつで、「公務労 働者としても賃上げを強く求めることは当然」だと述べ、2年連続での大幅な賃上げの実現に向けて取り組む 必要性を訴えた。(JILPT調査部)

賃上率は規模計5.26%、中小組合4.70%で昨年同時期を上回る/連合集計

連合は5日、2025春季生活闘争の第6回回答集計を公表した。平均賃金方式で回答を引き出した4,863組合の 加重平均(規模計)は1万6,399円・5.26%(昨年同時期比1,163円増・0.18ポイント増)、300人未満の中小組合 (3,412組合)は、1万2,453 円・4.70%(同1,092 円増・0.25ポイント増)。いずれも昨年同時期を上回った。 有期・短時間・契約等労働者の賃上げ額は、加重平均で、時給67.02円(同4.32円増)と、昨年同時期を上回った。 時給の引上げ率(概算)は 5.81%で、一般組合員(平均賃金方式)を上回っている。

中小企業の賃上げ率は正社員4.03%、20人以下の小規模企業で3.54%/東商・日商

東京商工会議所と日本商工会議所は4日、「中小企業の賃金改定に関する調査」の集計結果を公表した。「賃上 げを実施(予定含む)」する企業は全体で約7割、20人以下の小規模企業で約6割。正社員の賃上げ率は、4.03% (前年比0.41ポイント増)、20人以下企業は3.54%(同0.20ポイント増)。都市部4.37%(同0.48ポイント増)、 地方 3.94%(同0.41ポイント増)に対し、地方・小規模は 3.55%(同0.34ポイント増)と上げ幅が小さい。 全国394商工会議所・3,042企業の回答をまとめたもの。

加盟組合企業の外国人組織率は51.2%/UAゼンセン『外国人労働者の雇用に関する調査報告書』

UAゼンセンは5月28日、加盟組合(企業)における外国人労働者雇用の実態や課題等を調査した報告書を公表した。 有効回答は534組織(部門内訳は製造産業160、流通196、総合サービス178)。 雇用状況について62.9%が「外国人労働者を雇用している」と回答、外国人従業員総数は4万2,715人、 外国人比率(加重平均)は 2.7%だった。雇用形態では、「正社員以外(パート等)」が9割近くに及び、正社員、 正社員以外ともに女性が多数を占める。組織率(265組織)は加重平均で51.2%。

改正労働施策総合推進法、早期事業再生法が可決・成立/労組幹部が談話

カスハラから働く人を守る対策や、就職活動中の学生などへのセクハラ対策を企業に義務づける改正労働施策総合 推進法と男女雇用機会均等法、男女間賃金差異等の情報公表を100人超企業の義務とするなどの改正女性活躍推進法 が4日に、また、経営悪化した企業が倒産前に多数決で債務を整理できるようにする早期事業再生法が6日に、それ ぞれ参院本会議で可決、成立したことを受け、連合と全労連はそれぞれ談話を発表した。

連合「選択的夫婦別氏制度の速やかな導入を」/「女性版骨太の方針」に談話

政府が10日、「女性版骨太の方針2025」が決定したことを受け、連合は談話を発表した。女性がいきいきと働き 続けるには「働き方・職場」だけでなく、家族間・社会における慣習や慣行の見直しを含めた実効性ある具体的 な取り組みが必要として、選択的夫婦別氏制度の速やかな導入などを求めた。

育児と就労の両立に向けて提言/経済同友会

経済同友会は10日、政策提言「社会全体で育み、活力ある未来を共創する~多様な働き方を支える「真の共働き・ 共育て社会」の確立へ~」を発表した。育児と就労の両立に向けた制度は整備されつつあるものの、「学童保育 の預かり時間制約(いわゆる「小1の壁」)」「企業ごとの育児支援制度の格差」などの「制度があっても使え ない」社会構造が少子化の進行に拍車をかけていると指摘。政府と企業が一体となり、保育人材の確保と外国人 保育士の受け入れ等の「規制改革」、学童保育における「小1の壁」対策等の「制度改革」、第3号被保険者制 度の廃止を含めた「年収の壁」の見直し等の「税制改革」の3側面から改革の具体策を提言した。

「骨太の方針」「新しい資本主義のグランドデザイン」についてコメント/東京商工会議所

東京商工会議所は13日、「骨太の方針2025」「新しい資本主義のグランドデザイン 及び実行計画2025年改訂版」 の閣議決定について、会頭コメントを公表した。「中小企業」と「地域」に重点を置き、具体的な対策が示され たことを高く評価するとしたうえで、多くの中小企業は収益確保に苦しんでおり、原資となる付加価値確保に向 け、価格転嫁が適切に行える商習慣の定着を図ることを求めた。また、「中小企業・小規模事業者の賃金向上推 進5か年計画」について、省力化投資促進プランは生産性向上に有効とし、商工会議所の経営支援体制強化につ いて国と地方の協力の下に予算の充実を求めるなどとした。

賃上げは単純平均で8,739円、3.26%に/国民春闘共闘の25春闘中間総括

全労連や純中立労組懇などで構成する国民春闘共闘委員会(代表幹事:秋山正臣・全労連議長)は6月18日、 都内でオンラインを併用して第2回単産・地方代表者会議を開き、2025年春闘の中間総括を確認した。6月5日 時点の賃上げ集計では、回答引き出し組合の単純平均が8,739円、3.26%。中間総括は、「労働者の高まる要求 を背景に、昨年30年ぶりにつくり出した高い賃上げ水準を維持する結果」と評価する一方で、「実際の生活の改 善にはつながっていない」などと指摘。とりわけ、ケア労働者の賃上げ回答が伸び悩んでいることを課題に あげている。秋山代表幹事は、医療・介護などの分野で働く人の労働条件の引き上げを強く訴えた。

中小企業の賃上げ1万1,826円、4.35%アップ/経団連

経団連は20日、「2025年春季労使交渉・中小企業業種別回答状況」(第1回集計)を発表した。調査対象で ある従業員500人未満の17業種754社のうち、回答が示されたのは17業種264社。うち平均金額が不明等の13社 を除く251社の賃上げ回答・妥結水準は、定期昇給等を含む加重平均で1万1,826円(前年同期1万420円)、 4.35%(同3.92%)のアップ。

相談受付件数、「パワハラ・嫌がらせ」が最多/連合「労働相談ダイヤル」(5月)

連合は19日、「なんでも労働相談ダイヤル」2025年5月分集計結果を発表した。受付件数は1,073件(前年同 月比122件減)。相談内容は、「パワハラ・嫌がらせ」18.6%が最多、次いで「雇用契約・就業規則」10.0%、 「解雇・退職強要・契約打切」8.1%、「退職手続」7.4%、など。業種別では「医療・福祉」23.0%が最多、 次いで「サービス業(他に分類されないもの)」21.4%、「製造業」12.0%など。

転職検討中正社員、「夏の賞与もらって転職予定」が約6割/民間調査

マイナビが5日発表した「2025年 夏ボーナスと転職に関する調査」結果によると、現在転職を考えている正社員の 58.3%が「夏の賞与をもらってから転職する予定」と回答した。年齢別にみると20代66.4%、30代60.5%、40代57.9 %と、若い年代ほど高い傾向がみられた。転職経験がある正社員の約7割が「賞与が少ない」ことを転職の理由に あげ、なかでも20代では賞与額の少なさが特に転職動機となったことがうかがわれるとしている。調査は従業員数 3名以上の企業に所属している全国の20~50代の正社員をスクリーニング、うち「前月転職活動を行った」「今後 3カ月で転職活動を行う予定」の1,366人を対象に実施した。

働く女性の更年期症状について調査/ESRI

経済社会総合研究所(ESRI)は9日、働く女性の更年期症状に関する調査結果を発表した。民間調査会社に登録 している45~56歳の働く女性2,731名を対象に実施、症状がない~軽症(簡略更年期指数(SMI)25点以下)が1,638 人・60.0%、中等~重症(同26点以上)は1,093人・40.0%だった。中等~重症の場合に影響を及ぼすリスク因子 として、個人の身体状況に関連する3因子(肥満度、婦人科疾患の既往歴、閉経期にあること)と労働環境に 関連する2因子(重い物を1日1回以上持ち上げる労働環境、月に1回以上の深夜勤務)との有意な関連が認め られた。

5月の倒産件数は800件台、前年比では減少傾向に/民間調査

帝国データバンク(TDB)と東京商工リサーチ(TSR)は9日、5月の企業倒産の状況を公表した。倒産件数は、 TDBでは835件(前年同月比17.8%減)で3年1カ月ぶりに前年を下回り、TSRでは857件(前年同月比15.0%減) で5月としては5年ぶりに前年同月を下回った。「人手不足倒産」は、TDB27件(同12.9%減)、TSR23件(同 17.9%減)、「物価高倒産」は、TDB69件(同30.3%減)、TSR45件(同48.9%減)となった。

主婦の半数以上、今後も「アルバイト・パート」就業を希望/民間調査

マイナビは12日、「主婦のアルバイト調査(2025年)」を発表した。アルバイト就業中の20~50代の既婚女性に 結婚前の雇用形態を尋ねたところ「正社員」59.4%が最多、「アルバイト・パート」23.0%、「非正規社員・ その他」16.1%が続いた。今後希望する働き方は「アルバイト・パート」が63.3%と「正社員」18.4%を大きく 上回った。今後も「アルバイト・パート」を希望する主婦が「正社員」で実現できないと感じることの最多は、 「家事・育児・介護との両立」35.0%、次いで「休みやすさ」31.6%、「ストレスの少なさ」30.5%が続く。

派遣労働者の平均時給1,703円、33カ月連続で前年同月を上回る/民間調査

エン・ジャパンは18日、5月の派遣労働者の募集時平均時給レポートを公表した。三大都市圏の平均時給は1,703円 (前月比0.1%増、前年同月比0.2%増)で、前年同月を上回るのは33カ月連続、1,700円台も2カ月連続となった。 職種別でも、全職種で前年同月比でプラスとなり、オフィスワーク・事務系1,670円(前年同月比1.2%増)、 IT・エンジニア系2,692円(同2.6%増)は、いずれも過去最高となった。足元の人材不足を受け、6月以降も 高止まりが続くとみている。また、13日に公表した5月のアルバイト・パート募集時平均時給は、三大都市圏 1.336円、全国平均1,248円で、いずれも前年同月を上回った。

メンタル不調による経済的損失額、年間7.6兆円・GDP1.1%相当と推計/横浜市立大・産業医科大

横浜市立大学と産業医科大学は13日、メンタル不調による経済的損失についての研究成果を公表した。出勤 しているにもかかわらず心身の不調により通常のパフォーマンスが発揮できない「プレゼンティーズム」に よる損失額は約7.3兆円、病気やメンタル不調による欠勤「アブセンティーズム」は約 0.3兆円、合計でGDP の1.1%に相当する約7.6兆円と推計した。メンタル不調の影響が社会全体の生産性に甚大な損失をもたらし ていると指摘、単なる個人支援や医療の問題ではなく、経済政策や労働施策における重要課題としての対応 を訴えた。

「静かな退職」に関する調査レポートを発表/民間調査

エン・ジャパンは17日、人事担当者を対象に実施した「静かな退職」についてのアンケート調査レポートを発表 した。「静かな退職」とは、仕事への熱意が薄れた従業員が必要最低限の業務にしか携わらない状態のこと。 5社に1社が「静かな退職」状態の社員がいると回答。企業規模が大きいほど「静かな退職」状態の社員の存在 を認識している割合が高く、300名以上の企業では90%以上が「いる」もしくは「いる可能性がある」と回答した。 「静かな退職」状態の可能性が最も高いのは、役職に就いていない「一般社員」。職種別では「バックオフィス 職」が最多だった。

5月のキャリア形成活動参加率は約3割、前月比10ポイント超増加/民間調査

マイナビは13日、2027年3月卒業見込みの大学生、大学院生(3,051人)を対象に実施した「キャリア意向調査」 の結果を発表した。5月における、オープン・カンパニーなどキャリア形成活動の参加率は27.1%となり前月の 15.9%から11.2ポイント増加した。インターンシップ・仕事体験などのキャリア形成活動に参加した割合は 同11.9ポイント増の30.2%で、インターンシップ等が本格化する夏に向け学生の動きが活発化している。キャリ ア形成活動・就職活動に向け貯金を検討している学生は79.7%、使用目的としては「交通費」が64.4%で最多、 「アルバイトができない期間の生活費」56.0%が続く。

「賃金請求権の消滅時効等の経過措置撤廃」求める声明を発表/日弁連

日本弁護士連合会は12日、賃金請求権の消滅時効等に関する経過措置の速やかな撤廃を求める会長声明を発表した。 2020年労働基準法改正時に制定された経過措置(労基法附則第143条)により、「労働関係に関する重要な書類の 保存期間(109条)」「付加金の除斥期間(114条)」「賃金請求権(退職手当の請求権を除く)の消滅時効(115条)」 がいずれも5年ではなく「当分の間」3年間とされたことについて、労政審労働条件分科会に提出された調査結果で 労働者名簿・賃金台帳の保存期間を5年超としている事業者が67.5%に上ること等から、「企業の記録保存に係る 負担」軽減という経過措置の根拠は失われているとし、経過措置の速やかな撤廃を求めるとしている。

「高度外国人材活躍推進コーディネーターによる伴走型支援」申込受付中/ジェトロ

日本貿易振興機構(ジェトロ)は、日本で高度外国人材の採用・育成定着に取り組む企業を対象に、伴走型支援を 行っている。(無料・審査あり)。専任コーディネーターが、高度外国人材の採用計画の作成から受け入れ、育成 定着までを一貫して支援するほか、セミナーや企業交流会、専門家によるコンサルテーション、合同企業説明会等 への参加が可能。支援予定社数は360社、定員に達し次第締め切り予定。

バングラデシュにトレーニングセンター開校/ワタミ

ワタミは5月29日、グループ会社による「ジャパントレーニングセンター」をバングラデシュ・ダッカに開校 予定と発表した。人材雇用研修局との協力により、技能実習制度と特定技能制度に対応した教育プログラムを 年間約1,000名が受講する。プログラムを他センターにも展開することで、日本への送り出し3,000名を目指す。

(記事タイトル記載なし)

大和リースは2日、所定労働時間の選択制度を2025年4月から段階的に導入していると発表した。育児や介護 などの制約の有無にかかわらず、全員が自身の所定労働時間を年度単位で選べる。1日の所定労働時間を5つの パターン(週5日勤務:6時間、7時間、8時間/週4日勤務:9時間、10時間)から選択。短時間という概念を 無くし、現在の「フルタイム」から「フルパフォーマンス」へ、「時間」ではなく「成果」へ軸足を移すことで 働きやすさと働きがいを高め、「人が集まり誰もが活躍できる企業」として人的資本経営を目指すとしている。

自動運転でビール輸送 ドライバー不足解消へ実証/大手4社

ビール大手の物流子会社4社は5日、自動運転トラックでビールなどの飲料を運ぶ実証実験を開始すると発表した。 高速道路の一部区間で運転を自動化する「レベル2」から運用を始め、2027年10月には無人の完全自動となる 「レベル4」への移行を目指す。ドライバー不足により、輸送能力が低下する物流課題の解消を図る。参加するのは、 アサヒグループホールディングス(HD)やキリンHDなどビール大手傘下の物流会社で、自動運転システムを開発する T2(東京)のトラックを使用する。各社の工場の往復を重ね、安全性や品質に問題がないか検証する。サッポロ グループ物流の服部祐樹社長は「完全自動化に向けスピード感が高まるように、4社が一緒になって取り組む」と 語った。(時事通信)2025年6月5日 ※リンク先はありません。

経営統合で最終合意/日野自動車と三菱ふそう

日野自動車と三菱ふそうトラック・バスは10日、経営統合契約を締結したと発表した。対等な立場で、 商用車の開発、調達、生産の各分野で協力、両社を100%子会社とする持株会社の2026年4月1日の事業開始を 目指す。新会社の従業員数は4万人超。

「ハイブリッドワーク」など働き方刷新策を発表/カルビー

カルビーは9日、利用日数・場所の制限がない「モバイルワーク」から、出社とモバイルワークを柔軟に組み合 わせた新たな働き方「ハイブリッドワーク」への移行を発表した。社員は業務の性質や生みだされる成果か ら逆算して働き方を選択できるほか、上司が必要と判断した際は出社を促すことで、対話重視のリアルコミュニ ケーションも図る。あわせて、本社オフィス増床や申請型の遠隔勤務制度(通称:スマートワーク)などの働き 方刷新策も実施、多様性を尊重した全員の活躍を推進する。

事務作業を大幅に効率化、DX活用し業務改革/太陽生命

太陽生命は5月19日、DXを活用した業務改革についてプレスリリースを発表した。紙帳票の記載情報をデータ化す る「AI-OCR技術」の導入や業務工程の見直しやシステム化といった業務改革により、事務作業の50~70%削減を目 指す。削減時間は、顧客との接点強化や従業員の専門性向上のための教育など、より付加価値の高い業務に振り向 け、生産性向上とサービス拡充をはかるとしている。

1万人削減「断腸の思い」津賀会長の退任など決定/パナソニックHD株主総会

パナソニックホールディングス(HD)は23日、大阪市内で定時株主総会を開き、楠見雄規社長が国内外で従業員 1万人規模を削減する計画を説明した。楠見氏は「断腸の思いだ」としつつも、同業他社に比べた収益性の低さを 指摘。「経営基盤を変えなければ、会社を持続的に成長させることは不可能だ」と述べ、株主に理解を求めた。 構造改革は2025~26年度に実施。赤字事業の改革や事業の統廃合にめどをつけた段階で、1万人規模の人員削減に 着手する。 総会では取締役選任議案など会社提案3議案が全て可決され、総会後の取締役会で津賀一宏会長の退任も正式に 決定した。津賀氏は12年に社長に就任。不振が続いていたプラズマテレビ事業からの撤退など構造改革を進め、 21年から会長を務めていた。総会には株主629人が現地出席し、所要時間は2時間1分だった。 (時事通信)2025年6月23日 ※リンク先はありません。

繊維事業、セーレンに一部譲渡 従業員も移籍へ/ユニチカ

ユニチカは20日、撤退を決めた祖業の繊維事業の一部について、セーレンに譲渡すると発表した。対象は岡崎事 業所(愛知県岡崎市)で生産するポリエステル、衣料繊維、不織布などで、売却額は未定としている。同日の取 締役会で基本合意書の締結を決議し、12月末ごろの手続き完了を目指している。 同事業所の従業員約400人は、全員セーレンに移る方向で調整している。ユニチカは垂井事業所(岐阜県垂井町) などで手掛ける事業についても8月までに譲渡先を選定したい考えだ。大阪市内で記者会見したユニチカの藤井 実社長は、セーレンが過去に旧カネボウの繊維事業を再建した実績を評価した上で、「非常に良いご縁だと感じ ている」と述べた。ユニチカは昨年11月、業績低迷を受けて繊維事業からの撤退を決定。官民ファンドの地域 経済活性化支援機構(REVIC)の支援の下で経営再建を進めている。 (時事通信)2025年6月20日 ※リンク先はありません。

労働HOT NEWS トップへ


バローグループユニオン
UAゼンセン バローグループユニオン
〒507-0062 岐阜県多治見市大針町661-1
TEL:0572-20-0821 FAX:0572-29-4117

Copyright© Valor Group Union All Rights Reserved.