▲TOP

労働 HOT NEWS


2025年

2025年度の過去の記事は、ご覧になりたい月をクリックしてください。


2025年4月


中小企業・小規模事業者の価格転嫁、生産性向上など議論/新しい資本主義実現会議

政府は3月28日、新しい資本主義実現会議を開催し、価格転嫁・官公需、生産性向上、事業承継・M&A等の 経営基盤の強化などについて議論した。首相は議論を踏まえ、「我が国の雇用の7割を占める中小企業・ 小規模事業者が、『コストカット型』経営から『成長型』経営へと変革を進めることができるよう集中的に 取り組む」として、深刻な人手不足に直面し、最賃引上げによる影響も見込まれるサービス業等の12業種に ついては、業種別「省力化投資促進プラン」を5月目途に策定し、2029年までの5年間を集中取組期間として 業種ごとに生産性向上の目標を定め、支援体制の整備に取り組む、などと述べた。

フリーランス法施行後、45事業者に「取引条件の明示義務違反」等で指導/公取委

公正取引委員会は3月28日、「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス新法・ 2024年11月施行)に基づき、45名の事業者に対して、契約書や発注書の記載、発注方法、支払期日の定め方等 の是正を求める指導を行ったと発表した。フリーランスとの取引が多いゲームソフトウェア業、アニメーション 制作業、リラクゼーション業、フィットネスクラブ業の事業者について集中的に調査を行った結果によるもの。 取引条件の明示義務の違反等、指導の対象となった事例を掲載している。

「カスハラ対策企業マニュアル」スーパーマーケット業編を作成/厚労省

厚生労働省は今般、「業種別カスタマーハラスメント対策企業マニュアル(スーパーマーケット業編)」等を 作成した。スーパーマーケット業界におけるカスハラの実態調査や業界企業へのヒアリングを踏まえ、 カスハラに対する業界団体等の傘下企業の共通方針や、企業が取り組むべき対策を具体的に記載。また、 店舗等に掲示する周知用ポスターと研修動画も作成している。

高年齢者雇用安定法Q&Aの改訂版を公表/厚労省

厚生労働省は3月31日付けで改訂した「高年齢者雇用安定法Q&A(高年齢者雇用確保措置関係)」をHPに 掲載している。1.継続雇用制度の導入、2.就業規則の変更、3.継続雇用先の範囲の拡大、について Q&A形式で解説。また、「高年齢者雇用安定法の改正~70歳までの就業機会確保~」として、事業主の 努力義務となった70歳までの就業機会確保措置についても、パンフレット等を掲載している。

労働者協同組合、施行後2年半で144法人が設立/厚労省

厚生労働省は2日、労働者協同組合法の施行(2022年10月)から2年6カ月が経過した時点での労協の設立状況 を公表した。設立数は計144法人。うち新規設立が109法人、組織変更(企業組合、NPO法人からの変更)が35法人。 設立された労協では、高齢者や障害者の支援、子育て支援、荒廃山林を整備したキャンプ場の経営、葬祭業、 成年後見支援、家事代行、給食づくりなど様々な事業が行われ、新しい働き方を実現していると紹介。 2024年8月からは、国がモデル地域として選定した神奈川県、福井県、長野県、三重県、徳島県の5県に設置 された協議会における労協の活用を通じたモデル事業を実施している。

2025年度「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーン/厚労省

厚生労働省では、全国の大学生等を対象に、特に多くの新入学生がアルバイトを始める4月から7月末まで の間、自分の労働条件の確認を促すことなどを目的としたキャンペーンを実施する。重点的な呼びかけ事項は、 労働条件の明示、シフト制労働者の適切な雇用管理、労働時間の適正な把握など。 期間中、大学等での 出張相談や、アルバイトを始める前に知っておいてほしいポイントをまとめたリーフレットの配布などを行う。 既にアルバイトをしている人も、この機会に自身の労働条件を確かめるよう、呼びかけている。

委託事業「AI・メタバース関係の調査研究事業」報告書を公表/厚労省

厚生労働省は、委託事業「令和6年度AI・メタバース関係の調査研究事業」の報告書を公表した。 AIやメタバース(インターネット上の3次元仮想空間)などの最新技術の活用による労働法制上の課題 について検討を進めるため、人的資源管理領域での諸外国の状況含めた実態や課題を把握するとともに、 これら技術の有効な活用を図ることで更なる効果的な労働法教育・周知活動等を実施することが可能か 検討することを目的として、2024年4月から25年3月にかけて実施したもの。

公立大学法人大阪不当労働行為再審査事件で初審命令を維持/中労委

組合員に対する懲戒処分の手続きについて実施された3回の団交での法人の対応が不当労働行為であるとして 救済申立てがあった事件の再審査事件において、中央労働委員会は3月27日、法人は団交において自らの主張 について説明するとともに、組合の質問に回答するなどその対応は不誠実なものとはいえないとして、 初審命令を維持し組合の再審査申立てを棄却した。

「米国の関税措置に関する総合対策本部」を設置、現状と対応を議論/政府

政府は8日、第1回「米国の関税措置に関する総合対策本部」を開催し、現状と対応について議論した。議論を踏まえ、 首相は「自動車産業は我が国の基幹産業であり、鉄鋼・アルミ産業は多岐にわたる製品の基礎材料を提供する など、日本経済の屋台骨となる産業」「相互関税はあらゆる産業に大きな影響を与えかねない」などと指摘。 関係閣僚に対し、関税措置の内容の精査と影響の分析、措置見直しを強く求めるなどの外交面の取組み推進、 国内産業への影響を勘案した資金繰り対策等必要な対策措置を講じるよう指示した。

若者や女性にも選ばれる地方の実現めざす「地方創生2.0」の取組状況を議論/政府

政府は8日、第3回「新しい地方経済・生活環境創生本部」を開催した。会議では、「安心して働き、暮らせる 地方の生活環境の創生」「東京一極集中のリスクに対応した人や企業の地方分散」など地方創生2.0の取組状況 について議論した。議論を踏まえ、首相は、関係閣僚に対して新地方創生交付金の有効活用について、 自治体や民間企業への働きかけなどを求めた。

不妊治療と仕事の両立支援、導入マニュアルや企業事例など掲載/厚労省HP

厚生労働省はホームページに「不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのための マニュアル」および「不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック」の改定版を掲載している。 同マニュアルは、事業主・人事部門向けに、両立支援導入ステップや、両立に取り組んでいる 25社の企業事例を掲載。同ハンドブックには職場内の理解を深めるために、不妊治療の内容や 職場での配慮ポイントなどを紹介している。

企業の競争力強化に向け、ダイバーシティ経営のレポートを公表/経産省

経済産業省は7日、「企業の競争力強化のためのダイバーシティ経営(ダイバーシティレポート)」を公表した。 同省の「多様性を競争力につなげる企業経営研究会」が4回にわたり検討、議論を踏まえて取りまとめたもの。 多様な人材が十分に活躍することができない同質性の高い組織は、変化への柔軟な対応力に乏しく、中長期的な 競争環境下でチャンスを狭める可能性もあると指摘。レポートは、企業がダイバーシティ経営に取り組む際に 直面する課題と、その解決につながる具体的なアクションを企業事例を交えて提示している。

米関税対策に「万全期す」と首相、骨太方針に向け財政健全化の取組明示も/政府

政府は10日、経済財政諮問会議を開催し、米国の関税措置に対する経済財政運営及び経済再生と財政健全化の 両立について議論した。首相は、措置の発動について「一部につき90日間の一時停止を表明したとはいえ、極め て遺憾」と強調。関税措置による国内産業への影響を勘案し、資金繰り支援など必要な対策に万全を期すとした。 また、6月頃策定予定の骨太方針に向け、今後の財政健全化に向けた取組を示すよう検討を指示。公的制度の 単価については、デフレ時代のまま据え置かれているものがないか等の観点から省庁横断的に点検し、今後の 予算に反映するとした。

米国関税措置に関連して、中小企業取引での労務費上昇等の価格転嫁への配慮を要請/経済産業省

経済産業省は7日、自動車関連産業の事業者団体に対し、「米国自動車関税措置等により影響を受ける中小 企業との取引に関する配慮」を要請した。米国による自動車に対する追加関税措置(3日付)により、広範な 輸出品目に対する追加関税が課されることに関連して、サプライチェーン全体での適切な価格転嫁や取引適正 化の取組が阻害されることのないよう、労務費等の上昇によるコスト増加に関する価格転嫁の取組を継続する ことを求めている。

「地域雇用活性化推進事業」実施地域を募集/厚労省

厚生労働省は4日、雇用機会の不足や過疎化の進む地域が特性を生かし「魅力ある雇用」「それを担う人材」 の維持・確保を図るため、創意工夫する取組を支援する「地域雇用活性化推進事業」実施地域を募集している。 企画書の提出期間は6月2日まで、提出先は応募地域を管轄する労働局。

法人の対応は組合の弱体化等を図る行為とまではいえないと判断/中労委

組合からの非常勤講師の無期転換等を議題とする団交申入れに対し、法人が団交ではなく任意の交渉として話し 合いに応じるとした対応等が労組法第7条第2号及び第3号の不当労働行為に当たるとして救済申立てがあった事件 の再審査事件において、中央労働委員会は4月4日、法人の対応は誠実な交渉態度であったとはいえず第2号に 該当するが、組合の弱体化等を図る行為とまではいえず第3号には該当しないとして初審命令主文を一部変更した。

「政労会見」16年ぶりに開催、賃上げ波及に「あらゆる施策を総動員」と首相

石破首相は14日、芳野連合会長らとの「政労会見」に出席し、2025春季生活闘争における賃上げ状況等について 意見交換を行った。政労会見の開催は16年ぶり。首相は、賃上げが前年水準を上回る結果(連合第3回集計)と なったことに「着実に施策が実を結んできている」と指摘。また、米国の関税問題で中小企業にしわ寄せが いかないよう「必要な対策に万全を期す」とし、賃上げが全国波及するため「適切な価格転嫁の推進、 生産性の向上、事業承継やM&Aの後押しなど、あらゆる施策を総動員する」などと述べた。

労災保険制度の「メリット制」など議論/厚労省研究会

厚労省は4日、第5回労災保険制度の在り方に関する研究会を開催し、個別事業場の災害の多寡に応じ労災保険 率又は保険料を増減する「メリット制」に関する論点として、「メリット制は今日でも意義・効果があるといえ るか(適用対象は妥当か、災害防止に効果があるのか)」、「メリットの算定対象は妥当か(特定の疾病、 高齢者や外国人労働者をメリット収支率の算定対象外とすること)」を示し、議論を求めた。また、メリット制 適用事業主への情報提供のあり方等の徴収手続の課題に関する論点ついても検討した。

医師の働き方改革、ICT活用で勤務環境改善のモデル支援事業を公募/厚労省

厚生労働省は11日、医師の働き方改革を進めていく上で、労働時間の短縮等の医療機関における勤務環境改善の ための取組を推進するためには、ICT機器を活用した業務効率化の取組が重要であり、「ICT機器を活用した 勤務環境改善の先駆的取組を行うモデル医療機関調査支援事業」の公募要領を策定した。公募期間は7月10日(木) まで。

100億企業への飛躍的成長を後押し、ポータルサイトをオープン/中小企業庁・中小企業基盤整備機構

中小企業庁及び中小企業基盤整備機構は11日、売上高100億円を目指し挑戦する企業・経営者を 応援するプロジェクトの特設サイト「100億企業成長ポータル」をオープンした。「中小企業成長加速化補助金」 「経営者ネットワーク」など飛躍的成長をサポートする施策情報や事例発信、「100億宣言」を行った企業の 紹介などを行う。

変化に対応したキャリアコンサルティングに必要な能力など議論/厚労省研究会

厚生労働省は17日、第3回「経済社会情勢の変化に対応したキャリアコンサルティングの実現に関する研究会」を 開催した。キャリアコンサルティングに必要な能力を得るための制度やキャリアコンサルティングの活用活性化の ための施策について議論した。下村英雄構成員(JILPT統括研究員)が、先進各国のキャリア関連資格や能力要件 からの示唆等について報告を行った。

職場の熱中症対策を義務づける改正省令、6月1日から施行/厚労省

厚生労働省は15日、職場における熱中症対策を強化する改正労働安全衛生規則を公布した。熱中症を生ずる おそれがある作業(暑さ指数を表すWBGT値が28度又は気温31度以上の作業場で継続1時間以上か1日4時間を 超える作業)が対象。 (1)熱中症の症状がある者や熱中症のおそれがある者がいる場合の報告体制、(2)熱中症のおそれのある 作業での作業からの離脱、身体の冷却、必要に応じた医師の診察、緊急連絡網・搬送先の連絡先等、症状悪化を 防ぐ措置や実施手順を、事業所ごとに定め周知することを事業者に義務づけている。施行日は、6月1日。

中間とりまとめを公表/厚労省「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会

厚生労働省の「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会は10日、中間とりまとめを公表した。介護 は地域雇用や所得を支える重要なインフラであるとし、人手不足、移動、生産性向上など他分野との共通課題 の解決に向け、関係者がと連携し地域共生社会を構築することが重要とした。介護人材確保と職場環境改善・生産 性向上、経営支援に対応するため、地域における人材確保のプラットフォーム機能の充実、テクノロジー導入・ タスクシフト/シェアによる生産性向上、都道府県単位での経営支援体制の構築、などの方向性を示した。

「オールド・ボーイズ・ネットワーク」啓発動画を公開/内閣府男女共同参画局

内閣府男女共同参画局は11日、企業や組織で中心的な役割を担ってきた男性によってつくられてきた明文化され ていないルール、約束事や慣習など、いわゆる「オールド・ボーイズ・ネットワーク」についての啓発動画を公開 した。意図せず異なる視点を排除し、変革を阻み成長機会を妨げる可能性がある古い価値観やルールを振り返る ヒントを提供する内容となっている。

グローバル対応、地方創生の重要課題など議論/経済財政諮問会議

政府は21日、経済財政諮問会議を開催し、グローバル対応と地方創生及び地方行財政の重要課題について議論した。 首相は、米国関税措置が相互関税の一部につき適用を一時停止したとはいえ、我が国の産業・経済に大きな影響を 及ぼしかねないことに変わりはないとし、資金繰り支援など必要な支援に万全を期すと述べた。地域の人財形成や 付加価値創出の取組みにあたっては適切な重要業績評価指標(KPI)を設定し、効果を検証しつつ支援をすべきな どの意見を踏まえ、地方創生2.0基本構想を取りまとめるとした。

首相、若者サポステ、両立支援に積極的な企業など視察

石破首相は19日、東京都立川市にある職業的自立のための総合相談窓口「たちかわ若者サポートステーション」 を視察し、職場での振る舞い方を学ぶセミナーなどを見学、就労で課題を抱える人の支援に向け、就職氷河期世 代等に関する関係閣僚会議を設置すると述べた。続いて仕事と子育ての両立支援に積極的な企業を訪問、子ども が3歳から小学校に就学するまでの間のテレワーク等を可能とする措置や両親が共に育児休業を取得した場合の 手取り10割相当の給付等を通じ男性の育休取得や柔軟な働き方を支援すると述べた。

基調判断、緩やかに回復も「米の通商政策による不透明感」/4月の月例経済報告

政府は18日、4月の「月例経済報告」を公表した。基調判断は、前月の「一部に足踏みが残るものの、緩やかに 回復」から、「景気は緩やかに回復しているが米国の通商政策等による不透明感がみられる」に表現を変更した。 先行きについても、「雇用・所得環境の改善や各種政策の効果が緩やかな回復を支えることが期待される」とし つつ、「米国の通商政策の影響による景気の下振れリスクが高まっている」ことを我が国の景気を下押しする リスクの一つとした。個別判断では、「業況判断」を「改善している」から「おおむね横ばい」に下方修正し、 「個人消費」を「消費者マインドが弱含んでいるものの、雇用・所得環境の改善の動きが続く中で、持ち直しの 動きがみられる」に変更。雇用情勢は、「改善の動きがみられる」で据え置いた。

人への投資・多様な人材の活躍などについて議論/政府会議

政府は23日、新しい資本主義実現会議を開催し、6月の実行計画改定に向けて、人への投資・多様な人材の活躍、 スタートアップ、科学技術・イノベーションについて議論した。首相は議論を踏まえ、構造的に賃上げを定着さ せる三位一体の労働市場改革の実行について、「労働者一人一人がそれぞれの職種でどのようなスキルが求めら れるのか、どれくらいの賃金水準であるかを具体的に把握できるよう職業情報提供の充実を図る」、「リスキリ ングへの支援を強化し、デジタル技術も活用してより高い賃金を得ることができるアドバンスト・エッセンシャル ワーカーや、企業の幹部候補人材の計画的な育成を促す」、「ジョブ型人事指針の普及を図り、個々の企業の実 態に応じたジョブ型人事の導入を進めるとともに、同一労働・同一賃金制の徹底、女性の活躍推進に取り組む」などと述べた。

「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用」とりまとめ/厚労省

厚生労働省は22日、「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」を公表した。ハローワークや関連 オンラインサービスの「利便性を高めるためのツール」としてAIを活用、利用者層の拡大やサービス品質の向上 を目指す。今後、全国10カ所のハローワークの職業紹介業務にAIをはじめとするデジタル技術を試行的に導入、 マッチング手法の効率性・効果性の活用実証を行う。

会社は業務委託契約締結先の労働者の使用者には当たらないと判断/中労委

会社が業務委託契約締結先企業の組合員の雇用契約を終了するよう事実上指示したといえるとして組合が説明を 求めた団交申入れに対し、会社は組合員と雇用関係にないとして応じなかったことが不当労働行為に当たるとし て救済申立てがあった事件の再審査事件において、中央労働委員会は4月17日、会社は組合員の雇用主企業と同視 できる程度に現実的かつ具体的支配力を有していたとは認められないとして、初審命令を維持し再審査申立を棄却 した。

2月の完全失業率2.4%、前月比0.1ポイント低下/労働力調査

総務省は1日、2025年2月の「労働力調査(基本集計)」を公表した。完全失業率(季調値)は2.4%で、 前月比0.1ポイント低下。完全失業者数は165万人で前年同月比12万人減少。就業者数は6,768万人(同40万人増) で31カ月連続の増加。雇用者数は6,152万人(同64万人増)で、36カ月連続の増加。うち、正規従業員数は 3,644万人(同27万人増)で16カ月連続の増加、非正規従業員数は2,147万人(同13万人増)で、2カ月連続の増加。

2月の有効求人倍率1.24倍、前月比0.02ポイント低下/一般職業紹介状況

厚生労働省は1日、2025年2月分「一般職業紹介状況」を公表した。有効求人倍率(季調値)は1.24倍で、 前月比0.02ポイント低下。新規求人倍率(同)は2.30倍で、同0.02ポイント低下した。新規求人(原数値) は、前年同月比で5.9%減。産業別では、宿泊業・飲食サービス業(17.6%減)、生活関連サービス業・娯楽業 (10.5%減)、建設業(9.1%減)、製造業(6.5%減)など、11産業全てで減少した。

業況判断DI、大企業で2ポイント低下、非製造業は2ポイント上昇/日銀短観

日本銀行は1日、3月の「全国企業短期経済観測調査」(短観)結果を公表した。 業況判断DI(「良い」-「悪い」)は、大企業製造業でプラス12(前回12月調査比2ポイント低下)、 非製造業でプラス35(同2ポイント上昇)。全産業・規模計でプラス15(同変化なし)。 雇用人員判断DI(「過剰」-「不足」)は、全産業・規模計でマイナス37(同1ポイント低下)。 不足超過は、大企業(マイナス28)より中堅(同38)、中小(同39)で、製造業(同23)より 非製造業(同46)で大きい(概要6頁)。

2月の鉱工業生産2.5%上昇、基調判断は「一進一退」で据え置き/鉱工業指数速報

経済産業省は3月31日、2月の鉱工業生産・出荷・在庫指数(速報)を公表した。生産指数(季調値)は 前月比2.5%上昇の102.4で4カ月ぶりの上昇。業種別では、上昇は生産用機械工業、電子部品・デバイス 工業、化学工業(無機・有機化学工業・医薬品を除く)等、低下は輸送機械工業(自動車工業を除く)、 無機・有機化学工業、鉄鋼・非鉄金属工業等。出荷は前月比3.0%上昇の101.5で4カ月ぶりの上昇、 在庫は同1.7%低下の100.9で2カ月ぶりの低下、在庫率は同3.5%低下の102.8で3カ月連続の低下。 基調判断は、「生産は一進一退で推移している」で、前月から据え置き。

二人以上世帯の消費支出、前年同月比0.5%減/2月家計調査報告

総務省は4日、2月の「家計調査報告」を公表した。二人以上世帯の1世帯当たりの消費支出は29万511円。 実質で前年同月比0.5%減、3カ月ぶりの減少。支出項目別でのプラス寄与は、光熱・水道(0.76%)、 交通・通信(0.66%)、教養娯楽(0.26%)など。マイナス寄与は、食料(マイナス1.30%)、住居(同0.50%)、 保健医療(同0.38%)など。なお、2024年(うるう年)2月29日分の消費支出を除いて試算すると、1.8%の増加 となり、公表値のほうが2.3ポイント低いとしている。 勤労者世帯の実収入は、1世帯当たり57万1,993円(前年同月比で実質2.3%減)で2カ月連続の実質減少。

2月の実質賃金1.2%減、2カ月連続マイナス/毎勤統計調査2月速報

厚生労働省は7日、2月の「毎月勤労統計調査」結果(速報、事業所規模5人以上)を公表した。 現金給与総額指数を消費者物価指数で割った実質賃金は、前年同月比1.2%減で2カ月連続のマイナス。 なお、規模30人以上では同0.6%減で、2カ月連続のマイナス。 現金給与総額は、就業形態計で前年同月比3.1%増の28万9,562円、うち一般労働者が同3.7%増の37万3,099円、 パートタイム労働者が同2.4%増の10万7,572円で、時間当たり給与は同4.5%増の1,384円だった。

景気判断、すべての地域で「緩やかに回復」、「持ち直し」、「緩やかに持ち直し」/日銀地域経済報告

日本銀行は7日、4月の「地域経済報告―さくらレポート―」を公表した。すべての地域で、景気は、「緩やかに 回復」「持ち直し」、「緩やかに持ち直し」とし、全9地域で景気の総括判断を前回(1月)から据え置いたが、 支店長会議総括では、「足もとでは、わが国経済を巡る不確実性が高まっている」と指摘した。雇用・賃金面に ついては、「幅広い業種・規模で、人材確保・係留の観点から、高水準の賃上げを行うことが期待できる情勢」 としつつ、「収益面の厳しさから慎重な姿勢を示す声」もあったとしている。

3月の街角景況感、3カ月連続で低下、前月判断を踏襲/景気ウォッチャー調査

内閣府は8日、3月の「景気ウォッチャー調査」結果を公表した。3カ月前と比較した景気の現状判断DI (季調値)は、前月差0.5ポイント低下の45.1で3カ月連続の低下。 家計動向関連DIは0.1ポイント、企業動向関連DIは0.5ポイント、雇用関連DIは3.9ポイント、いずれも低下 した。先行き判断DIは、前月差1.4ポイント低下の45.2。今回の結果について、「景気は、緩やかな回復基調が 続いているものの、このところ弱さがみられる」と現状は前月判断を踏襲しつつ、先行きは、「賃上げへの期待が ある一方、従前からみられる価格上昇の影響に加え、米国の通商政策への懸念もみられる」とした。

2月の景気動向指数、基調判断「下げ止まりを示している」で据え置き/内閣府

内閣府は7日、2025年2月の「景気動向指数(速報)」を公表した。景気の現状を示す「一致指数」は116.9で、 前月と比較して0.8ポイント上昇し、3か月連続の上昇となった。プラスに寄与したのは「輸出数量指数」や 「投資財出荷指数(除輸送機械)」など。一致指数の基調判断は「下げ止まりを示している」とした。

2024年10月の総人口、14年連続減の1億2,380万人/総務省

総務省は14日、2024年10月1日現在の人口推計を公表した。総人口は1億2,380万2,000人、前年同月比55万人 (0.44%)の減少で、14年連続の減少。自然増減(出生児数-死亡者数)は89万人減少で18年連続の自然減少 となり、減少幅は拡大。社会増減(入国者数-出国者数)は入国者が出国者を34万人上回り、3年連続の社会 増加。日本人・外国人の別では、日本人は2,000人の減少、2年ぶりの社会減少。外国人は34万2,000人の増加 で、3年連続の社会増加となった。15歳未満人口は前年に比べ34万3,000人の減少。15歳未満人口の割合が75歳 以上人口の割合を上回るのは沖縄県のみ。

1年前と比べ「物価上昇を実感」96%超/日銀・生活意識アンケート調査

日本銀行は11日、生活意識に関するアンケート調査(第101回・2025年3月)の結果を発表した。現在の景況感DI (「良くなった」-「悪くなった」)はマイナス59.8で前回(12月)調査より3.9ポイント悪化。暮らし向きDI (「ゆとりが出てきた」-「なくなってきた」)はマイナス52.0で小幅に改善した。雇用環境については、 「1年後をみた勤め先での雇用・処遇の不安」を「あまり感じない」と「かなり感じる」が横ばいだったこと から、雇用環境DIは横ばいとなった。物価に対する実感(1年前対比)は、「かなり上がった」が73.7%、 「少し上がった」が22.4%で、96.1%が物価上昇を実感している。

2月の基調判断、「持ち直しの動きが見られる」/機械受注統計

内閣府は16日、機械受注統計調査報告(2025年2月実績)を公表した。機械受注総額は、前月比3.0%増の3兆 3,623億円(季調値)。民間設備投資の先行指標である「民需(船舶・電力を除く)」は、同4.3%増の8,947億円 で3カ月ぶりの増加。うち製造業は同3.0%増・4,254億円、非製造業(船舶・電力を除く)は同11.4%増・4,873 億円。こうしたことから基調判断は「持ち直しの動きが見られる」とした。

2月の生産指数、前月比2.3%上昇/鉱工業指数確報

経済産業省は14日、2月の「鉱工業指数(生産・出荷・在庫、生産能力・稼働率)」確報値を公表した。 生産指数(季節調整済)は102.2(前月比2.3%上昇)で、4カ月ぶりの上昇。 業種別でみると上昇は「生産用機械工業」「電子部品・デバイス工業」、「電気・情報通信機械工業」等。 低下は「輸送機械工業(除く自動車工業)」「無機・有機化学工業」等。在庫は1.7%の低下。確報と速報を比べると、 生産は下方修正、出荷、在庫、在庫率は変わらずだった。生産の下方修正は「鉄道車両」「スピリッツ」等による。

23年度研究費、過去最高の22兆497億円/総務省 統計トピックス

総務省統計局は11日、科学技術週間(4月14~20日)にちなみ「2024年科学技術研究調査」の企業の研究費に ついてのトピックスを紹介した。23年度の研究費は22兆497億円と3年連続で増加し、過去最高。研究主体別では 企業が約7割を占め、産業別では製造業が最多。製造業中では自動車・同附属品製造業がトップ、次いで医薬品 製造業となっている。

3月消費者物価指数、3.2%上昇/総務省

総務省は18日、3月の全国消費者物価指数を公表した。生鮮食品を除く総合指数は110.2で前年同月比3.2%の上昇。 前月比(季調値)は0.3%の上昇。前年同月比で上昇が大きかったのは「穀類」25.4%、「生鮮野菜」22.1%。品目 では「キャベツ」111.6%、「うるち米(コシヒカリを除く)」92.5%、「チョコレート」29.6%の上昇が目立つ。 あわせて公表された、2024年度平均の消費者物価指数の生鮮食品を除く総合指数は108.7で前年比2.7%の上昇。 生鮮食品及びエネルギーを除いた総合指数は107.7で、前年度比2.3%の上昇。前年度比で上昇が大きかったのは、 「生鮮野菜」16.0%、「生鮮果物」13.5%、「電気代」13.1%、「穀類」 12.4%など。

2月実質賃金、前年同月比1.5%減/毎勤統計確報

厚生労働省は23日、2月の「毎月勤労統計調査」結果(確報・事業所規模5人以上)を公表した。 現金給与総額は、就業形態計で28万8,697円(前年同月比2.7%増)、うち一般労働者が37万2,706円(同3.6%増)、 パートタイム労働者が10万7,306円(同2.1%増)。実質賃金は同1.5%減(速報では1.2%減)で2カ月連続の減少。

政策金利の引上げ、4割超が「デメリット大きい」/日商LOBO調査

日本商工会議所は3月29日、「商工会議所LOBO(早期景気観測)」3月調査結果を発表した。 政策金利の引上げが業績に与える影響は、「デメリットが大きい」が41.7%と最多。デメリットとして 「借入金の金利上昇」が77.1%と最も多く、運転資金や設備投資資金を借り入れることが多いとされる 中小企業にとっては、金利上昇が収益に与えるインパクトは大きく、原材料、エネルギー、労務費コスト の上昇に加えて新たなコスト負担になっていると指摘している。 3月の業況DIは、深刻な人手不足の継続や労務費上昇分を含む価格転嫁が十分進んでいないといった 経営課題が山積するも、新生活・新学期需要が追い風となり小幅改善(前月比1.3ポイント上昇)。 先行きは、好調なインバウンド需要や大型連休への期待などから明るい兆しが見えるとしている。

2025春闘の第3回回答集計、中小組合も5%に/連合

連合は3日、2025春季生活闘争の第3回回答集計結果(4月1日時点)を公表した。 平均賃金方式の回答の2,485組合の加重平均(規模計)は1万7,358円・5.42%と、昨年同期を1,321円、 0.18ポイント上回った。300人未満の中小組合(1,441組合)も1万3,360円・5.00%で同1,263円・0.31 ポイント増。有期・短時間・契約等労働者の賃上げ額は、加重平均で、時給70.51 円(同 3.84円増)と、 昨年同時期を上回った。時給の引き上げ率(概算)は 6.10%で、一般組合員(平均賃金方式)を上回る。

加重平均1万7,358円・5.42%に/連合の第3回回答集計

連合(芳野友子会長)は3日、2025春季生活闘争の第3回回答集計結果(1日10時時点)をまとめた。 平均賃金方式で回答を引き出した2,485組合の定期昇給相当分込みの賃上げ額の加重平均は1万7,358円で前年 同時期比1,321円増。賃上げ率は5.42%で、前年同時期を0.18ポイント上回った。300人未満の中小組合(1,441 組合)の加重平均は、1万3,360円・5.00%で、昨年同時期(1万2,097円・4.69%)を上回るとともに前回集計 の賃上げ率(4.92%)も上回った。業種別では、24春闘で伸び悩んでいたサービス・ホテルと交通運輸の賃上げ 率の上昇が目立つ。(JILPT調査部)

ベア・賃金改善の平均回答額は1万981円で、2014年以降で最高の水準に/金属労協2025闘争の3月末現在の回答状況

金属労協(JCM、金子晃浩議長)は2日、2025闘争における3月31日現在の賃金引き上げなどの回答集計結果を 発表した。ベア・賃金改善などの賃上げの回答額の全体平均(単純平均)は1万981円で、この時期の水準として は、賃上げが復活した2014年以降で最高となった。同日、本部で開かれた記者会見で金子議長は、「中小を含めた 後続組合の健闘ぶりが非常にいい流れになっている」と話した。(JILPT調査部)

正社員の制度昇給とベアなどを合わせた引き上げ率は5.14%に/UAゼンセンの第3のヤマ場(3月末)の回答状況

UAゼンセン(永島智子会長)は4日、2025労働条件闘争の第3のヤマ場(3月末)を終えた4月1日午前10時 時点の妥結集約を発表した。正社員の制度昇給とベアなどを合わせた「総合計」での引き上げ率は5.14%で、 規模別にみると、「300人以上」「300人未満」ともに「総合計」での引き上げ率は5%を超えている。 また、短時間組合員の時給の引き上げ率(6.08%)は、正社員組合員の引き上げ率(前述の5.14%)より高く なっており、この時期で正社員を上回るのは10年連続となった。(JILPT調査部)

単純平均8,337円・3.10%/国民春闘共闘委員会の第3回賃上げ集計

全労連や中立組合などでつくる国民春闘共闘委員会(代表幹事:秋山正臣全労連議長)は1日、2025春闘の 第3回目の賃上げ集計を公表した。3月27日までに660組合が回答を引き出し、有額回答のあった415組合の単純 平均は前回(第2回)集計より310円、第1回集計と比べると838円高い8,337円。率も前回を0.16ポイント、 第1回を0.31ポイント上回る3.10%となった。(JILPT調査部)

単純平均5.21%の賃金改善/サービス連合の春闘中間報告

ホテルやレジャー施設、旅行会社・国際航空貨物取扱会社などの労働組合でつくるサービス連合(櫻田あすか 会長、4万人)は8日、都内でオンライン併用の記者懇談会を開き、2025年の春季生活闘争(春闘)の中間 報告(3月末現在)を発表した。これまでに36の組合が経営側と合意。このうち賃金改善については21組合が 合意した。賃金カーブ維持分といわゆるベースアップに相当する「実質的な賃金改善分」をあわせて5.21% (単純平均)の改善を獲得。なかには、6%を超える水準で合意した組合も7組合みられている。櫻田会長は 「会社と人手不足に対する課題感や人への投資の重要性について共通認識を持てていることが、結果につな がっている」などと述べ、現時点での取り組み内容を評価した。(JILPT調査部)

「女性と健康」に関する調査結果を公表/経団連

経団連は10日、女性特有の健康上の課題やライフイベントに関する企業の取組等についての調査結果を公表した。 企業がサポート可能と考える女性の健康課題は「月経にまつわる不調」83.3%が最多。「女性特有のがん」59.4%、 「更年期関連の不調」(53.1%)が続く。これらのサポートによるQOL向上によるメリットとしては、「女性社員の 生産性向上」(52.1%)が最多で、「女性社員の定着率の向上」(22.9%) が続いた。

「トップ定期協議2025」を開催/連合、韓国労働組合総連盟(FKTU)

連合と韓国労働組合総連盟(FKTU)は9日、「トップ定期協議2025」をソウルで開催し、日韓政治、社会経済、 労働情勢について意見交換を行った。冒頭、芳野連合会長は「分断が生じ、対話がないがしろにされがちな今こそ、 労働組合の出番」と述べ、FKTU・キム委員長が「超少子高齢社会や若年者雇用、技術革新への対応など、多くの課題 が共通。持続可能な社会を構築していくビジョンを描くため、両組織が知見を共有していくことが必要」と応えた。

管理職育成の課題など調査/東商

東京商工会議所は21日、企業の人材育成担当者を対象に実施した調査結果を発表した。管理職育成の課題を 尋ねたところ、「管理職希望の中堅社員が少ない・減った」が34.5%、「上長の育成力・指導意欲不足」32.1%、 「管理職候補になる人材が育っていない・対象者がいない」29.7%が続く。今春新入社員に行った取組・準備 としては「研修講座の手配」「育成計画(研修計画等)を作成した」「メンター、OJT指導役社員の選定」等が 挙がった。(集計結果6頁)

定年まで働きたいは、10年前から11.9ポイント減少/東商

東京商工会議所は21日、「2025年度 新入社員意識調査」の集計結果を公表した。就職先の会社でいつまで働き たいかでは、「定年まで」が24.4%となり、10年前の2015年度調査(36.3%)と比べて11.9ポイント減少。 「チャンスがあれば転職」は25.7%で、2年連続「転職志向」が「定年まで」を上回った。就職先の会社を決める 際に重視したことは、「社風、職場の雰囲気」58.8%、「処遇面」52.7%、「福利厚生」44.9%の順。2024年調査 では最多だった「処遇面」が2位に後退したのは、社会全体の賃上げ・各社の処遇面の改善がなされた影響として いる。

外食産業経営者と議論/経済同友会 動画シリーズ『日本再興ラストチャンス』

経済同友会は、経済再興をテーマに有識者と経営者が対話する動画シリーズ『日本再興ラストチャンス』を配信 している。20日更新動画では外食産業を取り上げ、個人店が多く生産性の向上が難しいなどの構造的な課題を指摘。 人手不足、政府目標の最低賃金1,500円や価格転嫁への対応なども踏まえ、どのような変革ができるかについて、 「業界人材の市場価値」「外国人労働力」の観点から議論した内容となっている。

最低賃金の審議の場に「中小・小規模事業者を含めて」議論を/日商・全国中央会ほか4団体

日本商工会議所、東京商工会議所、全国商工会連合会、全国中小企業団体中央会の4団体は17日、連名で 「最低賃金に関する要望」を公表した。2年連続の大幅な最賃引上げが中小・小規模事業者の経営に厳しい影響 を与えており、政府目標の「2020年代中に全国過重平均1500円」への対応は極めて困難と指摘。企業の経営実態 を踏まえない引上げは地域経済に深刻な影響を与え、地方創生の実現に支障を生じかねないとして、2025年度の 中央・地方における最低賃金審議にあたり「中小・小規模事業者を含む労使双方参加の場での議論」を新規に求 めた。23日には、厚生労働副大臣に上記の最賃に関する要望を手交した。

新しい資本主義実現会議での芳野会長発言の要旨を公表/連合

連合は、23日の新しい資本主義実現会議での芳野連合会長の発言要旨を公表している。論点案のうちの 「副業・兼業の推進」については、副業・兼業と本業が合算されることで長時間労働につながるおそれがあり、 働き過ぎの防止と健康確保を図るために割増賃金の労働時間の通算を堅持すべきとし、「スタートアップ支援」 については、起業家をハラスメントから守るための相談窓口の整備を含めた施策の検討が必要不可欠と指摘した。 「AI」については、人事評価など労務管理に対するリスクが懸念されるとして、雇用・労働分野に対する 適正な対応の検討を求めるとしている。

平均賃上げ率4.5%、企業から「賃上げ疲れ」の声も/民間レポート

帝国データバンクは3日、「景気動向調査(25年3月)」を発表した。トピックスの「2025年度の賃上げ動向」 では、同社が試算した賃上げ率は平均4.50%。初任給の引上げ額は平均9,114円。24年度と同様に高水準が 期待されるが、企業からは「賃上げ疲れ」といった声が寄せられていると紹介した。 3月の景気については、前月から横ばいと判断。食品・原材料価格の高止まり、人材確保の困難さが引き続き 幅広い業種の収益を圧迫。一方、インバウンドや人出増加は景気を押し上げ、新生活需要の下支え、関税引上げ や利上げ前の駆け込み受注もプラス材料だったと指摘。今後の景気は、世界経済の不確実性が高まり「横ばい」 傾向が続くとしている。

「IT技術職の働き方に関する調査研究―男女比較の観点から―」報告書を公表/21世紀職業財団

21世紀職業財団は今般、報告書「IT技術職の働き方に関する調査研究―男女比較の観点から―(2025年)」を 公表した。同調査研究では、知識やスキルが明確であるはずのIT技術職においても、重要な仕事の経験の 違いは子育て等の時間制約によるものではなく、性別によって生じていることを明らかにした。 分析結果を踏まえ、性別差の解消、マミートラックに入らない取組みの推進など、他職種も参考となる 提言も示している。

2024年度の「物価高」関連倒産は700件、製造業が最多/民間調査

 東京商工リサーチは8日、2024年度の「物価高」倒産を発表した。 原材料などの価格上昇を一因とする「物価高」倒産は700件、前年度比2.0%増だった。 産業別では製造業153件(前年度比4.7%増)が最多、建設業150件(同7.9%増)、 運輸業が122件(同16.4%減)で続く。運輸業と建設業では価格転嫁の度合いで明暗が分かれたと分析。 今後については、相互関税の影響は不透明、物価高の是正には時間が必要としている。

2024年度「人手不足」関連倒産は過去最多の309件/民間調査

東京商工リサーチは8日、2024年度の「人手不足」関連倒産(求人難・従業員退職・人件費高騰)が過去最多の 309件(前年度比60.9%増)だったと公表した。「人件費高騰」110件(同69.2%増)、「従業員退職」が77件 (同57.1%増)、「求人難」が122件(同56.4%増)と、すべての要因で過去最多を記録。資本金別では、 1千万円未満が201件(構成比65.0%)と約3社に2社が小・零細企業としている。2024年4月~2025年3月の 全国企業倒産(負債1,000万円以上)のうち、後継者難倒産を除く「人手不足」関連倒産を分析したもの。

2024年度の倒産は1万件超、人手不足倒産、物価高倒産が過去最多を更新/民間調査

帝国データバンクは8日、「倒産集計 2024年度報」を公表した。倒産件数は1万70件で、前年度比13.4%増。 3年連続で前年度を上回り、2013年度以来、11年ぶりに1万件を超えた。業種別では、全業種で前年度を上回り、 『サービス業』(2638件、同20.6%増)が最多で、『小売業』(2109件、同12.5%増)、『建設業』(同1,932件、 同10.5%増)と続く。人手不足倒産は350件、昨年度(313件)に続き2年連続で300件超、物価高倒産は925件 といずれも過去最多を更新した。「後継者難倒産」(507件)は、2年連続で500件を超え、2023年度(586件) に次ぐ過去2番目の件数となった。

従業員の服装・身だしなみの決まり緩和した企業3割以上/民間調査

マイナビが4日発表した調査結果によると、企業のアルバイト採用担当者に聞いたところ、直近5年間で従業員の 服装・身だしなみの決まりを緩和した割合は31.8%だった。緩和内容は「服装(指定の制服等)」が51.9%で最多、 「服装の色」「髪色」と続く。また、学生の34.2%が「服装・身だしなみが理由で応募を辞退」と回答。服装・ 身だしなみが応募意欲や就業先決定に影響ありとしている。

正規雇用看護職員の離職率は11.3%に/日本看護協会調査

日本看護協会(高橋弘枝会長)は先ごろ、「2024年病院看護実態調査」結果を公表した。それによると、 看護職員の離職率は11.3%で前年度から微減。新卒採用看護職員の離職率は、過去2年は10%台だったが、 今回は8%台に改善した。看護職員の給与(平均)は、税込で「高卒+3年課程」の新卒が前年より9,569円 増えて27万6,127円、「大卒」の新卒も同9,311円増の28万4,063円、勤続10年(31、32歳)の非管理職は 同7,650円増の33万4,325円と、いずれも上昇。労働環境については、薬剤師・理学療法士・臨床検査技師 などへのタスク・シフト/シェアやICTの利活用が一定程度進んでいることがわかった。(JILPT調査部)

夏ボーナス4年連続増加の見通し、背景に好業績など/民間調査

三菱UFJリサーチ&コンサルティングが8日に発表した、2025年夏ボーナス見通しによると、民間企業(調査産業計・ 事業所規模5人以上)の夏ボーナスは好調な企業業績と堅調な雇用情勢を追い風に前年比2.6ポイント増と4年連続 の増加が見込まれる。支給労働者割合は前年比0.2ポイント増の84.5%とコロナ前の水準を超えて回復。雇用者数が 過去最多を更新する中、ボーナス支給される事業所で働く労働者数は前年比1.3%増の4,350万人と3年連続で過去 最多更新の見込み。

「大阪・関西万博に期待」43.5%/帝国データ企業調査

帝国データバンクは10日、企業を対象に実施した「大阪・関西万博」に対する期待度調査(有効回答企業数1,486社) の結果を発表した。万博が経済にプラス材料として期待できるかとの問いに「期待できる」が43.5%だった。企業の 声として「インバウンドが増え、日本各地で消費の伸びにつながることに期待」「近畿エリアの鉄道で改札がクレ ジットカード対応になったことはインフラが改善された事例」などが挙った。

特別対談「日本的な感性を活かした多様性ある社会の実現」/21世紀政策研究所

21世紀政策研究所は10日、社会・人間が進むべき方向等について様々な分野の有識者と哲学的な視点から議論する特別対談 「日本的な感性を活かした多様性ある社会の実現」を発表した。日本の思想の特徴を「全然異なるものを複合させること」 とし、産業界とアカデミアが対話するプラットフォームの必要性などを論じている。

就活「中小メイン」が増加、背景に初任給引き上げ/民間調査

マイナビが15日発表した「2026年卒大学生キャリア意向調査」結果によると、2026年卒業予定学生の3月末内々 定保有率は前年比7.2ポイント増の54.6%だった。大手と中小どちらを中心に活動しているか聞いたところ、 「中小企業」が前年比4.3ポイント増の23.4%。売り手市場では大手志向が高まる傾向があったが、中小企業の 初任給引き上げが影響したと分析している。

テレワーク推奨企業「限定的」/NIRA「デジタル経済・社会に関する就業者実態調査」

総合研究開発機構(NIRA)がこのほど発表した「第2回デジタル経済・社会に関する就業者実態調査(速報)」 によると、2024年12月時点のテレワーク利用率は13%、2020年の第1回緊急事態宣言以降では最低となった。 「テレワークに対するマイナスイメージが周囲にある」では「あてはまらない」40%が「あてはまる」19%を上回り、 テレワークに対するネガティブな風潮は限定的といえる一方、「勤め先のテレワーク推奨」は、「あてはまらない」 58%が「あてはまる」12%を大きく上回り、企業のテレワーク推奨の姿勢が低下していることがうかがえるとしている

「働き直し」テーマに特設サイト/博報堂生活総合研究所

博報堂生活総合研究所は、特設サイト「みらい博2025『働き直し シゴトが変わる。日本が変わる。』」を開設 している。働くことのこれからを「労働者」ではなく「生活者」の視点から考えた「働き直し」をテーマに設定。 長期時系列データをもとに働く意義やモチベーションの変化について分析した研究成果を紹介しているほか、 各界有識者によるオピニオンを情報発信している。

正社員の初年度平均年収、過去最高に/民間調査

マイナビは18日、「正社員の平均初年度年収推移レポート」を発表した。 2025年1~3月の平均初年度年収は前年同時期から24万円増の483万9,000円で、2018年の調査開始以降最高。 未経験求人の平均初年度年収は441万6,000円、経験者求人は548万4,000円となり約106万円の差額が生じた。 差額は前年同時期より約4万円増加し、未経験求人と経験者求人の年収差が拡大傾向にあるとしている。

25年度業績見通し「増収増益」企業割合4社に1社/民間調査

帝国データバンクは23日、「2025年度の業績見通しに関する企業の意識調査」結果を発表した。 25年度の業績見通し(売上高および経常利益)について尋ねたところ、「増収増益」と回答した企業は24.6%で、 前回調査から1.7ポイント落ち込み、2年連続で減少した。「減収減益」は21.2%、前年比0.2ポイント増と2年 連続で増加した。業績の上振れ材料(複数回答)は「個人消費の回復」34.7%が3年連続トップ、次いで「所得 の増加」23.8%と、消費を喚起する材料が目立つ。下振れ材料は「人手不足の深刻化」39.0%が2年連続でトップ。 「物価の上昇(インフレ)」35.1%が続く。

テレワーク、デジタルツールの利用が企業活動に及ぼす影響について分析/ESRI

経済社会総合研究所(ESRI)は18日、テレワークやデジタルツールの利用が企業活動に及ぼす影響について分析 したレポートを発表した。情報通信業等を対象に、テレワーク導入が進んでいる企業の特徴やデジタルツールの 利用状況を明らかにした内容となっている。これによると従業員数が多いほどテレワークの導入時期が早く、 コミュニケーション環境が充実し、テレワークを行う従業員割合が高いことが明らかになった。また、コロナ前 からテレワーク導入している企業は売上が有意に大きいが、コミュニケーション環境の充実度は売上と相関が みられなかった。

「働き方改革」をテーマに、制度・政策の変遷・課題を分析/NIRA

総合研究開発機構(NIRA)は21日、「働き方改革」をテーマに、制度・政策の変遷・課題を分析したレポートを 発表した。第1部では、「働き方改革」が提唱された、2019年以降の政策の変遷等について「長時間労働の是正」 「同一労働同一賃金」の観点から振り返る。第2部では、法改正等により労働環境はどのように変化したかを 識者3人の評価とデータ紹介をしている。

「奨学金返還支援制度」を導入/関東バス

関東バスは3月7日、日本学生支援機構の代理返還制度を活用した、社員の奨学金返還支援制度の導入を 発表した。対象は2月1日以降入社する社員からで新卒・中途を問わない。支援額は月額上限3万円、 期間は最長10年。同機構に毎月代理で返還する。社員がよりキャリアに集中できる環境を整え、社員の 経済的負担を軽減し、福利厚生の拡充を図ることが目的、としている。

大和証券G、5%程度の賃上げ決定=転勤手当は最大35万円に

大和証券グループ本社は3月26日、6月からグループ全体で給与水準について5%程度の賃上げを実施すると発表 した。引き上げは4年連続。このほか、転居を伴う異動に対する手当を見直した。転勤手当を5万円増額し、最大 35万円支給する。帯同する家族への手当を新たに設け、中学生以上は1人10万円、小学生以下は5万円を支給する。 (時事通信 2025年3月26日 ※リンクなし)

定年後の再雇用制度を刷新、定年前と同様の報酬制度を適用/三菱電機

三菱電機は3月28日、定年後の再雇用制度を刷新した「マスターキャリア制度」を2026年度より導入 すると発表した。新制度では、業績目標のすり合わせ、成果評価と行動評価の2軸による業績評価、 および賃金・賞与に反映する報酬体系など、定年退職前と同様の仕組みを適用。処遇水準を従来制度 と比べ最大125%(個人業績に応じて変動)に変更する。また、従来の1年ごとの契約を廃止し、 対象者が希望する年齢まで継続雇用を実施。同社は、年功的要素を廃し、実際に発揮された パフォーマンスに直結した透明性・納得性の高い人事評価の徹底を進めるとしている。

若手社員、18%賃上げ=初任給は30万円に―野村証券

野村証券は3月28日までに、2025年度は国内の入社3年目までの若手社員を対象に、昇給とベースアップ (ベア)を含めて平均18%程度の賃上げを実施すると明らかにした。ベアは最大13%程度。今年度も平均 16%程度引き上げており、優秀な人材の確保を狙う。4月入社の新入社員の初任給は3万5000円引き上げ、 30万円とする。証券業界では、大和証券グループ本社や岡三証券グループなどが今年4月入社の新入社員を 対象に初任給を30万円にする。三菱UFJモルガン・スタンレー証券が26年4月入社の初任給を30万5000円 に引き上げるなど、有能な人材獲得に向けた動きが活発だ。 (時事通信 2025年3月28日 ※リンクなし)

再雇用制度を改定、正社員と同水準の報酬制度や「孫休暇」の導入/タカラトミー

タカラトミーは3月28日、再雇用人事制度の改定と「孫休暇」導入などについて公表した。再雇用嘱託社員の 更なる活躍支援のため、定年まで磨いた専門性や実績評価を参考に、再雇用後に担う役割により等級を決定する 「等級制度」、現役世代と変わらず業績評価と行動評価、ジョブスキル評価を実施し昇降格・給与改定に反映 する「評価制度」、等級ごとに正社員と同水準の月例給・年収に改善する「報酬制度」、の3つの制度を導入。 これにより、現在61歳以上の再雇用社員の平均年収から約70%引き上げとなる。また、祖父母になる社員に対し、 孫が生まれる際の立会や孫の世話などで利用できる特別有給休暇(2労働日)を導入する。

育休取得者の同僚への手当支給ほか、新制度を導入/エスエス製薬

エスエス製薬は3月27日、育児に携わる従業員やその同僚へのサポートを中心とした新たな社内制度の導入を 発表した。主な内容は、育休取得者の所属チームメンバーに対する最大10万円の手当支給、0~9歳の子どもを 育てる従業員へのベビーシッタークーポン配布(月最大20時間の補助)、家事代行サービス手当(月1万円分。 全従業員に展開予定)、“10年目の壁”解決に向けた独自のメンタリングプログラムの実施(6回のセッション、 メンターのアサイン)、および育児中の従業員同士のコミュニティ「ライフアドバイスクラブ」の立ち上げ。 これら制度は、育児・介護休業法の改正に合わせ2025年4月より導入。

バイト全員が「スポット」 人手確保へサブウェイに導入/ワタミ

ワタミは10日、仕事や家事の空き時間を使って働く「スポットワーク」仲介アプリ大手のタイミーと業務提携し たと発表した。ワタミが運営するサンドイッチチェーン「SUBWAY(サブウェイ)」で、全アルバイト従業員を タイミーで集める仕組みを導入する。人手不足の中でも働き手を確保し、出店加速につなげる。 横浜市で同日オープンした旗艦店で開始した。店長と社員以外のすべての従業員をタイミーを通じて募集。 未経験者には事前研修を実施する。経験を積んだ従業員をタイミーが正社員に採用し、店長として派遣する、 外食大手初の取り組みも始める。24日に東京・新宿で開業する新店は店長を含む全従業員をタイミーで賄う。 ワタミは、現在約200店のサブウェイを2034年に1,065店に増やす計画を掲げる。渡辺美樹会長兼社長は10日の 記者会見で「タイミーの登録者1,000万人がサブウェイの働き手になる」と述べ、人手確保に自信を示した。 (時事通信)2025年4月10日 ※リンク先なし

スカイマーク、客室乗務員らスニーカー着用OKに/立ち仕事の負担軽減

スカイマークは11日、客室乗務員(CA)と地上旅客職(グランドスタッフ)を対象にスニーカーの着用を 認めると発表した。14日から、ソールの高さが4センチ未満の黒単色であれば着用できる。長時間の立ち仕事で 体にかかる負担の軽減につなげる。  現在、女性はヒールの高さが4センチ未満のパンプス、男性は革靴の着用が求められている。同社によると、 グランドスタッフであれば1日2万歩ほど歩行しており、スニーカーの導入を望む声があったという。 日本航空子会社の「ジップエア トーキョー」(千葉県成田市)などがCAのスニーカー着用を始めている。 (時事通信)2025年4月11日 ※リンク先なし

SMBC日興、ベア2.5%/3年連続引き上げ

SMBC日興証券は11日、7月からベースアップ(ベア)により給与水準を全社員平均2.5%引き上げると 発表した。賃上げは3年連続で、社員の意欲向上を狙う。昇格に伴う昇給や福利厚生の拡充などを含めた 全体の賃上げ率は6.5%程度になる見込み。  4月入社の新入社員の初任給も2万1,000円上げる。転居を伴う異動がある「総合コース全国型」では 33万7,000円(退職金前払い給3万7,000円を含む)になるという。 (時事通信)2025年4月11日 ※リンク先なし

セカンドキャリア支援制度として希望退職者を募集/マツダ

マツダは22日、従業員の自律的なキャリア形成を支援する新たな人事制度として「セカンドキャリア支援制度」 を導入すると発表した。社外での活躍・貢献を目指す、勤続年数5年以上かつ50~61歳(定年後再雇用前)の間接 正社員を対象に500名を募集する。同社で積み重ねたスキルや経験を活かした前向きな選択に向け、再就職や 引越しの支援、割増退職金を提供する。

2024年
2023年



バローグループユニオン
UAゼンセン バローグループユニオン
〒507-0062 岐阜県多治見市大針町661-1
TEL:0572-20-0821 FAX:0572-29-4117

Copyright© Valor Group Union All Rights Reserved.