▲TOP

労働 HOT NEWS


2024年

2024年度の過去の記事は、ご覧になりたい月をクリックしてください。


2024年6月


賃上げ定着に向け、商慣行の見直し含む価格転嫁対策の強化を/政府懇談会で首相

政府は5月31日、賃金と物価の好循環に向けた懇談を行った。首相は、「来年以降、物価上昇を上回る賃上げを 定着させていくためには、賃上げの原資となる企業の稼ぐ力を強化すること、重層的な取引構造となっている 業種を含め、サプライチェーン全体で適切な価格転嫁が行われるようにすることが必要」とし「デジタル化や 省力化投資の支援とともに、強化した賃上げ促進税制等によって、賃上げを後押ししていく。また、労務費の 転嫁を円滑化する観点から、業種・事業分野の状況に応じた商慣行の見直しを含め、価格転嫁対策を強化していく。」と述べた。

ものづくり企業における能力開発の現状やデジタル化について紹介/ものづくり白書

政府は5月31日、「令和5年度ものづくり基盤技術の振興施策」(ものづくり白書)を閣議決定した。 製造業の就業者数は、2022年は1,044万人、23年は1,055万人と増加した。中小企業の人手不足感は、 新型コロナウイルスの感染拡大以前より強くなっている 。製造業における人材育成の問題では、 6割以上の事業所で「指導する人材が不足」。ものづくり企業においてデジタル技術を活用している企業は、 8割超(2019年は5割弱)。従業員数300人以下のデジタル技術活用の進んだ企業は、2019年から23年の間に 営業利益を伸ばしている割合が高くなっており、従業員の賃上げなどの処遇改善も進んでいる。 なお「第1部 第2章 第3節」では、JILPTの調査研究成果が活用されている。

職場の熱中症による死傷者、34%増加/厚労省調査

厚生労働省は5月31日、2023年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況(確報値)」を発表した。 職場での熱中症による死傷者(死亡および休業4日以上の業務上疾病者)数は1,106人(前年比279人・34%増)、 うち死亡者数は31人(前年比1人・3.3%増)。死傷者数は2021年から2年連続で増加し、業種別では全体の 約4割が建設業と製造業で発生し、年齢別では50歳以上が全体の5割超。 あわせて、実施中の「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」(5月1日から9月30日まで)について、周知している。

改正育児・介護休業法のリーフレットを公表/厚労省

厚生労働省は、5月24日の国会で可決・成立し、31日に公布された改正育児・介護休業法等について、 リーフレットを公表している。 3歳以上小学校就学前の子を養育する労働者について、始業時刻等の変更、テレワーク等(1カ月あたり10日)、 短時間勤務など省令で定めるものから2つ以上を措置することを事業主の義務とする(公布後1年6カ月以内の 施行)、所定外労働の制限(残業免除)の対象拡大、育児のためのテレワークの導入の努力義務化、子の 看護休暇の対象となる子の範囲や取得事由の拡大等(2025年4月1日施行)、改正法の内容を分かりやすく紹介している。

「労働基準関係法令違反に係る公表事案」を公表/厚労省

厚生労働省は5月31日、「労働基準関係法令違反に係る公表事案」(2023年5月1日~24年4月30日公表分)を 公表した。都道府県労働局が労働基準法、労働安全衛生法、最低賃金法、労働安全衛生規則等の労働基準関係 法令違反の疑いで送検し公表した内容を集約したもの。

高校新卒者の内定率は99.2%、前年同期比0.1ポイント減/厚労省調査

厚生労働省は5月31日、2023年度「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職・就職内定状況」 取りまとめ(2024年3月末現在)を公表した。2024年3月に高校と中学校を卒業した生徒について、学校や ハローワークからの職業紹介を希望した生徒が対象。高校新卒者の内定率は99.2%(前年同期比0.1ポイント減)、 就職内定者数は約12万人(同4.8%減)。求人倍率は3.98倍(同0.49ポイント上昇)。

「年収の壁」超えで働くと、世帯の生涯可処分所得は「年収の壁」以内を上回る/政府PT

政府の「女性の職業生活における活躍推進プロジェクトチーム」は5日、中間とりまとめ案を提出した。 男女間賃金格差が比較的大きい金融業・保険業等の5産業の分析を踏まえ、人事改革、意識変革、非正規雇用 労働者の処遇改善等に取り組むことが重要とし、格差解消に向けたアクションプラン策定を2024年内に業界で 着手し、早期の公表を要請する、としている。また、女性の出産後の働き方別の世帯生涯可処分所得の試算 では、(1)就労継続・正社員の場合、出産後離職・再就職しない場合に比べ、税・社会保険料支払い後の 可処分所得が約1.7億円多い、(2)出産後にパートとして「年収の壁」超えの年収150万円で復職の場合、 年収の壁以内で働くよりも、給与と年金増により、可処分所得は合計1,200万円増加、としている。 首相は、「女性が『年収の壁』を超えて働く場合、生涯可処分所得が増える等の試算も示され、女性の職業生活 における活躍の経済的意義が改めて確認され、男女間賃金格差の背景にある、共通または産業ごとの実態・課題 について議論し、対応策を取りまとめた」とし、各業界のアクションプラン策定と取組について、各省庁へサポートを指示した。

6月は「外国人雇用啓発月間」/厚労省

厚生労働省は毎年6月1日から30日までの1か月間を「外国人雇用啓発月間」と定めている。 今年の標語は「ともに創ろう、みんなが働きやすい職場 ~外国人雇用はルールを守って適正に~」。 外国人労働者の就労には、雇用が不安定な場合や、労働・社会保険関係法令が遵守されていない事例などが 見られることから、啓発月間では、ルールに則った外国人の雇用や外国人労働者の雇用維持・再就職援助 などについて、積極的な周知・啓発活動を行うとしている。 また、出入国在留管理庁では6月、「共生社会の実現に向けた適正な外国人雇用推進月間」を実施している。

介護現場における生産性向上の取組、実証提案を募集/厚労省

厚生労働省では、2024年度「介護ロボット等による生産性向上の取組に関する効果測定事業」において、 協力可能な介護事業者等を募集している。生産性向上の取組に意欲的な介護事業者やテクノロジー開発企業等 から、取組の目標、具体的内容等の提案を募集し、高い効果が見込まれる取組について、介護施設等で実際に 取り組んで、ケアの質の確保や職員の負担軽減等の観点から効果実証を実施する。募集は、6月21日(金)まで。

2024年度「輝くテレワーク賞」の募集を開始/厚労省

厚生労働省では、2024年度「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」の応募企業・団体 を募集している。同賞は、テレワークの活用により、労働者のワーク・ライフ・バランスの実現を図るとともに、 他社の模範となる取組を行っている企業や団体を表彰するもの。応募期間は、7月31日(水)まで。

「人権教育・啓発白書」を国会に報告/法務省

法務省は4日、「令和5年度人権教育及び人権啓発施策」(人権教育・啓発白書)を国会に報告した。 同書は、人権教育及び人権啓発に関する施策の状況、「女性」、「子ども」、「障害のある人」、 「部落差別(同和問題)」、「外国人」等の人権課題に対する取組、人権に関わりの深い職業に従事する者に 対する研修、人権教育・啓発の推進体制等などの施策を報告する内容となっている。「トピックス」として 「『ビジネスと人権』に関する我が国の取組」「職場におけるハラスメント防止対策の推進」等を掲載している。

「新しい資本主義2024年改訂版案」を取りまとめ/政府

政府は7日、「新しい資本主義実現会議」を開催し、新しい資本主義2024年改訂版案について議論し、取りまとめた。 首相は議論を踏まえ、「今年、物価上昇を上回る所得を実現し、来年以降に、それを上回る賃上げを定着させる べく取組を強化する」とし、中小企業の労働者の賃上げについては、「労務費の価格転嫁の徹底」 「下請代金法の改正検討も含む厳正な対処」「自動化技術を用いる現場労働者のリスキリング」などをあげ、 三位一体の労働市場改革では、「企業の実態に応じたジョブ型人事の導入」「役職定年の見直し」「スタート アップに関する裁量労働制の運用明確化」などを図っていくと述べた。

「配偶者手当と賃金制度の見直しセミナー」開催/厚労省

厚生労働省は6月27日(木)から2025年1月(予定)まで、対面(大阪、東京など)又はオンラインで 「配偶者手当と賃金制度の見直しセミナー」を開催する。民間企業における配偶者手当の見直しや、 職務給の導入等について、労働者や事業主などを対象とした賃金制度の見直しに関するセミナー。 参加費無料、専用サイトから申し込む。

「高等専門学校卒業者のキャリアパス等に関する調査研究」報告書を公開/文科省

文部科学省は「高等専門学校卒業者のキャリアパス等に関する調査研究」報告書を公開している(2023年度委託事業)。 就職後の高専卒業生と大卒者との処遇の差の現状と要因を調べるため、高専、企業、2022年度卒業生、大学に アンケート調査を実施。(1)学校・卒業生ともに就職等で課題ありと考える割合は少ない、(2)採用時には 大卒と給与差があるものの、一定期間後は必ずしも差があるわけではない、などから「学士」取得の優位性は 低く、特に成果主義を導入している企業では給与差が入社後になくなっていく、などとしている。(p.146~「第6章 まとめ」)

「女性版骨太の方針2024」決定、男女間賃金差の公表、100人超の企業へ拡大検討/政府会議

政府は11日、「すべての女性が輝く社会づくり本部」及び「男女共同参画推進本部」の合同会議を開催し、 「女性版骨太の方針2024」を決定した。重点事項として「企業等における女性活躍の一層の推進」のため、 女性役員登用目標(東証プライム市場上場企業では2025年目途に1名以上の女性役員の選任、30年までに 女性役員比率30%以上など)の達成に向けた各企業の行動計画策定を促進する。「女性の所得向上・経済的自立 に向けた取組の一層の推進」のため、男女間賃金格差の是正に向け、男女の賃金差の公表義務を常用労働者数 101人以上300人以下の事業主へ拡大することを検討し、特に賃金格差の大きい業界についてはアクションプラン策定を促す、としている。

経済財政運営と改革の基本方針(骨太方針)の原案提示/政府会議

政府は11日、経済財政諮問会議を開催し、経済財政運営と改革の基本方針(骨太方針)原案について議論した。 首相は、「コストカット経済から脱却し、成長型の新たな経済ステージへの移行のため、政策を総動員して 賃上げを後押しし、来年以降、物価上昇を上回る賃上げを定着させる」と述べた。 原案では、最低賃金の目標(2030年代半ばまでに全国加重平均1,500円)について、より早い達成に取り組むとし、 ほかに、所得向上を通じた女性活躍のため、男女間賃金格差の解消に向けた環境整備、希望する非正規雇用労働者 の正社員転換促進や同一労働同一賃金の更なる徹底、全世代のリスキリング推進、サプライチェーン全体で 適切な価格転嫁を定着させる「構造的な価格転嫁」実現、などが挙がっている。(p.6~ 第2章)

「労使関係セミナー」関東地区第1回、中国地区の受講者募集/中労委

中央労働委員会では、判例や労働法制について広く発信することで労使紛争の未然防止と早期解決を図り、 これらを支援する労働委員会への理解促進のため「労使関係セミナー」を開催している(受講無料)。 今夏7月開催の関東地区第1回(31日(水)・東京都港区)、中国地区(11日(木)・松江市)のセミナーに ついて、中労委HPで案内している。受講方法は会場受講とWEB受講がある。会場での受講希望者は、 各会場とも要事前申込、先着順。

日本貨物検数協会不当労働行為再審査事件で初審命令を維持、組合の再審査申立てを棄却/中労委

中央労働委員会は5日、法人と締結した指定事業体からの職員採用に関する確認書に基づき、組合員の 転籍について申し入れた団交を拒否したことが不当労働行為であるとして救済申立てがあった事件の 再審査事件において、同確認書をもって本件組合員を雇用する義務はなく、近い将来雇用関係が成立する 可能性が存するとはいえないことから、法人は労組法上の使用者にはあたらず、団交申入れを拒否したことは 不当労働行為に該当しないとして、初審命令を維持し組合の再審査申立てを棄却した。

育成就労制度の創設などの改正法が成立/国会

育成就労制度の創設などを定めた改正法(出入国管理及び難民認定法及び外国人の技能実習の適正な実施 及び技能実習生の保護に関する法律)が14日の国会で可決、成立した。「技能実習」に代わる在留資格として 「育成就労」を設け、特定技能1号水準の人材の確保を図る育成就労制度を導入する。同制度は、一定の 就労期間(分野により1~2年)、日本語能力等の条件を満たす場合の転職を可能とし、受入れ団体については 外部監査人の設置を義務付けるなどとしている。永住者の在留資格の取消しに関しては、従前の公租公課の 支払状況や現在の生活状況その他の当該外国人の置かれている状況に十分配慮する、との修正が加えられた。

外国人労働者を特集/「厚生労働」6月号

6月は「外国人雇用啓発月間」ということで、厚生労働省の広報誌「厚生労働」6月号では、 特集に外国人労働者を取り上げ、同省ウェブサイトに外国人労働者に関する解説を掲載している。 また「外国人労働者の人事・労務に関する3つの支援ツール」を紹介している。

「仕事と健康の両立」を特集/男女共同参画白書

内閣府は14日、令和6年版男女共同参画白書を公表した。白書は、全ての人が希望に応じ、家庭と仕事で 活躍できる社会「令和モデル」の実現に向けて、基盤となるのが「健康」とし「仕事と健康の両立」を特集。 女性のキャリア継続等のためには、仕事と家事・育児等の両立支援に加えて、女性特有の症状を踏まえた 健康への理解・支援など、男女ともに希望する誰もが活躍できる社会の実現に向けた取り組みを提起している。

「一般職の国家公務員の兼業について(Q&A集)」を掲載/人事院

人事院は12日、「一般職の国家公務員の兼業について(Q&A集)」をホームページで公表した。 2023年8月の人事院勧告時の報告で、公務における兼業の在り方について検討するとした取組の一環として 内閣人事局と共同で、一般職国家公務員の兼業に関する現行制度の考え方等について、事例中心・Q&A形式で作成した資料。

内航海運業者の働き方改革、「みんなで創る内航」推進運動を開始/国交省

国土交通省は12日、「みんなで創る内航」推進運動を開始すると公表した。内航海運業者の「働き方改革」 「取引環境改善」「生産性向上」に資する自主的な取組を見える化し、業界での一層の推進を図るもの。 これらに取り組む「自主宣言」を行った企業を同省がHPで公表してPRする。また、推進運動についての オンライン説明会を6月26日(水)に開催する(要事前申込)。 あわせて、内航海運業者の働き方改革等に資する自主的な取組を「取組事例集」としてHPで公表している。

需要が回復する一方、供給面の課題が顕在化/観光白書

観光庁は18日、令和6年版「観光白書」を公表した。宿泊業の売上高は、新型コロナウイルス感染症による 落ち込みから緩やかだが増加傾向にあるとし、2022年後半以降、人員不足の企業割合が高い状態が続き、 雇用者数は回復傾向。賃金はほぼ横ばいで推移し、労働生産性は回復傾向にあるが、どちらも全産業の水準を 下回っている。観光需要が回復する一方、観光地や観光産業における人材不足や生産性の低さ等、供給面の 課題が顕在化している、としている。(p.16~「観光関連産業の状況」)

訪問系介護サービス、技能実習等にも従事を認める中間まとめ案を提示/厚労省検討会

厚生労働省「外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会」は19日、中間まとめ(案)を提示した。 訪問系介護サービスは、利用者と1対1での業務であり、適切な指導体制の確保等に配慮する必要がある。 現在は、EPA(経済連携協定)または在留資格「介護」の介護福祉士のみ従事可で、技能実習や特定技能等 での従事は認められていないが、中間まとめ(案)は、訪問介護員の人材不足等を踏まえ、介護職員初任者研修 の有資格者等であることを前提に、一人で適切にサービスを提供できるようOJTを行う、ハラスメントへの 対応マニュアルや相談窓口を設置する、などの措置を受入事業者が講ずることを条件として、外国人介護人材 (技能実習・特定技能・EPA介護福祉士候補者)にも従事を認めるべきとした(p.7-8)。

石綿労災保険給付1,170件、前年度よりやや増加/厚労省

厚生労働省は19日、2023年度の「石綿による疾病に関する労災保険給付などの請求・決定状況」の速報値を 公表した。労災保険給付の請求件数は1,304件(石綿肺を除く、前年度比57件・4.2%減)、支給決定件数は 1,170件(同91件・8.4%増)。死亡労働者の遺族のうち、時効(5年)により遺族補償給付を受けることが できない遺族を対象とする「特別遺族給付金」の支給決定件数は158件(同12件・7.1%減)だった。

2024年度「安全衛生優良事業場等の厚生労働大臣表彰」受賞者を公表/厚労省

厚生労働省は19日、2024年度「安全衛生に係る優良事業場、団体又は功労者に対する厚生労働大臣表彰」の 受賞者として、23事業場と個人33名を公表した。本表彰は、災害が起こっていない期間が特に長く、職場の リスクを低減する取組が特に活発に行われているなど、他の模範と認められる優良な事業場・団体や、 安全衛生水準の向上・発展に長年、貢献した功労者をたたえるもの。

人材確保のため、採用試験改革/公務員白書

人事院は19日、2023度年次報告書(「公務員白書」)を発表した。「国家公務員志望者の減少」「若年職員の 離職増」で「人材確保は危機的状況」(人事行政諮問会議・中間報告、24年5月公表)とし、人材確保のため、 一般職・係長級への民間人材採用の府省合同試験や、一般職試験(大卒程度)で専門試験を課さない新区分創設 の検討などの採用試験改革、また、多様なワークスタイル実現とWell-beingの土台となる環境整備のため、 フレックスタイム制の見直し、勤務間インタバル確保の努力義務規定導入、テレワークガイドライン策定、 超過勤務の縮減、公務版の「健康経営」の推進等などの取組を進めたとしている。(p.4、6-8)

「骨太の方針2024」、デフレ脱却と物価上昇を上回る賃上げの定着を/政府会議

政府は21日、「経済財政運営と改革の基本方針2024」(骨太の方針)および「新しい資本主義のグランド デザイン及び実行計画2024年改訂版」を閣議決定した。骨太方針の副題は「賃上げと投資がけん引する 成長型経済の実現」。デフレから脱却し、物価上昇を上回る賃金上昇の達成・定着のため、サプライチェーン 全体での適切な価格転嫁の更なる取組の強化、全世代対象のリスキリングの強化、ジョブ型人事(職務給) 導入の促進、成長分野への労働移動の円滑化などを挙げている。

65歳以上の就業動向などを分析 令和6年版「高齢社会白書」/内閣府

内閣府は21日、令和6年版「高齢社会白書」を公表した。2023年時点の65歳以上人口が占める割合は29.1%に 増加。65歳以上の就業者数は20年連続で上昇し、就業率も「65~69歳」52.0%、「70~74歳」34.0%と 10年前と比べて13.3ポイント、10.7ポイント上昇(p.19)。収入のある仕事をしている60歳以上の人の 約4割が「働けるうちはいつまでも」働きたいとしていることなどから、高齢期にも高い就業意欲を持っている 様子がうかがえるとしている(p.21)。従業員21人以上の企業のうち、70歳までの高年齢者就業確保措置を 実施済みの企業は29.7%(p.22)。特集「高齢者の住宅と生活環境をめぐる動向」では、60歳以上の約3割に 住み替えの意向があり、理由として健康・体力面での不安や現在の住宅の住みづらさなどを挙げる割合が高い ことを紹介している(概要・第3節)。

雇用・就労の支援の取組みなどを紹介 令和6年版「障害者白書」/内閣府

内閣府は21日、令和6年版「障害者白書」を公表した。第3章の第2節「雇用・就労の促進施策」(p.79~) では、民間企業や国・地方公共団体における障害者の雇用・在籍状況、障害のある人の雇用対策(雇用率制度、 納付金制度、助成金、職業訓練、採用準備から定着まで一貫した支援を行う「企業向けチーム支援」等)や、 障害者雇用に関する優良な中小事業主に対する認定制度(もにす認定制度)等について紹介している。

景気判断「足踏みもみられるが、緩やかに回復」を維持/6月・月例経済報告

政府は27日、6月の「月例経済報告」を公表した。基調判断は、「景気は、このところ足踏みもみられるが、 緩やかに回復している」を維持。先行きについては、「緩やかな回復が続くことが期待される」としつつ、 海外景気の下振れリスク、物価上昇、中東情勢等について、十分注意する必要があるとの前月の判断を踏襲。 政策態度では、「経済財政運営と改革の基本方針2024」等に基づき物価上昇を上回る賃金上昇の実現等に 取り組むとともに、足元の物価動向に対して早急に着手可能で即効性のある対策を講じるなどにより、 成長型の新たな経済ステージへの移行を実現していく、とした。判断の内訳では、「公共投資」について 「堅調に推移」を「底堅く推移」と引き下げたほかは、個人消費「足踏みがみられる」、雇用情勢「改善の 動きがみられる」などの判断を維持した。

労務費の価格転嫁率は40%/中企庁調査

中小企業庁は21日、「価格交渉促進月間(2024年3月)フォローアップ調査」結果を公表した。 価格交渉が行われた割合は59.4%(前回23年9月調査58.5%)。価格転嫁率(コスト上昇分を価格転嫁できた 割合)は平均46.1%(同45.7%)で微増。コスト要素では、「原材料費」の転嫁率が47.4%、「エネルギー費」 が40.4%、「労務費」が40.0%。価格交渉を実施した企業のうち、「労務費についても交渉できた」は68.9%、 「労務費が上昇し、交渉を必要と考えたが出来なかった」は8.8%(調査結果p.12)。 また、「(一部でも)価格転嫁できた」は67.2%だが、「まったく価格転嫁できず」は19.8%、うち 「原価低減要請等により価格転嫁できず、代金減額」は1.2%(調査結果p.4、13)。 同庁は、価格交渉できる雰囲気は醸成されつつあるが、価格転嫁率のさらなる向上が必要、としている。

化学物質管理強調月間のスローガン募集、化学物質関連労災の分析結果公表/厚労省

厚生労働省は、第1回「化学物質管理強調月間」のスローガンを募集している。締切は8月2日(金)。 「化学物質管理強調月間」は本年4月、化学物質規制が幅広い産業に適用されたこと等を機に、 環境省協力のもと、職場における危険・有害な化学物質管理の重要性に関する意識を高め、管理活動を 定着させることを目的に創設された。第1回の月間は、令和7年2月となる。 併せて、化学物質関連の労災(2019~21年の3年分)の分析結果を公表。食料品製造業、小売業・飲食店、 清掃業など今まで化学物質管理と関連が薄かった業種で多くの災害が発生しており、洗剤・洗浄剤、塗料、 接着剤を用いる作業などについて、労災防止マニュアル作成など、事業場の化学物質管理の促進に取り組むとしている。

4月の実質賃金、前年同月比0.7%減で25カ月連続のマイナス/毎勤統計速報

厚生労働省は5日、4月の「毎月勤労統計調査」結果(速報、事業所規模5人以上)を公表した。 現金給与総額は、就業形態計で前年同月比2.1%増の29万6,884円、うち一般労働者が同2.0%増の37万8,039円、 パートタイム労働者が同2.0%増の10万8,358円。一方、現金給与総額指数を消費者物価指数で割った 実質賃金は、前年同月比0.7%減で、3月の2.1%減より割合は縮小した。減少は 25カ月連続。

労働災害の状況、度数率は上昇、強度率は横ばい/労働災害動向調査

厚生労働省は5月31日、2023年「労働災害動向調査」結果を公表した。 労働災害の発生状況(事業所規模100人以上)を調査産業計でみると、度数率(災害発生の頻度)は 2.14(前年2.06)、強度率(災害の重さの程度)は0.09(同0.09)、死傷者1人平均労働損失日数は 40.0日(同44.3日)となっている。無災害事業所の割合は52.4%(同54.9%)。

4月の鉱工業生産0.1%低下も、基調判断は「一進一退ながら弱含み」で据え置き/鉱工業指数速報

経済産業省は5月31日、4月の鉱工業生産・出荷・在庫指数(速報)を公表した。 生産指数(季調値)は前月比0.1%低下の101.6で2カ月ぶりの低下。業種別で低下したのは、「輸送機械工業 (自動車工業を除く)」、「汎用・業務用機械工業」、「電気・情報通信機械工業」等。上昇は「生産用機械 工業」「金属製品工業」「無機・有機化学工業」等。出荷は100.6で前月比0.2%上昇。在庫は0.5%低下。 在庫率は1.1%低下。基調判断は、「総じてみれば、生産は一進一退ながら弱含んでいる」として据え置き。

出生率1.20に低下、出生数は過去最少/2023年人口動態統計

厚生労働省は5日、2023年「人口動態統計月報年計(概数)」を公表した。 合計特殊出生率は1.20(対前年比0.06ポイント低下)で2016年以降、8年連続低下で過去最低。 出生数は72万7,277人(同4万3,482人減)で過去最少。死亡数は157万5,936人(同6,886人増)で 3年連続増加し過去最多。自然増減数(出生数と死亡数の差)はマイナス84万8,659人(同5万368人減)、 過去最大の減少で17年連続減少。

二人以上世帯の消費支出、前年同月比0.5%増/4月家計調査報告

総務省は7日、4月の「家計調査報告」を公表した。二人以上世帯の1世帯当たりの消費支出は31万3,300円、 実質で前年同月比0.5%増と14カ月ぶりの増加。前月比(季調値)は1.2%の減少。支出項目別での プラス寄与は、教育(1.68%)、その他の消費支出(仕送り金、諸雑費等)(1.6%)、被服及び履物(0.37%) など。マイナス寄与は、交通・通信(マイナス1.48%)、教養娯楽(同0.94%)、食料(同0.73%)など。 勤労者世帯の実収入は、1世帯当たり56万6,457円(前年同月比で実質0.6%減)で19カ月連続の実質減少。

経常利益、前年同期比15.1%増/1~3月期法人企業統計調査

財務省は3日、2024年1~3月期の「法人企業統計調査」結果を公表した。全産業(金融業、保険業を除く)の 企業動向を前年同期比でみると、売上高(387兆4,182億円)は2.3%増(製造業2.8%増、非製造業2.1%増)、 経常利益(27兆4,279億円)は15.1%増で5四半期連続の増加(製造業は23.0%増、非製造業は11.5%増、)、 金額では過去3番目。設備投資(17兆6,628億円)は6.8%増。

2024年1~3月期のGDP実質成長率、年率1.8%減/2次速報値

内閣府は10日、2024年1~3月期の四半期別GDP(国内総生産)2次速報値を公表した。 GDP成長率(季節調整済前期比)は、実質がマイナス0.5%、年率換算でマイナス1.8%。 需要項目別では、民間最終消費支出が実質マイナス0.7%(前期はマイナス0.4%)、うち家計最終消費支出 (除く持ち家の帰属家賃)は実質マイナス0.9%(同マイナス0.4%)で、どちらも4期連続のマイナス。 雇用者報酬の伸び率は、実質マイナス0.3%、名目0.8%。 2023年度のGDPも公表され、前年比で実質1.2%(1次速報値と同率)、名目5.2%(同マイナス0.1ポイント)。

街角景況感、前月差1.7ポイント低下/5月景気ウォッチャー調査

内閣府は10日、全国の商店主やタクシー運転手などに街角の景況感をたずねた2024年5月の「景気ウォッチャー調査」 結果を公表した。3カ月前と比較した景気の現状判断DI(季調値)は、前月差1.7ポイント低下の45.7で、 3カ月連続の低下。雇用関連DIは同4.0ポイントの低下。家計動向関連、企業動向関連のDIも低下。 先行き判断DI(同)は、前月差2.2ポイント低下の46.3。今回の結果について、「景気は、緩やかな回復基調が 続いているものの、このところ弱さがみられる。また、令和6年能登半島地震の影響もみられる。先行きに ついては、価格上昇の影響等を懸念しつつも、緩やかな回復が続くとみている」としている。

4月の基調判断は「下方への局面変化」で据え置き/景気動向指数速報

内閣府は7日、2024年4月の「景気動向指数(速報)」を公表した。景気の現状を示す「一致指数」は115.2で、 前月と比較して1.0ポイント上昇し、2カ月連続の上昇。プラスに寄与したのは「商業販売額(卸売業)」 「耐久消費財出荷指数」「商業販売額(小売業)」など。マイナス寄与は「有効求人倍率(学卒除く)」 「鉱工業用生産財出荷指数」「生産指数(鉱工業)」など。 一致指数の基調判断は「下方への局面変化を示している」として据え置き。

5月の企業物価指数、前年比2.4%上昇/日銀

日本銀行は12日、企業物価指数(2024年5月速報)を公表した。国内企業物価指数は122.2で、前年比2.4%、 前月比0.7%の上昇。製品別の前年同月比での上昇は、「非鉄金属」(20.7%)、「スクラップ類」(9.7%)、 「石油・石炭製品」(6.8%)など。低下は「電力・都市ガス・水道」(マイナス7.4%)、「木材・木製品」 (マイナス2.4%)、「鉱産物」(マイナス1.4%)など。輸入物価指数(ドルなどの契約通貨ベース)は 前年比マイナス3.0%の低下、前月比0.9%の上昇。円ベースでは順に同6.9%、同2.5%のいずれも上昇。

生活保護の保護申請件数、前年同月比11.8%減/3月被保護者調査

厚生労働省は5日、生活保護法に基づく「被保護者調査」(2024年3月分概数)結果を公表した。 保護の申請件数は2万1,610件で、前年同月比2,883件(11.8%)減。保護開始世帯数は1万9,322世帯で、 同2,869世帯(12.9%)減。被保護世帯は165万379世帯で、同3,052世帯(0.2%)増。被保護実人員は 201万8,671人で、同9,180人(0.5%)減。

大企業の従業員判断指数、52期連続の「不足気味」超/法人企業景気予測

内閣府と財務省は13日、「法人企業景気予測調査」(2024年4~6月期調査)結果を公表した。 雇用に関する「従業員数判断」BSIは、大企業は25.7%ポイントで2011年9月末以降、52期連続の 「不足気味」超。中堅企業、中小企業はいずれも「不足気味」超。 「貴社の景況判断」BSIは、大企業は0.4%ポイントで、2023年10~12月期以来、2期ぶりの「上昇」超。 中堅企業、中小企業はいずれも「下降」超となった。

4月の基調判断、「持ち直しの動きが見られる」で据え置き/機械受注統計

内閣府は17日、機械受注統計調査報告(2024年4月実績)を公表した。機械受注総額は、前月比3.6%減の 3兆299億円(季調値)。民間設備投資の先行指標である「民需(船舶・電力を除く)」は、同2.9%減の 8,863億円。うち製造業は同11.3%減・4,194億円で、非製造業(船舶・電力を除く)は同5.9%増・4,753億円。 基調判断は「持ち直しの動きが見られる」で据え置き。

4月の生産指数、前月比0.9%低下/鉱工業指数確報

経済産業省は14日、4月の「鉱工業指数(生産・出荷・在庫、生産能力・稼働率)」確報値を公表した。 生産指数(季節調整済)は100.8(前月比0.9%低下)で2カ月ぶりの低下。業種別で低下したのは 「化学工業(無機・有機化学工業を除く)」「輸送機械工業(自動車工業を除く)」「汎用・業務用機械工業」等。 上昇は「生産用機械工業」「金属製品工業」「無機・有機化学工業」等。出荷は前月比0.4%の低下。 在庫は0.2%、在庫率は0.7%のいずれも低下。速報に比べ、生産、出荷は下方修正、在庫、在庫率は上方修正。

5月の消費者物価指数、2.5%上昇/総務省

総務省は21日、2024年5月の全国消費者物価指数を公表した。生鮮食品を除く総合指数は107.5で前年同月比 2.5%の上昇。上昇幅は4月の2.2%に比べ0.3ポイント拡大。前月比(季調値)は0.5%の上昇。前年同月比で 上昇が大きかったものは、「電気代」14.7%、「生鮮野菜」14.4%、「生鮮果物」12.5%など。 「都市ガス代」はマイナス3.2%だが、4月のマイナス5.9%に比べ、下落幅は縮小。

労災の死亡者数4.1%減、休業4日以上死傷者数1.2%増/厚労省

厚生労働省は18日、2024年の労働災害発生状況(6月速報値)を公表した。死亡災害は、死亡者数が234人で 前年同期比4.1%減少。業種別では、製造業11.8%減、第三次産業10.5%減で、建設業11.3%増など。 休業4日以上の死傷者数は、4万2,703人で前年同期比1.2%増。業種別では、第三次産業2.8%増、陸上貨物 運送事業1.3%増、建設業1.8%減、製造業1.4%減。公表数値は、新型コロナウイルス感染症のり患による労働災害を除いたもの。

24年6月の総人口、前年同月比62万人減/総務省人口推計

総務省は20日、人口推計の2024年6月概算値及び1月の確定値を公表した。24年6月1日現在の総人口(概算値) は1億2,389万人(前年同月比62万人・0.5%減)。1月1日現在の総人口(確定値)は1億2,414万3千人 (同60万9千人・0.49%減)。年齢階層別(確定値)では「15歳未満」2.38%減、「15~64歳」0.41%減、 「65歳以上」0.1%増。うち「75歳以上」人口は3.68%増加した(年齢階層別増減率は前年同月比)。

4月の実質賃金、前年同月比1.2%減少/毎勤統計確報

厚生労働省は24日、4月の「毎月勤労統計調査」結果(確報・事業所規模5人以上)を公表した。 現金給与総額は、就業形態計で29万5,709円(前年同月比1.6%増)、うち一般労働者が37万8,533円(同2.1%増)、 パートタイム労働者が10万8,952円(同2.5%増)。実質賃金は同1.2%減(速報では0.7%減)で25カ月連続の減少。

正社員等、パートタイムとも引き続き「不足超過」/労働経済動向調査

厚生労働省は25日、「労働経済動向調査(2024年5月)」結果を公表した。 労働者の過不足判断DI(不足-過剰)は、正社員等が45プラスポイント(前回2月調査から6ポイント低下)、 パートタイム労働者はプラス29ポイント(同3ポイント低下)。前回から低下したものの不足基調は続いている。 2025年新規学卒者の採用予定者数を「増加」とする事業所割合は、大学卒(文科系)21%(24年調査では19%)、 大学卒(理科系)22%(同20%)、大学院卒12%(同10%)。

基調判断「下方への局面変化を示している」で据え置き/4月景気動向指数の改訂状況

内閣府は25日、2024年4月の「景気動向指数・速報からの改訂状況」を公表した。 景気の現状を示す「一致指数」は前月差1.0ポイント上昇の115.2(速報値と同値)。 基調判断は、「景気動向指数(CI一致指数)は、下方への局面変化を示している」で据え置き。

労使関係が「安定的」と認識している労働組合は9割超/厚労省調査

厚生労働省は26日、2023年「労働組合活動等に関する実態調査」結果を公表した。 労使関係が「安定的」と認識している労働組合は91.0%(2022年調査89.5%)。3年前と比べ組合員数が 「増加」は23%(21年調査31.4%)、「変わらない」22.3%(同 25.8%)、「減少」54.5%(同 42.7%)。 組織拡大を重点課題として取り組んでいるか尋ねたところ、「取り組んでいる」は28.4%(21年調査26.7%)、 「取り組んでいない」は71.3%(同73.3%)。取り組まない理由(複数回答)は、「ほぼ十分な組織化が 行われているため」が54.2%(同54.7%)、「組織が拡大する見込みが少ないため」が24.7%(同27.3%)。

5月の完全失業率2.6%、前月と同率/労働力調査

総務省は28日、2024年5月の「労働力調査(基本集計)」を公表した。完全失業率(季調値)は2.6%で、 前月と同率。完全失業者数は193万人(前年同月比5万人増)で、2カ月連続の増加。就業者数は6,766万人 (同21万人増)で22カ月連続の増加。雇用者数は6,096万人(同33万人増)で、27カ月連続の増加。 正規従業員数は3,675万人(同20万人増)で7カ月連続の増加。非正規従業員数は2,070万人(同4万人減)で 9カ月ぶりの減少。

5月の有効求人倍率1.24倍、前月比0.02ポイント低下/一般職業紹介状況

厚生労働省は28日、2024年5月分「一般職業紹介状況」を公表した。有効求人倍率(季調値)は1.24倍で、 前月と比べ0.02ポイント低下。新規求人倍率(同)は2.16倍で、前月比0.01ポイント低下。新規求人(原数値) は、前年同月比で0.6%減。産業別では、減少したのは生活関連サービス業・娯楽業(10.6%減)、 製造業(7.4%減)、建設業(3.4%減)など、増加したのは情報通信業(5.7%増)、卸売業・小売業(4.6%増)、 医療・福祉(1.4%増)など。

海外現地法人の売上高3.3%減、2期ぶりの減少/経産省調査

経済産業省は26日、2024年1~3月の「海外現地法人四半期調査」結果を公表した。売上高(全地域合計)は、 前年同期比3.3%減で2期ぶりの減少。主要4業種(電気機械、輸送機械、はん用等機械、化学)全て減少。 地域別では、アジアは、中国、ASEAN10で輸送機械などが減少し、同10.9%減で6期連続の減少。 北米は同3.1%増で7期連続の増加、欧州は同4.4%増で5期連続の増加。いずれも輸送機械などの増加による。 従業員数(全地域)は408.3万人で同2.2%の減少。中国の輸送機械や電気機械などの減少により、6期連続のマイナス。

「ステージ転換に向けた大きな一歩」と総括する2024春季生活闘争の中間まとめを確認/連合の中央委員会

連合(芳野友子会長、681万7,000人)は5月31日、千葉県浦安市で中央委員会を開催し、2024春季生活闘争の 中間まとめを確認した。直近の回答集計で、定昇相当分を含めた賃上げ率が5.17%と1991年以来となる5%台を 実現しているとともに、ベアや賃金改善などの「賃上げ分」が、比較可能な2015闘争以降で額・率ともに最高と なっている状況をふまえ、中間まとめは「産業・企業、さらには日本経済の成長につながる『人への投資』の 重要性について、中長期的視点を持って粘り強く真摯に交渉し、主体的に大きな流れを作った結果」だと評価し、 「ステージ転換に向けた大きな一歩として受け止める」と総括した。(JILPT調査部)

全職員の生活改善にむけた給与勧告の実現を求めることを柱とする当面の闘争方針を決定/自治労中央委員会

地方自治体の職員などを組織する自治労(石上千博委員長、71万7,000人)は5月27、28の両日、全面ウェブ にて中央委員会を開催し、当面の闘争方針を決定した。方針は、2024人勧期にむけた取り組みとして、好調な 民間企業の春闘妥結状況や物価高を踏まえて、全職員の生活改善にむけた給与勧告の実現を目指すことを強調。 また、災害応急作業等手当の対象業務の拡大・手当額の引き上げ要求や、消防本部間の格差解消といった消防職員 の処遇改善に取り組むことなども提示している。(JILPT調査部)

中小組合の賃上げは平均4.45%、全体では5.08%と高水準/連合第6回回答集計

連合は5日、2024春季生活闘争 第6回回答集計結果を公表した。平均賃金方式で回答を引き出した4,938組合の 加重平均は5.08%・1万5,236円(昨年同時期比1.42ポイント・4,429円増)で、第5回回答集計の5.17%増と ほぼ同水準を維持した。このうち、組合員300人未満の中小組合3,516組合の加重平均は4.45%・1万1,361円 (同1.09ポイント・3,033円増)。全体も中小組合も、比較可能な2013年以降で最も高い水準。有期・短時間・ 契約等労働者の賃上げは、時給概算5.74%・62.7円、月給4.97%・1万851円で、いずれも過去最高。

中小企業の賃上げ率は正社員で3.62%、パート・アルバイト等で3.43%/東商・日商

東京商工会議所および日本商工会議所は5日、「中小企業の賃金改定に関する調査」結果を発表した。 2024年度に「賃上げ実施予定」の企業は74.3%で1月調査から13.0ポイント増。うち業績改善の 見られない「防衛的賃上げ」は59.1%。従業員数20人以下の企業では、「賃上げ実施予定」は63.3%で、 うち「防衛的賃上げ」は64.1%。小規模事業所では賃上げの動きがやや鈍く厳しい状況、としている。 正社員の賃上げは、額(月給)9,662円・率3.62%(加重平均)。パート・アルバイト等は、 賃上げ額(時給)37.6円・率3.43%(加重平均)。調査は、全国商工会議所を通じた1,979社の回答による。

「大きな成果」と評価する一方、価格転嫁は不十分/金属労協の「2024年闘争評価と課題」中間まとめ

金属労協(JCM、金子晃浩議長)は5月30日、「2024年闘争評価と課題」の中間まとめを発表した。 中間まとめは、中小労組でも賃上げ獲得組合の割合が8割に達したことから「賃上げの裾野を広げることが できた」と評価。賃上げ回答額については、2014年以降の最高額となったことから「大きな成果を上げる ことができた」としたものの、中小組合の賃上げ額が大手を大きく下回ったことについて「価格転嫁が未だ 不十分であることが要因」と分析した。(JILPT調査部)

選択的夫婦別姓制度の早期実現を提言/経団連

経団連は10日、提言「選択肢のある社会の実現を目指して~女性活躍に対する制度の壁を乗り越える~」を 発表。時代とともに変化し多様化していく価値観や考え方、社会実態に合わせ、「選択肢」を増やす観点から 現行の夫婦同氏制度を改め、選択的夫婦別姓制度の早期実現を政府に提言した。職場での旧姓の通称使用が 推進されているが、通称は法律上の姓ではなく、旧姓併記拡大では解決できない課題もあり、女性活躍の進展に 伴い、ビジネス上のリスクになり得るとして、企業経営の視点からも無視できない重大な課題、としている。

中小企業の賃上げ1万420円、3.92%アップ/経団連

経団連は13日、「2024年春季労使交渉・中小企業業種別回答状況」(第1回集計)を発表した。 調査対象である従業員500人未満の17業種754社のうち、回答が示されたのは17業種238社。 うち平均金額が不明等の12社を除く226社の賃上げ回答・妥結水準は、定期昇給等を含む加重平均で 1万420円(前年同期7,864円)、3.92%(同2.94%)のアップ。

職場のカスハラ、「直近2年以内に被害にあった」46.8%/UAゼンセン調査

繊維、流通、サービス産業等の組合で作られるUAゼンセンは5日、「カスタマーハラスメント対策アンケート 調査」結果を発表した。「直近2年以内に迷惑行為被害にあった」は46.8%(前回2020年調査・56.7%)で減少 傾向にあり、この間の世論喚起や労使の取り組みの成果、と推測。「最も印象に残る迷惑行為」は「暴言」39.8% が最多で、「威嚇・脅迫」14.7%、「同じ内容を繰り返すクレーム」13.8%。「企業の、迷惑行為への対策」は 「とくに対策はなされていない」が最多の42.2%で、「マニュアル整備」28.6%や「専門部署の設置」23.4%、 「迷惑行為対策への教育」21.0%などが続く。「直近2年以内で迷惑行為」が「増えている」は33.7%、 「減っている」6.7%、「変わらない」34.7%、「分からない」24.9%。調査は、サービス業に従事する 所属組合員を対象に実施。UAゼンセンは調査結果を踏まえ、安心・安全な職場環境の構築へ向けた法制化 などにつなげたい、としている。

2023年度の採用実績、「採用できた」企業は54%/日商LOBO調査

日本商工会議所は5月31日、「商工会議所LOBO(早期景気観測)」5月調査結果を発表した。 トピックスの「2023年度の採用実績の動向」によると、23年度の採用実績について、「募集し、採用できた」 は54.0%(23年4月調査比1.0ポイント増)、「募集したが全く採用できなかった」が8.8%(同0.8ポイント減)、 「募集しなかった」が37.2%(同0.2ポイント減)といずれもほぼ横ばいとなった。業種別では、建設業の 「全く採用できなかった」が18.4%と、他と比べ高水準。採用できた企業のうち、「予定人数を採用できた」は49.4%。 業況DI(全産業合計)はマイナス11.4で、前月比2.6ポイント上昇。物価高・人手不足等によるコスト増が 継続しているが観光需要等が下支えし、中小企業の業況は5カ月ぶりに改善した。

賃上げは単純平均で8,318円、3.17%に/国民春闘共闘の24春闘中間総括

全労連や純中立労組懇などで構成する国民春闘共闘委員会(代表幹事:小畑雅子・全労連議長)は6月19日、 都内でオンラインを併用して第2回単産地方代表者会議を開き、2024年春闘の中間総括を確認した。 5月23日時点の賃上げ集計では、回答引き出し組合の単純平均が8,318円、3.17%。国民春闘共闘によると、 額で1998年以来26年ぶり、率では1997年以来27年ぶりの水準。この結果について小畑代表幹事は、「26年ぶり となる8,000円台賃上げを勝ち取ってきたが、3%程度の賃上げでは急激な物価高騰に追いつかない」などと して、今後「最低賃金・公務員賃金・ケア労働者賃金の抜本的改善を求めていく」姿勢を強調した。(JILPT調査部)

相談受付件数、「パワハラ・嫌がらせ」が最多/連合「労働相談ダイヤル」(5月)

連合は20日、「なんでも労働相談ダイヤル」2024年5月分集計結果を発表した。 受付件数は1,195件(前年同月比98件減)。相談の内容は、「パワハラ・嫌がらせ」(20.3%)が最多、次いで 「雇用契約・就業規則」(9.2%)、「退職手続」(8.5%)、「解雇・退職強要・契約打切」(8.2%)など。 業種別では「医療・福祉」(21.9%)が最多、次いで「サービス業(他に分類されないもの)」(18.4%)、 「製造業」(12.2%)など。

「会社や上司からの管理に関する意識調査」結果を発表/民間調査

リクルートマネジメントソリューションズは5月28日、「会社や上司からの管理に関する意識調査」結果を 発表した。会社からの管理過剰感に関しては、「管理しすぎである」「管理に息苦しさを覚える」「管理が わずらわしい」など4つの問に対して、5割弱から6割の人が「とてもそう思う」「そう思う」と回答。 上司からの管理過剰感について、同じ4つの問に「とてもそう思う」「そう思う」と回答したのは3割から4割。 同レポートは、「会社の管理過剰感は、ルールの形骸化や閉塞感がある会社だと高く、上司の管理過剰感は、 細かな報連相を求め、適切な支援がないと高い」と指摘している。

景気は2カ月連続で悪化、前月比0.6ポイント減/民間調査

帝国データバンクは5日、TDB景気動向調査(2024年5月調査)結果を発表した。 景気DIは前月比0.6ポイント減の43.5となり、2カ月連続で悪化。個人消費低迷に加え、原材料価格の高止まり などコスト負担増もあり、2カ月連続で後退。今後は、横ばい傾向で推移するとみている。業界別では 10業界中8業界で悪化、個人消費の停滞のほか、原材料価の高止まり、人件費高騰や不十分な価格転嫁などが 影響した。地域別では10地域中9地域で悪化。規模別では、「大企業」は前月横ばいだが「中小企業」 「小規模企業」は2カ月連続で悪化。

5月の倒産件数、11年ぶり1,000件超え/民間調査

東京商工リサーチは10日、2024年5月の企業倒産件数(負債額1,000万円以上)は1,009件(前年同期比42.9%増) と発表した。2013年7月以来、10年10カ月ぶりに1,000件を超えた。件数は、2022年4月から26カ月連続で 前年同月を上回った。産業別では、10産業すべてで7カ月ぶりに前年同月を上回り、最多は「サービス業他」の 327件(前年同月比30.2%増)、次いで「建設業」193件(前年同月比46.2%増)、「卸売業」132件(同37.5%増)。

日本の男女平等指数は146カ国中の118位、賃金格差等の「経済参画」は120位/世界経済フォーラム

世界経済フォーラム(スイスの非営利財団)は12日、世界146か国の男女平等度を表すジェンダー・ ギャップ指数を公表した。日本の男女平等指数は、118位(2023年は125位、報告書12頁)。分野別では、 賃金の男女格差、管理職の男女比等の「経済参画」が120位(同16頁)、閣僚の男女比等の「政治参画」が 113位(同17頁)と低い。「教育」は72位(同16頁)、「健康」は58位(同17頁)。指数は、分野ごとの 男性に対する女性の割合を示し、指数1に近いほど平等度が高いとされる。

夏のボーナス、前年より「増加」が約4割/民間調査

帝国データバンクは13日、「2024年夏季賞与の動向アンケート」結果を発表した。 24年夏季賞与の支給状況について、「賞与あり・増加する」が39.5%(前年比2.1ポイント増)、 「賞与あり・変わらない」が34.2%(同2.2ポイント減)、「賞与あり・減少する」が11.3% (同2ポイント増)で、「賞与あり」の企業は計85%(同1.9ポイント増)。「賞与あり・増加する」企業 の規模別割合は、大企業は47.2%、中小企業は38.2%で、うち小規模企業は29.2%。従業員1人当たり 平均支給額の前年からの増減は、平均で2.0%増加。規模別では、大企業で4.1%増、中小企業で1.7%増で、 規模間格差が目立つ。

2024年問題の影響、「マイナス」が5割超/民間調査

東京商工リサーチは17日、「2024年問題に関するアンケート」調査結果を発表した。 「2024年問題」が会社経営に及ぼす影響を尋ねたところ、「大いにマイナス」13.9%、「どちらかというと マイナス」41.3%で、「マイナス」の影響、は合計55.3%で、前回調査(2023年10月)の61.9%から 6.6ポイント改善したが、依然として影響がある。産業別での「マイナス」回答比率は、卸売業(65.8%)が トップ、次いで、建設業(64.1%)、製造業(60.7%)、運輸業(60.4%)が続く。前回調査で「マイナス」 の影響が72.7%だった運輸業は、今回12.2ポイント低下。荷主・元請との交渉や社内体制が整い始めた可能性 があるとしている。マイナスの影響は、「物流・建設コスト増加による利益率の悪化」が71.4%で、前回調査 に引き続きトップだった。

研究報告書「労働組合の「未来」を創る」全文公開/連合総研

連合総研は19日、『労働組合の「未来」を創る―理解・共感・参加を広げる16のアプローチ―』を全文公開した。 働く人を取り巻く環境が変化する中、労働組合はどんな役割を果たしていくのか。「労働組合の未来」 について、単組の活動実態の調査や社会運動との接続、社会(未組織者)の理解・共感の獲得といった、 複合的な視点から調査研究を進めたもの。労働組合の未来に向けた5つの提言として、組合活動における コミュニケーション(発信・伝達・共有)手段の刷新、地域(コミュニティ)に軸足を置いた組合活動の さらなる前進、労働組合における人材・ニーズの多様性への積極的対応、等を挙げている。

「退職代行」業者を活用した退職、大企業の約2割が経験/民間調査

東京商工リサーチは19日、「人材確保・退職代行」に関する企業アンケート調査結果を発表した。 「退職代行」業者を使った従業員の退職があった企業は9.3%(大企業は18.4%、中小企業は8.3%)で、 退職代行の利用が広がっているとしている。 人材確保(新規採用・離職防止)の施策では「賃上げ」(73.5%)が突出して高く、次いで「休暇日数を 増やした」(24.4%)、「社内レクリエーション実施」(10.5%)など。「施策は取っていない」は6.0%。 調査は6月3~10日にインターネットにより実施、有効回答5,149社。

資格取得のための支援金上限を最大1,000万円に/KADOKAWA

出版業等のKADOKAWAは5月29日、社員の主体的な学びと自律的なキャリア形成支援の強化のため、社員の 資格取得支援制度(2022年3月導入)について、対象資格を139種(導入時119種)に拡大し、グローバル展開に 必須の語学や海外MBA、およびDX加速に向けた情報処理関連などの資格取得のための支援金の上限を100万円から 最大1,000万円に増額すると発表した。対象は、正社員、契約社員、嘱託社員など。支援金額の具体例としては 国内MBAに500万円、弁護士、公認会計士など1,000万円、海外MBAに1,000万円以上。他に語学関連資格や 情報処理関連資格について増額する。

基本給一律3万円(約10%)の賃上げ実施/くら寿司

くら寿司は4日、6月1日に給与改定し、全社員を対象にベースアップを実施すると発表した。 基本給を月額3万円アップで、ベースアップ率は10.73%としている。大卒初任給は月額23万円から26万円へ 引き上げ。賃上げ機運が高まる中、社員のエンゲージメントを高め、暮らしを支え、優秀で多様な人材の確保を 図るため、としている。

「奨学金返済支援制度」導入/マミーマート

食品スーパー業のマミーマートは5月14日、奨学金を借りている社員に対し返済を支援する「奨学金支援制度 (本人返還)」を2024年4月から導入したと発表した。対象は、新入社員として入社し、貸与奨学金を受けて いる正社員で、これら条件を満たす現在在籍している正社員を含む。期間は入社から5年間。返済支援により 経済的・心理的負担を軽減し安心して働ける環境を整備し、若手社員の育成・成長、優秀な人材の採用に 繋げたいとしている。新卒・販売職(大学・短大・専門・既卒)の募集要項によれば、奨学金支援制度: 月額1万5,000円、最大5年計90万円の補助。

身だしなみ基準の見直し/マルエツ

食品スーパーチェーンのマルエツは5月31日、勤務時における従業員の身だしなみ基準を大幅に見直すと 発表した。6月1日から適用開始。新基準では、髪色、カラーコンタクトは自由、ネイルは色指定なし (ネイルアートは禁止)など。業務に支障をきたさず、顧客に不快感を与えないという前提のもと、 従業員がより自分らしく意欲的に働ける職場環境を提供し、満足度やモチベーションの向上を図るとともに、 人材の確保・定着など採用環境の改善につなげる、としている。

建築技術職の給与を最大20%アップ/大和財託

不動産・建築業の大和財託は5月13日、2024年9月からの建築技術職(設計職・施工管理職)の賃上げ 実施を発表した。賃上げ幅は4~20%で、等級・職位による。建築業界は人財不足と高齢化が進み、若い 働き手を増やさなくては業界自体が衰退してしまう可能性があるとし、23年9月の全正社員対象の給与の 平均10%引き上げに続き、さらなる成長促進と人財確保のため実施する、としている。

名札への実名以外の任意のアルファベット表記可能に/ローソン

ローソンは4日、店舗従業員が安心して働くことができる環境を整備するため、店舗従業員の名札の表示内容を 見直し、アルファベットによる任意の文字やイニシャルでの表記を同日より可能とすると発表した。これまでは 実名(苗字)での記載を基本としていた。また、従業員の多様化を受け、身だしなみに関する規定を見直し、 宗教上の理由から頭髪を覆う布類の着用を認めるとこととした。

初任給・賃金引き上げと採用促進の取り組み強化/東急バス

東急バスは6日、初任給引き上げと在籍従業員の賃金引き上げ(2024年7月1日実施)、乗務員の採用促進に 向けた取り組み強化を発表した。乗務員の初任給は25万円(16.2%・3万5,000円引き上げ)に、在籍従業員は 定期昇給を含め平均2万300円(7%相当)の引き上げを実施する。また、乗務員の不足傾向の解消に向け、 23年度比3倍となる150名採用を目標として、入社祝い金10万円の新設や借上寮の補助費増額などの採用促進に 向けた取り組みを強化する、としている。

両立支援型店舗の運営開始/大東建託リーシング

大東建託は7日、グループ企業の大東建託リーシング(不動産賃貸仲介業)で「両立支援型店舗」の 運営を開始したと発表した。「いい部屋ネット藤沢店」を5月7日より両立支援型店舗1号店として、 「土日を店休日・時短営業(10:00~16:00、12:30から昼休憩1時間)・完全予約制」を導入。 育児・介護などにより従来の勤務形態での就業継続が困難となる従業員の支援、柔軟に働ける環境作りを 目的とし、顧客にとっても来店しやすい店舗となるよう、課題抽出も並行して実施する、としている。

賃上げおよび初任給の引き上げ/東邦銀行

東邦銀行(本店・福島市)は10日、賃上げおよび初任給引き上げを発表した。賃上げは、ベースアップ・ 定期昇給等により、平均7.7%・最大11.6%の水準。実施日は2024年10月1日。パートタイマーの時給引き上げ、 ベテラン層の活躍促進に向けた環境整備および処遇向上施策としている。また、25年4月1日より、「大卒・ 転居を伴う転勤あり」の初任給を26万円(4万円引き上げ)とする予定。将来を担う人財を積極的且つ安定的に 確保する観点からとしており、若手層のモチベーションと成長意欲向上を目的とした賃上げも実施予定としている。

男性社員の育休取得率56%、取得期間は全員3か月以上/ナリス化粧品

ナリス化粧品は3日、2023年度の男性社員の育休取得率が56%と、前年度(44%)比10ポイント以上増加し 初めて半数を超えたと発表した。また、同社の育休取得社員の取得期間は、全員が3カ月以上の取得だった。 男性社員の育休取得者が増えたのは、2016 年に「育児・介護両立支援サポート」を開始してからで、 社員への告知だけでなく管理職への教育を徹底し、社員が前向きに取得できるよう社内の空気感醸成に努めた。 管理職層の取得例も増加。男性育休取得者増は、本人のマネジメント力の向上につながり、会社にとっても メリットがある、としている。

定期昇給を含め平均6.1%の賃上げ/レオパレス21

不動産賃貸業のレオパレス21は5月16日、レオパレス21グループに在籍する非管理職の正社員を対象に、 定期昇給を含め平均6.1%の賃上げ(一律月額1万1,000円のベースアップ、一部職種は対象外)を行うと 発表した。2024年7月1日より実施。優秀な人材の確保と従業員のさらなる活躍推進のため、としている。 また、同社は2025年度入社の初任給引き上げ(一律2万円増額、大卒23万円は25万円に引き上げ)を3月に発表している。

週末を含む5日間の一斉休館日を設定/テイクアンドギヴ・ニーズ

式場等ブライダル業のテイクアンドギヴ・ニーズは12日、全国の店舗で週末を含む5日間の一斉休館日を 設定すると発表した。休館中は「リチャージ休暇」取得期間とし、従業員は5日間の連休を取得可能とする。 設定開始の25年は6月6日(金)から10日(火)を休館日とし、同社直営結婚式場、ドレスショップ、ケーキ工房 が対象。年末年始以外で休館日を設けている結婚式場は少ないが、従業員の働く環境や働きやすさを考慮した、としている。

独身従業員向け寮の建て替え/大同特殊鋼

大同特殊鋼は5月30日、渋川工場(群馬県渋川市)の独身従業員向け寮2カ所を老朽化のため建て替え、 新たな寮に集約すると発表した。住居棟と共用棟(各3階建て)から成り、住戸数80戸。居住環境に加え、 多目的室や談話コーナーなど、寮内で寮生間の交流が図れるとしている。各種制度の導入や職場環境の整備を 図ることが、従業員満足度の向上および採用力の強化につながることを期待する、としている。

「育児休業サポーター支援金」を導入/常石商事

石油製品等販売業の常石商事(本社・広島県)は10日、2024年6月1日より「育児休業サポーター支援金」 を導入した、と発表した。育児休業を取得する際に、取得者本人を除く職場(課・店舗)のメンバーに、 一時金として「育児休業サポーター支援金」を給付する。一時金は、育休取得期間に準じて、一人あたり 1万~5万円。本制度により、休業者の業務をサポートする同僚にも配慮することで、育児休業を取得 しやすい環境づくりを進める、としている。

2023年



バローグループユニオン
UAゼンセン バローグループユニオン
〒507-0062 岐阜県多治見市大針町661-1
TEL:0572-20-0821 FAX:0572-29-4117

Copyright© Valor Group Union All Rights Reserved.