▲TOP

労働 HOT NEWS


2025年7月


1人当たりOFF-JT費用1.5万円、前回から横ばい/2024年度「能力開発基本調査」

厚生労働省は6月27日、2024年度「能力開発基本調査」の結果を公表した。OFF-JTや自己啓発支援のための教育訓 練費用を支出した企業は54.9%(前年度比0.3ポイント上昇)。労働者1人当たりOFF-JT支出費用の平均額は前回 から横ばいの1.5万円だった。正社員にキャリアコンサルティングを行う仕組を導入している事業所は49.4%(同 7.8ポイント上昇)。OFF-JTを受講した労働者は37.0%(同2.7ポイント上昇)で、「正社員」44.6%が「正社員 以外」18.4%より高く、性別では「男性」43.9%が「女性」28.8%よりも高い。

障害者職業能力開発校の在り方に関する報告書/厚労省検討会

厚生労働省は6月30日、「障害者職業能力開発校の在り方に関する検討会」の報告書を公表した。職業訓練の中心 が、かつての身体障害者から知的障害者、精神障害者、発達障害者へと移ってきているが、一般校の職業能力開発 校等では精神・発達障害者の増加等に十分な対応ができていない状況があるとし、障害特性に応じて効果を挙げて いる好事例の情報提供、受講機会の拡大に向けたオンライン職業訓練の普及、指導員の配置基準の見直しや専門性 向上等について提起している。

2024年度の相談事案数、11年ぶり減少/人事院「苦情相談の状況」

人事院は6月26日、一般職国家公務員を対象に実施した2024年度「苦情相談の状況」を公表した。人事管理全般の 相談事案数は、11年ぶりに減少の1,185事案となり前年度より170事案(12.5%)減少した。相談内容をみると、 「パワー・ハラスメント、いじめ・嫌がらせ」が同75事案(16.9%)減少。次いで「勤務時間・休暇・服務等関係」 が同43事案(14.6%)減少、「任用関係」が同25事案(13.6%)減少した。相談事案数は、人事院が受け付けた苦 情相談の内容別の数、同一人から複数回同一内容の相談を受け付けた場合でも1事案として計上したもの。

2024年度労働相談及びあっせんの概要を公表/東京都

東京都は6月24日、2024年度に都内労働相談情報センターで実施した労働相談及びあっせんの概要を公表した。 労働相談件数は、前年度比1,798件(4.2%)増加の4万4,440件で、労働者からの相談が約80%を占める。労使 別が判明している相談において労働組合のない企業の労使からの相談比率は93.6%だった。 労働相談のうち「あっせん」に移行したものは、268件(前年度比+4.3%)、紛争当事者間の合意ができたのは 174件(解決率64.9%)、あっせんの解決内容の最多は「金銭」38.5%だった。

「港湾労働者不足対策等アクションプラン2025」を策定/国交省

国土交通省は6月27日、持続的かつ安定的な港湾運送サービスを提供できるよう、今後取り組むべき施策を取りま とめた「港湾労働者不足対策等アクションプラン2025~未来の港湾物流の維持・発展のために~」を策定した。港 湾運送の魅力の発信や取引環境の改善、安全性向上・労働環境の改善などの取り組みを通じ、労働者不足の解消、 港湾物流の維持・発展を目指す。

ロボットで中小企業の労働生産性向上/経産省・導入支援ネットワーク設立

経済産業省は6月30日、中小企業の人手不足解消に向けたロボット導入を支援する「全国ロボット・地域連携ネット ワーク」を設立した。全国の自治体や商工会議所などが参画する「地域プラットフォーム」が地域企業のロボット 導入にあたり、サポートやロボットコーディネータの育成、ロボットシステムコンテスト開催などの伴走支援を行う。 併せて経産省や農水省から成る「全国支援チーム」と連携し、地域を超えたネットワーク形成によりノウハウの共有 などを進める。

第20回若年者ものづくり競技大会を開催/厚労省

厚生労働省は、「第20回若年者ものづくり競技大会」を、8月3日(日)、4日(月)の両日、香川県、徳島県、広島県の 5会場で開催する。大会は、職業能力開発施設などで技能を習得中の若年者(原則として20歳以下の未就業者)が、 競技を通じて技能に対する意識と技能を高め、ものづくり分野への就業を促進することが目的。15職種・358人が参加予定。 一部の職種は、来年、中国(上海)で開催される第48回技能五輪国際大会の日本代表選手の選考を兼ねている。 大会の様子は、専用ウェブサイト上でライブ配信するほか、会場を無料開放して一般の見学も可能。

2割強「特定地域に継続的かつ多様な形で関わり」/国交省調査

国土交通省は6月27日、「地域との関わりについてのアンケート」結果を公表した。全国の18歳以上の居住者を対象に インターネット調査を実施(有効回答11万8,963人)。その結果、2割強(推計値:約1億275万人のうちの約2,263万人) が日常生活や通勤以外に特定の地域と継続的かつ多様な関わりを持つ「関係人口」であることがわかった。実際に その地域を訪問する「訪問系」は約18%(約1,884万人)で、三大都市圏以外への流動が最多。年間訪問日数は 「2~7日」が最も多く、類型別にみると現地就労やテレワークといった「就労型」では「8日以上」が約半数と、 他類型に比べ訪問日数が多い。オンラインなどを活用し、地域には滞在しない「非訪問系」は約4%(約379万人)だった。

25年度「外国人材とつくる建設未来賞」募集開始/国交省

国土交通省は、外国人材受入れに係る優良事例の充実及び受入企業等による更なる取組を促進するため、大臣表彰 「外国人材とつくる建設未来賞」を実施している。従来の「外国人建設技能者部門」「受入企業部門」に加え、 2025年度からは、建設業界に広く影響を与え、建設業に従事する外国人材建設技能者に関連した優れた取組を 募集する「外国人材活躍優良事例部門」を創設、さらに多様な優良事例を募る。 応募締め切りは8月31日(日)17時まで。

こども霞が関見学デーを開催/厚労省

厚生労働省は8月6日(水)、7日(木)の両日、対面での2025年度「こども霞が関見学デー」を開催する。 「こども霞が関見学デー」は、各府省庁が連携し、省庁見学や体験活動などを通じ、こどもたちが夏休みに広く 社会を知るきっかけとなることを目的に実施している。各種参加型プログラム(要事前応募)や、自由参加型 プログラムがある。オンラインプログラムは、夏休み期間を含む7~8月にそれぞれ実施する。

「スポットワーク」の留意事項、リーフレットを作成/厚労省

厚生労働省は4日、いわゆる「スポットワーク」における留意事項等のリーフレットを公表した。労働者向け、 使用者向けにそれぞれ作成し、雇用仲介を行う事業者が加入する(一社)スポットワーク協会と経済団体に対し、 会員や傘下企業を通じたリーフレットの周知等を要請。リーフレットでは、仲介事業者が提供するアプリを利用 してマッチングや賃金の立替払を行うものを対象に、労働契約の成立時期、休業手当、賃金・労働時間に関する 注意点を掲載している。

ワンオペ実態を変え、「共育て」社会を目指す/厚労省・新「共育(トモイク)プロジェクト」立上げ

厚生労働省は4日、「イクメンプロジェクト」の後継事業に、「共育(トモイク)プロジェクト」を開始すると 公表した。共働き・共育ての推進のため、「職場」や「家庭」におけるいわゆる“ワンオペ”の実態を変え、 男女ともに希望に応じて仕事と家事・育児を両立し、「共に育てる」に取り組める社会を目指すとしている。 特に企業へのアプローチを主軸に普及啓発活動を展開する。

経済社会の変化に対応したキャリアコンサルティングの実現に向け、中間まとめ公表/厚労省研究会

厚生労働省は4日、「経済社会情勢の変化に対応したキャリアコンサルティングの実現に関する研究会」の中間 とりまとめを公表した。労働者への支援には、問題の「解決型」支援だけでなく、自らキャリアを形成する力を 身に付けることを支援する「開発型」支援が求められると指摘。また、企業内の活動においては、社員のキャリ ア自律を企業として支援するよう働きかけることが重要とし、「セルフ・キャリアドック」制度の導入活用に 向けた支援や、キャリア支援を軸に組織の活性化を後押しすることなどがキャリアコンサルタントに期待される 役割だとしている。

女性デジタル人材を支援/官民組織発足、自治体と連携

政府と民間企業、地方自治体が連携し、女性デジタル人材の育成を推進する「官民連携DX女性活躍コンソーシ アム」が7日、発足した。会長には矢田稚子前首相補佐官が就任。デジタルスキル習得や就労支援を通じ、女性 の賃金向上や地方活性化を目指す。 矢田氏は同日、東京都内で開かれたキックオフイベントで「デジタル技術で地方の中小企業の生産性を高め、眠 れる人的リソースである女性たちの力を引き出したい。省庁横断、民間との連携で女性が活躍できる地域づくり を推進したい」と強調。政府の「地域働き方・職場改革等推進会議」に参画する68自治体とも連携する意向を示 した。  平将明デジタル相は「女性が本当に活躍できる社会実現に向け、デジタル庁としてもサポートしていく」と語った。 (時事通信)2025年7月7日 ※リンク先はありません

今後の人材開発政策のあり方について報告書とりまとめ/厚労省研究会

厚生労働省は7日、「今後の人材開発政策の在り方に関する研究会報告書」を公表した。今後の政策を考える 上での重要な視点に、個人・企業の個々の状況に合わせた「個別化」、産業・地域等の単位で複数企業による 「共同・共有化」、職務・スキル・処遇等の「見える化」の3つを示し、基本的方向として、「労働市場での スキル等の見える化の促進」「個人のキャリア形成と能力開発支援の充実」「企業の人材開発への支援の充実」 「人材開発機会の拡大、技能の振興」の4つの柱で整理。また、非正規雇用、中高年、若者への支援策や、 人材不足が深刻化している「現場人材」の人材育成支援策についてもまとめている。

公務災害補償事案の認定件数、脳・心臓疾患1件、精神疾患等7件/人事院調査

人事院は4日、一般職の国家公務員を対象とした「2024年度過労死等の公務災害補償状況」を公表した。 脳・心臓疾患に関する事案の判断件数(公務災害に該当するか否かの判断を行った件数)は2件(前年5件)、 うち認定件数(公務災害の認定件数)は1件(同3件)。精神疾患等に関する事案の判断件数は20件(同10件)、 うち認定件数は7件(同6件)。認定件数(7件)を「業務負荷の類型」別にみると、「仕事の量(勤務時間 の長さ)」3件、「セクシュアル・ハラスメント」2件、「パワー・ハラスメント」及び「職場でのトラブル」 がともに1件。

中央コンクリート不当労働行為再審査事件で初審命令を維持/中労委

組合員への休職命令の撤回等を議題とする団交申入れに対し、会社が組合加入前の発令であること等を理由に 応じなかったことが不当労働行為であるとして救済申立てがあった事件の再審査事件において、中央労働委員会 は6月25日、組合の要求事項は、組合員の労働条件その他の待遇等に関する義務的団交事項であり申入れの有効 性に問題はないことから、会社の対応は正当な理由のない団交拒否であり不当労働行為に当たるとして、初審命 令を維持し会社の再審査申立てを棄却した。

「労使関係セミナー」を開催/中労委

中央労働委員会は、7月24日(木)「労使関係セミナー」を労働委員会会館(東京・港区)で開催する。基調 講演「労働時間規制“新しい企業での適用”」に続き、「公労使三者委員による紛争解決事例の検討」をテーマ にしたパネルディスカッションを予定。参加無料。会場受講は、事前申込みが必要。中労委ホームページでは、 基調講演の動画や資料を一定期間、公開しておりこの視聴は申込不要。視聴無料。

50歳未満の就農希望者、雇用する農業法人に「雇用就農資金」を交付/農水省

農林水産省では、50歳未満の就農希望者を新たに雇用する農業法人等に対し「雇用就農資金」を交付している。 農業法人等が就農希望者を雇用し、必要な技術や経営ノウハウを習得させるために研修を実施する場合に交付 する「雇用就農者育成・独立支援タイプ」および「新法人設立支援タイプ」と、農業法人等がその職員等を 次世代の経営者に育成していくため、他法人に派遣し実践研修を支援する「次世代経営者育成タイプ」がある。 前者は年間最大60万円、後者は月最大10万円が交付される。

2025年の地域別最低賃金に関する検討を開始/厚労省

厚生労働省は11日、中央最低賃金審議会と同審議会目安に関する小委員会を開催し、2025年の地域別最低賃金に 関する検討を開始した。中央最低賃金審議会に示された諮問文には「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行 計画2025年改訂版(2025年6月13日閣議決定)及び経済財政運営と改革の基本方針2025(同日閣議決定)に配意 した調査審議を求める」とあり、2020年代に全国平均1,500円という政府方針に沿った審議を求めている。目安 に関する小委員会は、7月22日、24日、29日の開催を予定。昨年は、7月24日の小委員会報告とりまとめを受け て、翌25日の中央最低賃金審議会が地域別最低賃金の目安を答申している。

年収の壁対策のための新たな助成金を創設/厚生労働省

厚生労働省は、年収の壁対策の取り組みを行う事業主を対象とした新たな助成金「短時間労働者労働時間延長支 援コース」を創設した。「年収106万円の壁」に対応する「社会保険適用時処遇改善コース」(2025年度末までの 時限措置)の労働時間延長メニューを見直し助成額も引き上げる。週の所定労働時間を5時間以上延長するか、 2時間以上5時間未満の労働時間の延長と一定割合以上の賃金増額を組み合わせる措置を行った事業主に対して、 労働者1人当たり2年間で最大75万円を助成する。社会保険の被扶養者から外れる「年収130万円超」の近傍で 働く労働者の社会保険への加入促進も想定される。

暮らし向き「ゆとりがなくなった」が6割超/日銀生活意識調査

日本銀行は14日、「生活意識に関するアンケート調査」(第102回、2025年6月調査)結果を公表した。現在の 暮らし向きは、「ゆとりがなくなってきた」が61.0%(前回3月調査55.9%)、「ゆとりが出てきた」が3.8% (同3.9%)など。現在の物価に対する実感は、1年前と比べて「かなり上がった」が75.3%(同73.7%)、 「少し上がった」が20.8%(同22.4%)など。「1年後を見た勤め先での雇用・処遇についての不安」は、 「かなり感じる」が30.7%(同28.1%)となったことなどから、雇用環境D.I.はマイナス6.5(同マイナス0.7) と悪化した。

「外国人との秩序ある共生社会推進室」を設置/政府

政府は15日、省庁横断で外国人政策を担う司令塔組織、「外国人との秩序ある共生社会推進室」を内閣官房に設 置した。発足式で首相は、「一定範囲での外国人労働者の受入れやインバウンド消費の拡大で海外の活力を取り 込んでいくことは重要」と述べる一方、「出入国在留管理の適正化、外国人の社会保険料等の未納付防止、土地 取得を含む国土の適切な利用・管理など課題は多々存在する」とし、「外国人の懸念すべき活動の実態把握、 国・自治体における情報基盤の整備、各種制度・運用の点検・見直しなど」に省庁横断で取り組むよう指示した。

雇用保険の基本手当日額を8月1日から変更/厚労省

厚生労働省は22日、8月1日からの雇用保険の「基本手当日額」の変更を公表した。「基本手当日額」は、 離職前の賃金を基に算出した雇用保険の基本手当1日当たりの支給額。2024年度の平均給与額が2023年度と比べて 約2.7%上昇したことと最低賃金日額の適用に伴うもの。年齢ごとの最高額は、60歳以上65歳未満7,623円(203円 増)、45歳以上60歳未満8,870円(235円増)、30歳以上45歳未満8,055円(190円増)、30歳未満7,255円(190円増) に、基本手当日額の最低額は、2,411円(116円増)に、それぞれ変更する。

北海道国家戦略特別区域に「雇用労働相談センター」設置/厚労省

厚生労働省は15日、北海道国家戦略特別区域に「雇用労働相談センター」を設置した。国家戦略特別区域法に基づ くもので、福岡市・北九州市、関西圏、東京圏、新潟市、愛知県、仙台市、広島県・今治市に続いて8カ所目。 ベンチャー企業やグローバル企業が、日本の雇用ルールを理解し円滑に事業展開できるよう支援するほか、弁護 士や社会保険労務士による相談対応やセミナーなども実施する。外国語による対応も可能。

「労使関係セミナー」を松江市で開催/中労委・島根県労委

中央労働委員会と島根県労働委員会は9月24日(水)、「労使関係セミナー」を島根県・松江市で開催する。 労働法を専門とする講師の基調講演「副業、兼業、スポットワークの留意点~副業・兼業の促進に関するガイド ラインの解説を交えて~」に続き、出前講座、労働相談会などの紹介を予定。参加無料。

「人口減少問題の克服」など21議題で提言/全国知事会議

47都道府県の知事が地方の課題などを議論する全国知事会議が23日、24日の日程で青森市で開催された。「子ど もの声を反映した政策の推進」「人口減少問題の克服」「外国人の受入と多文化共生社会実現」など21の提言案 等を示した。「子どもの声を反映した政策の推進」(議題1)では、「妊娠・出産・子育てとの両立を実現する 労働・雇用環境等の整備」として、共働き世帯やひとり親家庭の子どもたちが、授業時間の前後で安心安全に過 ごせるよう、親の時差出勤やフレックス制度といった多様で柔軟な働き方の仕組みづくりの促進などを、「人口 減少問題の克服」(議題3)では、「男性中心、長時間労働」を前提とした働き方から、多様な人材が活躍でき る柔軟な働き方への転換、男女を問わず若者が結婚や妊娠・ 出産・子育てなど未来に希望を持てる機運醸成や 環境整備を図ること、「外国人の受入と多文化共生社会実現」(議題12)では、外国人の受入環境整備について、 国が主体となって制度設計や運用を行うとともに、国として責任をもって財源措置を行う――などを盛り込んだ。

2025年版「情報通信白書」を公表/総務省

総務省は8日、2025年版「情報通信白書」を公表した。特集テーマは「広がりゆく「社会基盤」としてのデジタ ル」。社会基盤的な機能を発揮している「デジタル領域拡大(SNS、クラウド等)」やAIの爆発的進展の動向等 を概観、社会課題解決に向けたデジタルの役割と課題について展望した内容となっている。 日本は、AIの技術・産業・利用面において、世界のAI先進国に遅れを取っていると指摘。2024年度時点で、生成 型AIサービスを利用したことがある個人は26.7%にとどまり、米国の68.8%、ドイツの59.2%を大きく下回って いる(概要6頁)などとしている。

大浜資材不当労働行為再審査事件で初審命令を維持/中労委

従業員2名に対し組合からの脱退を勧告したことや自宅待機を命じたことなどに係る組合からの団交申入れに会 社が応じなかったことが不当労働行為であるとして救済申立てがあった事件の再審査事件において、中央労働委 員会は7月16日、議題は義務的団交事項に該当するもので、会社が独自の情報分析に基づき団交に応ずることが 経営上のリスクになると判断したことなどが団交を拒否する正当な理由にはならないとして、会社に対し団体交 渉応諾及び文書の手交を命じた初審命令を維持し、会社の再審査申立てを棄却した。

「社会保障・労働施策の役割」若者に提示/厚生労働白書

厚生労働省は29日、2025年版「厚生労働白書」を閣議報告した。テーマは「次世代の主役となる若者の皆さんへ― 変化する社会における社会保障・労働施策の役割を知る―」。次世代を担う若者が、社会保障や労働施策について 知り、自分事として考えてもらえるよう、平易な形でまとめられている。 第1部第1章「社会保障と労働施策の役割とこれから」では、目指すべき社会の方向性として、(1)「少子化・ 人口減少」の流れを変える、(2)「超高齢社会」に備える、(3)「地域の支え合い」を強める、――を挙げ、 今後求められる「全世代型社会保障」に向けて、社会保障や労働施策の見直しの必要があるとした。(概要3 頁)

社会保障や労働施策に関する若者の意識など調査/厚労省 「少子高齢社会等調査検討事業」報告書

厚生労働省は29日、2024年度「少子高齢社会等調査検討事業」の報告書を公表した。2025年版「厚生労働白書」 作成に当たっての基礎資料として実施した、高校生を対象とする、社会保障・労働施策への関心・理解、社会保 障教育・労働法教育を受けた経験などについてのアンケート結果をとりまとめている。それによると、社会保障・ 労働施策に関心がある割合は、「介護」4割強、「福祉・公衆衛生」5割弱、「医療・年金」6割前後、「労働 分野」8割前後。理解している割合は、いずれも5~6割だった。

若者の「ライフデザイン」支援策など検討/こども家庭庁

こども家庭庁「若い世代視点からのライフデザインに関する検討会」は28日、第1回会合を開き「ライフデザ インの取組の背景と意義」「若い世代のライフデザインの現状と必要性」について議論した。 人生の選択肢が多様化し、選ぶ際の価値観も若者世代と親世代とでは大きく異なると指摘。若者が「住まい」 「学び方・働き方」「健康・生活」「家族」「お金」といったライフデザインを考える機会を拡充することが 情報やスキルを取得し、自分らしく希望する人生を選択する「ウェルビーイングの実現」につながるとしている。 (資料1・22頁)

「2026年度予算の全体像」など議論/経済財政諮問会議

政府は28日、経済財政諮問会議を開催し、2026年度予算の全体像などについて議論した。「今後の検討課題」 では、米国の関税措置に関する日米協議について粘り強い交渉の結果、合意に至ったことを評価した上で、議論 すべき重点課題として、新たな国際秩序への対応や成長型経済の実現、持続可能な経済・財政・社会保障の構築 などを挙げた(資料1)。 議論を踏まえ首相は、2026年度予算について「物価上昇を上回る賃金上昇の普及・定着、地方創生2.0の推進、 GX(グリーン・トランスフォーメーション)やDX(デジタル・トランスフォーメーション)をはじめとする国内 投資の拡大など、重要政策課題に必要な予算を講ずるとともに、歳出改革努力を継続することにより、メリハリ のきいた編成を行う」と述べた。

7月総括判断、「緩やかに回復しつつある」で「据え置き」/全国財務局管内経済情勢報告

財務省は29日、2025年7月の「全国財務局管内経済情勢報告概要」を公表した。総括判断は、「一部に弱さがみ られるものの、緩やかに回復しつつある」で前回(4月)から「据え置き」。先行きについては「雇用・所得環 境の改善や、各種政策効果が緩やかな回復を支えることが期待される。ただし、物価上昇の継続、米国の通商政 策、金融資本市場の変動等の影響に注意する必要がある」とした。 地域別では、「沖縄」について「上方修正」、10地域において「据え置き」とした。雇用情勢は、11地域におい て「据え置き」。

官民給与の比較対象となる企業規模を見直し/人事院

人事院は25日、「官民給与の比較方法の見直し」を公表した。行政課題の複雑化・多様化を踏まえ、より規模の 大きな民間企業と比較すること、人材獲得上の競合関係にある企業規模を意識することが必要とし、官民給与の 比較対象となる企業規模を現在の50人以上から100人以上とするほか、政策の企画立案や高度な調整に関わる本 府省職員については、業務執行面での類似性や立地条件、業務の特殊性や困難性を考慮し、1,000人以上の企業と 比較する(現在は500人以上)。適用は2025年度から。

5月の完全失業率2.5%、前月と同率/労働力調査

総務省は6月27日、2025年5月の「労働力調査(基本集計)」を公表した。完全失業率(季調値)は2.5%で、 前月と同率。完全失業者数は183万人(前年同月比10万人減)で、4カ月連続の減少。就業者数は6,838万人(同72 万人増)で34カ月連続の増加。雇用者数は6,174万人(同78万人増)で、39カ月連続の増加。正規従業員数は 3,723万人(同48万人増)で19カ月連続の増加。非正規従業員数は2,101万人(同31万人増)で5カ月連続増加。

5月有効求人倍率1.24倍、前月比0.02ポイント低下/一般職業紹介状況

厚生労働省は6月27日、2025年5月分「一般職業紹介状況」を公表した。有効求人倍率(季調値)は1.24倍で、 前月と比べ0.02ポイント低下。新規求人倍率(同)は2.14倍で、前月比0.10ポイント低下。 新規求人(原数値)は、前年同月比で5.2%減。産業別にみると、増加は運輸業・郵便業(0.1%増)、減少は 宿泊業・飲食サービス業(19.3%減)、卸売業・小売業(11.1%減)、教育・学習支援業(8.6%減)など。

海外現地法人の1~3月期売上高2.3%減、5期連続のマイナス/経産省調査

経済産業省は6月25日、2025年1~3月の「海外現地法人四半期調査」の結果を公表した。売上高(全地域合計) は、前年同期比2.3%減で5期連続のマイナス。特に輸送機械(3.4%減)が減少した。地域別では、欧州(7.1%減) や北米(2.4%減)などで減少(概要p.4~5)。従業員数(全地域)は401.5万人。中国やASEAN10の輸送機械などの 減少により、同2.5%減少で10期連続のマイナス(同p.8)。

業況判断DI、大企業・製造業は1ポイント上昇、非製造業は1ポイント低下/日銀短観

日本銀行は1日、6月の「全国企業短期経済観測調査」(短観)結果を公表した。業況判断DI(「良い」-「悪い」) は、大企業製造業でプラス13(前回3月調査比1ポイント上昇)。非製造業でプラス34(同1ポイント低下)。 全産業・規模計でプラス15(前回3月調査と同ポイント)。雇用人員判断DI(「過剰」-「不足」)は、全産業・ 規模計でマイナス35(同2ポイント上昇)。

消費者マインドの基調判断、「持ち直しの動きがみられる」に上方修正/6月消費動向調査

内閣府は1日、2025年6月の「消費動向調査」結果を公表した。「消費者態度指数(二人以上の世帯、季調値)」 は34.5(前月比1.7ポイント上昇)。各指標は4項目とも前月から上昇し、「耐久消費財の買い時判断」28.2 (同2.8ポイント)。「暮らし向き」32.4(同2.2ポイント)、「雇用環境」38.3(同1.0ポイント)、「収入の 増え方」38.9(同0.6ポイント)。消費者マインドの基調判断は、前月の「弱含んでいる」から「持ち直しの動きが みられる」に上方修正した。

生活保護の申請件数、保護開始世帯数など、前年同月比で減少/厚労省

厚生労働省は2日、生活保護の被保護者調査(2025年4月分概数)の結果を公表した。保護の申請件数は 2万601件(前年同月比195件、0.9%減)、保護開始世帯数は1万8,199世帯(同634世帯、3.4%減)。 被保護実世帯数は164万3,444世帯(同4,409世帯、0.3%減)、被保護実人員数は199万418人(同2万863人、1.0%減)。

5月の実質賃金2.9%減、5カ月連続のマイナス/毎勤統計速報

厚生労働省は7日、5月の「毎月勤労統計調査」結果(速報、事業所規模5人以上)を公表した。現金給与総額は、 就業形態計で前年同月比1.0%増の30万141円、うち一般労働者が同1.1%増の38万4,696円、パートタイム労働者が 同3.5%増の11万2,440円。一方、現金給与総額指数を消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)で割った 実質賃金は、前年同月比2.9%減で5カ月連続のマイナス。

児童のいる世帯、「母が仕事あり」が初めて8割超える/国民生活基礎調査

厚生労働省は4日、2024年「国民生活基礎調査」の結果を公表した。単独世帯の割合は34.6%、高齢者世帯は 31.4%でいずれも過去最高。児童のいる世帯は16.6%で過去最少だった。1世帯当たり平均所得は536万円 (前回524万円)と増加したが、生活意識が「苦しい」とした世帯は依然として約6割を占めた。 児童のいる世帯について、母が「仕事あり」の割合は80.9%で初の8割台に。母が「正規の職員・従業員」は 34.1%(前回2023年調査32.4%)で過去最高となった(概況8ページ)。

二人以上世帯の消費支出、前年同月比4.7%増/5月家計調査報告

総務省が4日に発表した「家計調査報告(5月分)」によると、二人以上世帯の1世帯当たりの消費支出は 31万6,085円、前年同月比で実質4.7%増加した。前月比(季調値)は4.6%増加。支出項目別でのプラス寄与は、 自動車等関係費(3.58%)、教育娯楽サービス(0.90%)、外食(0.48%)など。マイナス寄与は、交際費 (マイナス0.73%)、補習教育(同0.26%)、通信(同0.18%)など。勤労者世帯の実収入は、1世帯当たり 52万2,318円(前年同月比0.4%増)で5カ月ぶりの実質増加となった。

6月の街角景況感、2カ月連続で上昇/景気ウォッチャー調査

内閣府は8日、全国の商店主やタクシー運転手などに街角の景況感をたずねた6月の「景気ウォッチャー調査」 結果を公表した。3カ月前と比較した景気の現状判断DI(季調値)は、前月差0.6ポイント上昇の45.0で、2カ 月連続の上昇。雇用関連DIは低下したが、家計動向関連DI、企業動向関連DIはいずれも上昇したことによる。 先行き判断DI(同)は、前月差1.1ポイント上昇の45.9。今回の結果について「景気は、このところ回復に弱さ がみられる。先行きについては、夏のボーナス及び賃上げへの期待がある一方、引き続き価格上昇や米国の通商 政策の影響への懸念がみられる」とした。

5月の基調判断、「悪化を示している」に転じる/景気動向指数(速報)

内閣府は7日、2025年5月「景気動向指数(速報)」を公表した。景気の現状を示す「一致指数」は115.9(前 月比0.1ポイント低下)で、2カ月ぶりに低下。マイナスに寄与したのは、「有効求人倍率(除学卒)」「商業 販売額(卸売業)」「鉱工業用生産財出荷指数」など。プラスに寄与は、「投資財出荷指数(輸送機械除く)」 「耐久消費財出荷指数」「営業利益(全産業)」など。一致指数の基調判断は「悪化を示している」として下方 修正した。

景気判断、全地域で据え置き/7月・日銀地域経済報告

日本銀行は10日、7月の「地域経済報告―さくらレポート―」を公表した。一部に弱めの動きもみられるが、す べての地域で、景気は「緩やかに回復」「持ち直し」「緩やかに持ち直し」とし、総括判断を前回(4月)から 据え置いた。「雇用・所得」については、東北と九州・沖縄は「改善」、その他の7地域はいずれも「緩やかに 改善」。 支店長会議総括では、賃金設定面で多くの地域から、幅広い業種・規模の地域企業で、人材係留・ 確保のため、今年度の賃上げも高水準であったと報告された。

6月の企業物価指数、前年比2.9%上昇/日銀

日本銀行は10日、企業物価指数(2025年6月速報)を公表した。国内企業物価指数は126.2で、前年同月比で2.9 %の上昇、前月比0.2%の下落。前年同月比での上昇を製品別でみると「農林水産物」が43.9%で最高、「飲食 料品」「窯業・土石製品」いずれも4.5%などが続く。輸入物価指数(ドルなどの契約通貨ベース)は、前年比6.1%、 前月比1.6%、いずれも低下。円ベースでは同12.3%、同1.7%低下した。

5月の生産指数、前月比0.1%低下/鉱工業指数確報

経済産業省は14日、5月の「鉱工業指数(生産・出荷・在庫、生産能力・稼働率)」確報値を公表した。生産指 数(季節調整済)は前月比0.1%低下の101.2で2カ月連続の低下。業種別で低下したのは「電子部品・デバイス 工業」「輸送機械工業(除く自動車工業)」「無機・有機化学工業」等。上昇は「食料品・たばこ工業」「生産 用機械工業」「化学工業(無機・有機化学工業を除く)」等。出荷は前月比2.4%の上昇、在庫は同1.8%の低下。

6月消費者物価指数、前年比3.3%上昇/総務省

総務省は18日、2025年6月の全国消費者物価指数を公表した。生鮮食品を除く総合指数は111.4で前年同月比3.3% の上昇。上昇幅は5月の3.7%から0.4ポイント縮小した。前月比(季調値)は0.1%の上昇。前年同月比で上昇が 大きかったものは、「穀類」29.0%、「菓子類」9.0%など。「穀類」のうるち米は99.2%上昇。下落が大きかった ものは、「授業料等」マイナス9.6%だった。

5月の実質賃金、前年同月比2.6%減少/毎勤統計確報

厚生労働省は24日、5月の「毎月勤労統計調査」結果(確報・事業所規模5人以上)を公表した。 現金給与総額は、就業形態計で30万1,592円(前年同月比1.4%増)、うち一般労働者が38万6,714円(同1.6%増)、 パートタイム労働者が11万2,036円(同3.1%増)。 一方、現金給与総額指数を消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)で割った実質賃金は、前年同月比2.6% 減で5カ月連続のマイナス。

5月基調判断「下げ止まりを示している」に上方修正/景気動向指数の改訂状況

内閣府は25日、2025年5月の「景気動向指数・速報からの改訂状況」を公表した。景気の現状を示す「一致指数」 は前月比横ばいの116.0(速報値115.9)。基調判断は、「景気動向指数(CI一致指数)は、下げ止まりを示して いる」で、速報時点の「悪化を示している」から上方修正した。

中小企業の業況、小幅改善/日商・6月LOBO調査

日本商工会議所は6月30日、「商工会議所LOBO(早期景気観測)」6月調査結果を発表した。6月の業況DIは、 設備投資需要が堅調なほか、高い水準の賃上げが続いていることで消費マインドが持ち直しつつあり、中小企業 の業況は小幅改善(前月比1.2ポイント上昇)。先行きは、政府の電気・ガス代支援によるコスト負担緩和への 期待で若干の上向き基調が見込まれるとしている。 付帯調査「2024年度の採用実績の動向」によると、採用実績(全業種)について「募集し、採用できた」は 52.9%(前回調査比1.1ポイント減)、「募集したが全く採用できなかった」9.0%(同0.2ポイント増)、 「募集しなかった」38.0%(同0.8ポイント増)。業種別では、建設業の「募集したが全く採用できなかった」 が17.8%と、他業種と比べて極めて高い水準となった。

「2025年度 連合の重点政策」について厚労省に要請/連合

連合は6月26日、厚生労働大臣に「2025年度 連合の重点政策」について要請を行った。労働基準法について、働く 人のための労働基準関係法制の実現に向けた見直しや集団的労使関係の強化 、時間外労働の上限規制の遵守に向けた 監督と指導の徹底、被用者保険の適用拡大の早期実現、将来的な第3号被保険者制度の廃止に向けた会議体の設置等 を要請した。意見交換では、第3号被保険者について、実態の分析や議論の場の設置に早期に取り組むべきことなど を改めて指摘した。

東京の中小企業の景況感、前期比でほぼ横ばい/東商調査

東京商工会議所は6月26日、東京23区内の「中小企業の景況感に関する調査」(4~6月期)結果を発表した。 業況DIは前期比0.7ポイント悪化のマイナス1.9でほぼ横ばい。インバウンド需要が堅調に推移する一方、資材価 格の高騰や人手不足によるコスト増が影響し、2期連続でマイナス圏内となった。業種別では、建設業が9.3ポイ ント悪化、製造業が8.0ポイント悪化した一方で、小売業が6.6ポイント、サービス業が4.1ポイント、卸売業が 1.4ポイント改善。直近1年間のコスト増加分の価格転嫁で、「4割以上の価格転嫁が実施できた企業」は43.4%。 労務費・人件費増加分については31.7%、エネルギー費用では29.2%と、全体コストと比較して価格転嫁が進んでいない。

首都・東京の国際競争力向上に向け要望、人手不足対策など/東商

東京商工会議所は6月30日、東京の国際競争力向上に向けた都市政策についての要望書を東京都副知事に手交した。 「世界の都市総合力ランキング」において、東京は総合評価でロンドン・ニューヨークに次ぐ3位であるものの、 まちづくり関連分野のうち、「交通・アクセス分野」「文化・交流分野」スコアの底上げが課題として、「国際競 争力強化に資するインフラ整備」「国際文化都市東京の実現」に向けた対策を講じるよう求めた。まちづくり事 業に不可欠な建設業だけでなく、ホテル・レストラン・空港等で人々をもてなすエッセンシャルワーカー、「ナイ トタイムエコノミー」活性化のための夜間の働き手確保が必要としている。

春闘賃上げ率5.25%、中小は4.65%/連合(第7回)最終集計

連合は3日、2025春季生活闘争 第7回(最終)回答集計結果を公表した。平均賃金方式で回答を引き出した 5,162組合の加重平均は1万6,356円・5.25%(前年同時期比1,075円増・0.15ポイント増)。1991年(5.66%) 以来33年ぶりの5%超えだった前年を上回った。300人未満の中小組合(3,677組合)は1万2,361円・4.65% (同1,003円・0.20ポイント増)。有期・短時間・契約等労働者の賃上げ額は、加重平均で時給66.98円 (同4.28円増)、引上げ率(概算)は5.81%で、一般組合員(平均賃金方式)を上回った。

大企業の夏季ボーナス、前年比4.37%増/経団連第1回集計

経団連は3日、2025年夏季賞与・一時金の大手企業業種別妥結状況(加重平均)の第1回集計結果を発表した。 妥結額平均は99万848円で前年比4.37%の増加。製造業は平均103万5,889円(同4.49%増)、非製造業は 85万7,602円(同3.76%増)。業種別で増加率が高いのは、化学(28.99%)、造船(11.01%)、非鉄・金属(10.80%) などの順。従業員500人以上、主要22業種大手244社を対象に平均額が分かる107社について集計している。

重要政策について経営者らにアンケート調査/経済同友会

経済同友会は6月25日、会員経営者などを対象に実施した、参院選で議論が期待される重要政策等についての アンケート調査結果を発表した。現政権に対して56.4%が一定の評価を示す一方、「あまり評価していない」 「まったく評価していない」も4割を超え、実行力への期待と注文が併存した結果となった。代表幹事は「経営 者の多くが、短期的な人気取りや場当たり的な対症療法ではなく、持続可能な国家ビジョンの提示と、令和の時 代にふさわしい制度の見直しを強く求めていることを、はっきりと示した。経済人は今、政治に対して『未来を 設計する意志』があるか、『構造を動かす覚悟』があるかを厳しく見ている。」とコメントした。

2026年の賃上げ、61%が「実施予定」と回答/経済同友会

経済同友会が11日発表した2025年6月「景気定点観測アンケート調査結果」のトピックスによると、2026年に賃上 げを「実施予定」と回答したのは61.0%(前年同期67.6%)、「実施予定はない」は8.9%(同5.0%)だった。 実施予定企業の賃上げ率は「4~5%未満」29.5%が最も多く、「3~4%未満」21.8%、「2~3%未満」20.5 %の順。賃上げ率の2025年比は「ほぼ同程度」68.8%、「下回る」20.8%、「上回る」9.1%の順。

「国の中小企業対策に関する重点要望」を決議/東商

東京商工会議所は10日、常議員会を開催し、中小企業委員会が取りまとめた「国の中小企業対策に関する重点要望」 を決議した。深刻な人手不足を背景に、中小企業が業績改善を伴わない防衛的な賃上げを余儀なくされているとし て、「成長投資の拡大による地域経済の発展」「事業再生・再チャレンジに向けた早期支援」「取引適正化の定着」 を重点項目に掲げ、中小企業対策に反映されるよう求めた。

第14回アジア・ビジネス・サミット共同声明を発表/経団連

経団連は4日、フィリピン・マニラで開催された「第14回アジア・ビジネス・サミット」に参加した。持続的成長 の実現に向け、アジア各国・地域が協力して取り組むとの認識で一致した。 具体的な課題として、(1)ルールに基づく自由で開かれた国際経済秩序の維持・強化、(2)多様な道筋による グリーン・トランスフォーメーションの推進、(3)AIとスタートアップによるイノベーションの創出、(4)人 材育成を通じたアジアの地域力の強化――を挙げ、12経済団体による共同声明を発表した。

正規雇用組合員の月額組合費平均5,102円/連合総研「労働組合費に関する調査報告書」

連合総研は15日、「第21回労働組合費に関する調査報告書」をホームページに掲載した。単組と構成組織を対象 に組合費や会費の徴収状況等を尋ねたもので、これによると正規雇用組合員1人当たりの月額組合費(加重平均) は平均5,102円で、前回調査(2021年)と比べ36円増加した(概要6ページ)。 非正規雇用従業員を組合員化する企業は28.5%、「正規雇用の組合員の組合費と同一基準」で組合費を徴収する 組合はフルタイム就労で18.9%、短時間就労で21.1%と2割前後にとどまっている(概要9・10ページ)。 報告書は、2024年10月から2025 年2月に実施した調査結果をまとめたもの。

「中小企業の円滑な事業承継の実現に向けた意見」を発表/東商

東京商工会議所は10日、「中小企業の円滑な事業承継の実現に向けた意見」を発表した。75歳以上の中小企業経 営者の割合は過去最高を記録、後継者不在企業が約5割にのぼるなど事業承継による世代交代が停滞する懸念を 指摘。(概要2ページ) 円滑な事業承継に向けて(1)事業承継の決断に向けた強力な後押し、(2)事業承継税制の特例措置の恒久化と 活用促進、(3)自社の役員・従業員に承継する際の支援策の体系化・拡充、(4)後継者不在企業の第三者承継 の推進、(5)総合的な支援体制の維持・強化、――の5項目について、国・東京都の施策に反映されるよう、 強く働きかけるとした。

イギリス産業支援機関と連携協定を締結/大阪商工会議所

大阪商工会議所は6月18日、イギリス北西部の都市圏「グレーター・マンチェスター」の産業支援機関「MIDAS (Manchester Investment Development Agency Service)」と連携協定を締結した。2025年大阪・関西万博を 契機に、貿易・投資分野等における相互交流を促進する。鳥井会頭は「大阪の強みであるライフサイエンス分野 での技術連携、グレーター・マンチェスターの優れたスタートアップエコシステムを活用した在阪企業の海外 展開支援、中小企業の相互進出・貿易支援など、連携を進める」と意欲を示した。

「2026年度中小企業・地域活性化施策に関する要望」を発表/日商

日本商工会議所は17日、「2026年度中小企業・地域活性化施策に関する要望」を発表した。成長型経済への移行、 経済好循環の実現といった好機を迎えている一方、中小企業の多くが人手不足に起因する労務費増や賃上げを上 回るコストプッシュインフレに直面し、業況が二極化していると指摘。(1)人手不足等に直面する中小企業等 の付加価値拡大への挑戦支援、(2)価格転嫁など、取引適正化に向けたビジネス環境整備、(3)地域への投 資拡大など、地域経済の再活性化支援――について、具体的施策の迅速な実行と予算措置を講じるよう求めた。 併せて、米国の関税措置に伴い売上減少や資金繰りの悪化が懸念されるとして、地域の産業、雇用を守るための 対策に万全を期すよう訴えた。

回答額は定昇込みの加重平均2万819円(6.17%)に/JEC連合定期大会

化学・エネルギー関連産業の組合でつくるJEC連合(堀谷俊志会長、12万5,000人)は7月17、18の両日、宮城県 仙台市で定期大会を開き、前回の方針に引き続き「すべての働く仲間の立場に立った能動的運動」を展開して いくことなどを柱とする向こう2年間の新運動方針を決めた。堀谷会長はあいさつで25春闘について、「業績の 良い組合や先行労組が牽引し全体へ波及させる共闘の意義を感じることができた組合も多かった」などと述べ たうえで、直近(7月8日時点)の集計結果が定昇込み加重平均2万819円(6.17%)で、対前年同時期比2,021 円(0.65%)プラスになっている状況を紹介。その一方で、格差是正については「労務費を含めた適正な価格 転嫁の取り組みを行ったが、歯止めをかけることはできなかった」などと述べて、引き続き課題となっている ことを指摘した。格差是正に関しては、大会で確認した「2025春季生活闘争まとめ」でも、持続的な賃上げと 格差是正が実現できる環境づくりの必要性を強調している。(JILPT調査部)

中小企業の約7割、脱炭素の取り組みを実施/日商・東商

日本商工会議所と東京商工会議所は17日、「中小企業の省エネ・脱炭素に関する実態調査」結果を発表した。 脱炭素に関する取り組みを実施している企業は約7割(68.9%)、個々の取り組みでとしては「省エネ型設備へ の更新・新規導入」35.7%、「運用改善による省エネの推進」34.5%など、省エネに関する取り組みが多く、 「エネルギー使用量・温室効果ガス排出量の把握・測定」は約4社に1社(26.0%)だった。脱炭素に取り組 む上でのハードルは「費用・コスト面の負担が大きい」が約6割(64.5%)を占めた。

「日本経済・社会の未来図」テーマに議論/経団連「夏季フォーラム2025」

経団連は25日、軽井沢で開催した「夏季フォーラム2025」総括を発表した。「持続的な価値創造が導く日本経済・ 社会の未来図」を統一テーマに産業界や政府が取り組むべき課題として「科学技術立国実現の道筋」「貿易・投 資立国の実現」「外国人材から選ばれる社会づくり」「付加価値労働生産性を高める多様な人材の活躍推進」な どを挙げ、議論した。 フォーラム後の記者会見で、筒井会長は「2040年を見据えたわが国の様々な重要政策課題をめぐり、大いに議論 を深めることができた」と総括、地域別最低賃金について、「引上げの影響を受けやすい地方中小企業と労働者 の方々の共感と納得を得られるような目安がまとめられることを期待する」と述べた。

相談受付件数、「パワハラ・嫌がらせ」が最多/連合「労働相談ダイヤル」(6月)

連合は18日、「なんでも労働相談ダイヤル」2025年6月分集計結果を発表した。受付件数は1,653件。相談内容は、 「パワハラ・嫌がらせ」349件(21.1%)が最多、次いで「雇用契約・就業規則」153件(9.3%)、「退職手続」 134件(8.1%)、「解雇・退職強要・契約打切」128件(7.7%)など。業種別では「サービス業(他に分類され ないもの)」228件(20.9%)が最多、次いで「医療・福祉」221件(20.3%)、「製造業」129件(11.0%)など。

「対話と学びあい」で組織を拡大して要求実現をはかる/全労連評議員会

全労連(秋山正臣議長、66万8,000人)は7月26、27の両日、都内でオンライン併用の評議員会を開き、2025年 度の運動方針を確認した。方針は、「組合員が主体的・自覚的につくる組合活動を構築することが喫緊の課題」 だとして、組合員との「対話と学びあい」で組織拡大を図り、要求実現をはかる取り組みを編み出していく考え 方を提起。実質賃金の低下を取り戻す賃上げの実現や、要求運動と組織拡大を統合させることで組織再生をはか る運動の展開などを方向性として示し、今後1年間の取り組みの具体化と充実を呼び掛けている。秋山議長はあ いさつで、「職場に労働組合の風を吹かせ、誰もが安心して働き続けることができる社会を目指そう」と訴えた。

ベアなどの実質的な賃金改善額は加重平均1万918円・3.54%/サービス連合

旅行会社や宿泊業、航空貨物運送業などの労働組合が加盟するサービス連合(櫻田あすか会長、4万人)は7月 24日に記者会見を開き、2025年春闘の結果を発表した。6月19日現在で集計した34組合のベアなどの実質的な賃 金改善額は、加重平均で1万918円、3.54%となり、賃金改善額、改善率ともに2001年の結成以来、最高の水準と なった。

シンポ「転換期中国の国家戦略~先端産業育成と社会保障改革」を開催/経団連総合政策研究所

経団連総合政策研究所は7月2日、シンポジウム「転換期中国の国家戦略~先端産業育成と社会保障改革」を オンラインで開催した。研究委員による講演では、中国で市場原理を併用した「新型挙国体制」を基盤とした先 端産業の育成が進んでいることや、人口減少が進む中で、公的制度の運営や加入促進に民間企業を活用する 「福祉ミックス体制」の事例が報告された。 続くパネル討議では、経済成長を巡る財源配分において、先端産業政策と社会保障という「アクセルとブレーキ」 のバランスをいかに保つかというジレンマが日本を含む先進国と共通する課題であると総括した。

OB・OG訪問したいのは「入社2、3年目の若手社員」/民間調査

マイナビは6月25日、2026年卒業予定の大学生、大学院生を対象に実施したキャリア意向調査(5月)結果を発表した。 就職活動の一環としてOB・OG訪問をした学生は26.8%、訪問の結果「次の選考に進みたい」と感じた学生は8割以上。 文理男女別にみると、理系男子(33.6%)が最多、訪問人数の全体平均は5.0人だった。訪問したい社員は「入社2、 3年目」40.7%、「入社4、5年目」30.5%と、少し未来の自分の姿が想像できる相手を希望していることがわかった。

仕事上の悩み「給料があがらない」が最多、給与・評価面に不満/ミドルシニアに民間調査

転職サービスのdodaは6月24日、45~60歳の「ミドルシニア」の転職意識調査レポートを発表した。「現在の仕事での 悩み」1位は「給料があがらない」37.7%、「給料が安すぎる」29.7%、「評価・人事制度が不透明/不公平」23.4% が続く。「転職を考えた理由」で、20代と比較し回答差が大きかったのは「尊敬できる上司がいない」「給料があがら ない」「評価・人事制度が不透明/不公平」などで、給与・評価面に不満を抱いている傾向が伺える。

講演会資料「介護現場におけるDX最前線」「出産後の女性の収入減少」/財務総合政策研究所

財務総合政策研究所は、有識者らによる講演会資料をホームぺージで公開している。直近掲載分「介護現場におけるDX の最前線~現状の事例紹介と今後~」では、介護テクノロジーを活用した生産性向上に向けた取り組みを紹介している。 また、「人事データを用いた子育てペナルティの分解:昇進慣行がいかに男女間賃金格差を拡大するか」では、女性が 第1子出産後に経験する収入減少「子育てペナルティ」について国内大手製造業の給与明細データ等を分析した結果を 掲載している。

退職届や就職面接「オンラインで構わない」が4割超/民間調査

博報堂生活総合研究所は6月24日、15~69歳男女を対象にデジタル化の度合いを調べた「生活DX定点調査」結果 を発表した。「退職届」「就職面接」については4割以上がオンラインでも構わないと回答、年代別では「就職 面接」「仕事上の謝罪」「学校の授業」などで10~20代が全体を大きく上回り、オンライン化への抵抗がない様 子がうかがえる。

「労働組合の理念と実践に関する調査」データ集を掲載/連合総研

連合総研は2日、「労働組合の理念と実践に関する調査」データ集をホームページに掲載した。調査は2023年 6~7月に実施。13産別に協力依頼し、加盟単組計174組合から回答を得た。ダイバーシティ、コミュニケーション、 アウトカム、理想の労働組合等について組合員総数や労働組合の結成時期、中央執行部の年代によるクロス集計表を 掲載している。調査は連合総研・連合「労働組合の未来」研究会の一環として実施したもの。

求人広告の無料掲載を実施/全求協・障がい者雇用支援キャンペーン

全国求人情報協会(全求協)は7~9月の期間、第22回 障がい者雇用支援キャンペーンを実施する。 障がい者雇用の理解を促すための、募集・雇用に関するワンポイント解説や、事例をまとめた啓発ビラ等を作成・ 配布するほか、全求協会員の求人情報誌・求人サイトに障がい者向け求人広告を無料掲載する。 2004年にスタートした本キャンペーンの取り組み実績は、応募者数のべ2万3,928人、採用者数1,465人にのぼる。

育児期の柔軟な働き方措置、「始業時刻変更」と「短時間」の組合せが約4割/民間調査

労務行政研究所は3日、「改正育児・介護休業法への対応アンケート」調査結果を発表した。2025年4月施行の テレワーク選択の措置(努力義務化)は、3歳未満の子を養育する従業員には「既存のテレワーク制度で対応」 が57.3%、「対応予定なし」が34.0%だった。家族介護の従業員についても同様の傾向。2025年10月施行予定の 「育児期の柔軟な働き方を実現するための措置」(義務化)について、実施措置の組み合わせを尋ねたところ、 「始業時刻等の変更」と「短時間勤務制度」の2つを選択するパターンが43.4%を占め、これに「テレワーク等」 を加えた3つの措置を選択するパターン(24.7%)が続く。ウェブ調査で登録企業344社から有効回答を得た。

2025年上半期の「人手不足倒産」が過去最多、建設と物流で4割占める/民間調査

帝国データバンクが4日に発表したレポート「人手不足倒産の動向調査(2025年上半期)」によると、2025年 1~6月に従業員の退職や採用難、人件費高騰などを原因とする「人手不足倒産」(負債1,000万円以上)は202件 だった。前年上半期から20件増加し、過去最多を2年連続で更新。業種では「建設」54件が過去最多で「物流」 28件が続いた。「2024年問題」が懸念されていた2つの業種で40.6%を占め、「老人福祉事業」「労働者派遣業」 「受託開発ソフトウェア」といった労働集約型のサービス業の増加が全体の件数を押し上げたと分析している。

「60代社員の活用施策に関する調査」レポートを発表/民間調査

パーソル総合研究所が1日に発表した「企業の60代社員の活用施策に関する調査」結果によると、正社員が「不足・ やや不足」とする企業が6割超ある一方、年代別では、約3割の企業が50~60代社員を「やや過剰」と認識している。 人材過剰感の原因は50~60代の「構成比の高さ」でなく、「本人のモチベーション低下」と「生産性の低さ」に 起因していると分析。また約7割の企業が「高度専門職レベル」の人材が「不足・やや不足」と回答しているが、 「管理職・管理職相当」は過剰感がある企業が比較的多い。このほか、レポートでは「60代社員への処遇の実態」 なども調査している。

就業者の6人に1人が育児、介護等の「ケア就業者」になると推計/民間調査

パーソル総合研究所は10日、「ケア就業者に関する研究」結果を発表した。働きながら、育児、介護、育児・ 介護の両方を行っている「ケア就業者」が2035年には就業者数(7,122万人)の6人に1人に当たる1,285万人に なると推計。一方、テレワーク、フレックス、短時間勤務などの柔軟な働き方に関する制度の整備率に対する ケア就業者の利用率は平均で20.8%に止まり、制度と実際の活用の間にミスマッチが見られること、背景には、 ケア就業者自身の“しわ寄せ懸念”や、非ケア就業者の不満・特別扱い感といった職場内の構造的課題がある ことを指摘している。

景気は今年初の改善も小幅にとどまる/民間調査

帝国データバンクは3日、TDB景気動向調査(2025年6月調査)結果を発表した。景気DIは前月比0.1ポイント増 の42.7となり、小幅ながら6カ月ぶりに改善した。国内景気は、物価上昇により個人消費が低迷したものの、季 節需要の先取りなどで今年に入り初めて上向いた。業界別では10業界中5業界で改善、4業界で悪化、横ばい1 業界となった。今後はトランプ関税に関する日米交渉の行方等から弱含みで推移すると見込みとしている。

2025年上半期の倒産5,000件超、2013年以来の高水準/民間調査

帝国データバンク(TDB)と東京商工リサーチ(TSR)は8日、2025年上半期の企業倒産の状況を公表した。 倒産件数は、TDBでは5,003件(前年同期比2.4%増)で3年連続前年超、TSRでは4,990件(同1.1%増)で 4年連続前年超となった。業種別でみると、いずれの調査でも、サービス業が最多(TDB1,329件・同8.2%増、 TSR1,697件・同4.8%増)、建設業(TDB986件・同7.5%増、TSR969件・同2.3%増)が続く。

6月倒産件数800件台、2カ月ぶり前年を上回る/民間調査

東京商工リサーチ(TSR)は8日、6月の企業倒産の状況を公表した。倒産件数は、2カ月ぶりに前年を上回り 848件(同3.4%増)、6月としては2022年から4年連続で前年同月を上回った。「人手不足倒産」は、30件 (同11.1%増)、「物価高倒産」は60件(同33.3%増)となった。

初任給「引き上げた」企業は72%、7割が「人材確保のため」/民間調査

産労総合研究所は7日、「2025年度決定初任給調査」を発表した。2025年4月入社者の初任給を「引き上げた」 企業は、前回(2024年度)調査比3.6ポイント減の72.0%で、調査開始以降で2番目に高い水準。引き上げた理由 (複数回答)は「人材を確保するため」が71.1%で最多。2025年4月時点で確定した初任給は、大学卒23万9,280 円(前年度比5.0%増)、高校卒19万8,173円(同5.37%増)となり、いずれも前年を大きく上回った。

トランプ関税、中長期的マイナス見込む企業が4割超/民間調査

帝国データバンクは3日、トランプ関税に対する企業の意識調査を発表した。トランプ関税が自社の事業活動に 与える短期的影響(今後1年以内)について尋ねたところ、「マイナス影響がある」40.7%、「影響はない」33.2 %と、3社に1社が短期的には影響がないとみている。一方、中長期的影響(同5年程度)については「マイナス 影響がある」44.0%と、先行きの不透明感からより具体的に「マイナス影響」の見方に転じる企業が増加した。

看護師の処遇改善、事業者の約7割が実施/「看護師白書2024年度版」

マイナビが運営する看護人材紹介サービス「マイナビ看護師」は15日、会員対象の調査「看護師白書2024年度版」 を発表した。看護師の処遇改善の実施状況を尋ねたところ「実施している」事業者が前年の47.6%から21.9ポイ ント上昇の69.5%となった。賃上げを目的とする「ベースアップ評価料」の新設等の処遇改善が影響したと分析 している。 看護師に職場でのハラスメントの状況について聞くと、「受けたことがある」64.6%、「他の職員が受けている のを見たことがある」14.7%だった。ハラスメントを行っているのは「上司」69.7%が最多、「患者・入居者・ 利用者」からの「セクハラ・ペイハラ(ペイシェント・ハラスメント)」は31.8%だった。

「レジャー白書2025」、仕事より「余暇重視派」が過去最高を更新/民間調査

日本生産性本部は15日、「レジャー白書2025」(速報版)を発表した。余暇活動実態調査の結果をみると、仕事 (勉強や家事を含む)と余暇のどちらを重視するかを尋ねたところ、「余暇重視派」が67.8%と過去最高を更新 した。特に「仕事よりも余暇に生きがいを求める」の回答率が2021年以降増加しており、24年は37.8%と過去最 高を更新した。余暇活動の参加率は「国内観光旅行(避暑、避寒、温泉など)」が、前年から横ばいの48.3%と なり、3年連続で1位となったが、コロナ禍前の19年の水準(54.3%)より低い。

新入社員のモチベーション、カギは「心理的安全性」と「成長支援」/民間調査

リクルートマネジメントソリューションズが6月23日発表した、「新入社員の意識調査2025」についてのプレス リリースによると、 仕事・職場生活での不安のトップは「仕事についていけるか」64.8%で、「成長できるか」 30.1%は昨年比+4.6ポイントで昨年5位から今年4位と上昇。仕事で重視することのトップ2は「成長」35.1 %と「貢献」23.8%だった。仕事力や成長への意識の高まりについて「VUCA(ブーカ)環境」の中、正解のなさ、 先々の不確実性への不安意識によるものと分析。ただ結果を出すより、仕事の意味や価値実感がモチベーション やパフォーマンスにつながるカギとしている。 「VUCA」は、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の 4単語の頭文字を組み合わせた、不透明で曖昧な社会情勢を表す言葉。

2024年度「上場企業」平均年収671万円、過去20年で最高更新/民間調査

帝国データバンクは15日、上場企業の「平均年間給与」動向調査結果を発表した。2024年度の平均年間給与は人手 不足や物価高を背景に、過去20年で最高の671万1,000円。前年の651万4,000円から3.0%増と、4年連続で増加した。 産業別トップは海運業の1,052万3,000円。市場別では東証プライムの763万3,000円が最高額だった。 2025年度の見通しについては、米国関税政策の影響など企業業績を下押しする不安材料もあり、賃上げムードが委 縮する可能性があるとした。

運動部学生、就活での強みのトップは「礼儀・挨拶」「コミュニケーション能力」/民間調査

マイナビは16日、一般社団法人大学スポーツ協会と共同で実施した「運動部学生の就職に関する意識調査」結果を 発表した。運動部の活動や学業、アルバイトと並行して経験したいことの上位は「なりたい職業に関する勉強」 41.0%、「インターンシップ・仕事体験」39.1%だった。部活での経験を通して得た自身の強みとして「礼儀・挨 拶」81.4%、「コミュニケーション能力」74.9%、「チームワーク」69.2%が挙がり、運動部学生ならではの強み を活かし、就職活動に臨んでいる様子が見受けられた。

「年功序列制」望む新入社員が5割超/産業能率大学総合研究所

産業能率大学総合研究所は15日、「2025年度(第36回)新入社員の会社生活調査」結果を発表した。「年功序列」 と「成果主義」のどちらを望むか尋ねたところ、「成果主義」43.6%に対し、「年功序列」は56.3%で「年功序 列」を望む回答が「成果主義」を初めて上回った。また、「終身雇用」を望む割合は69.4%、「同じ会社に長く 勤めたい」51.8%といずれも増加傾向にあり、“安定志向”の強さがうかがえるとしている。 「働く上で最も魅力的と思う環境」については、「仕事はそこそこ大変だが、成長を実感できる」58.8%が「仕 事はそこそこ楽で、成長の機会も少しはある」30.6%を約28ポイント上回った。“安定志向”でありつつもほど よいチャレンジを通じ着実に成長できる環境を求めていることがうかがえる結果となった。

社会人6年目までに6割超がプロジェクトリーダーを経験/民間調査

グロービスが提供する動画学習サービスは3日、プロジェクトリーダーを経験したことのある20~30代会社員を 対象に実施した調査結果を発表した。社会人6年目までに63.7%がプロジェクトリーダーを経験、初めてリーダー を務めた際の難しさとして「タスク設計、スケジュール策定・管理」「プロジェクトメンバーへの役割分担・業 務の割り振り」「関係者との調整」が挙がり、その際に取った行動は「上司やプロジェクトメンバーに質問・相 談」「上司や関係者への報告・連携頻度を増やした」などだった。これらの結果から、初めてプロジェクトリー ダーを務める際に役立った・身に着けておけばよかった重要スキル・知識は「リーダーシップ」「交渉・調整力」 「論理思考」「組織マネジメント力」としている。

「SDGsに積極的」企業割合が初の前年比低下、関心薄れる懸念も/民間調査

帝国データバンクが25日発表した、「SDGsに関する企業の意識調査」結果によると、「SDGsに積極的」な企業の 割合は前年比1.2ポイント減の53.3%と、初めて前年から低下した。以前は取り組む意欲があったものの、時間 的余裕のなさやハードルの高さなどが足かせになった企業が一定数みられ、アメリカがSDGsや環境問題などに 消極的な姿勢をみせているほか、世界的な物価高騰や地政学的リスクといった諸問題により、SDGsへの関心が 薄れる懸念があると分析している。 SDGs17目標中、力を入れている項目のトップは、働き方改革や労働者の能力向上などを含む「働きがいも経済成 長も」34.1%。SDGsへの取組み効果を「実感している」企業は69.9%で「企業イメージの向上」「従業員のモチ ベーション向上」が上位に並んだ。

2025年卒学生、「就職予定先に納得」が9割超/全国求人情報協会

公益社団法人全国求人情報協会が25日発表した「2025年卒学生の就職活動の実態に関する調査」結果によると、 就職活動を経験した大学4年生・大学院2年生ともに3月時点で9割以上が進路を確定し(2頁)、就職予定 先の納得状況は「納得している」がいずれも9割以上だった(3頁)。 また、参加したインターンシップ等のキャリア形成支援プログラムに就業体験があった割合は、大学生50.9%、 大学院生61.2%だった(53頁)。

琉球銀と沖縄科技大が連携協定/スタートアップを支援

琉球銀行と沖縄科学技術大学院大学(OIST)は1日、産学連携とスタートアップ創出への協力推進に関する協定を 締結した。琉球銀が持つビジネスネットワークやファイナンス機能を活用し、国内外から集まる優れた技術を持つ OIST発のスタートアップを支援し、地域経済の活性化を目指す。 協定では、研究成果の事業化や人材育成など7項目の連携をうたっている。速やかに成果を出すため、琉球銀から 職員1人を出向させた。OISTが銀行と連携協定を結ぶのは3例目で、琉球銀の豊富なスタートアップ支援の実績に 特に期待しているという。 沖縄県恩納村のOISTで行われた締結式後の記者会見で、カリン・マルキデス学長兼理事長は「連携により、OISTの 使命である科学技術の力による社会貢献を深く追求できる」と強調。琉球銀の島袋健頭取は「世界最高水準の研究 機関であるOISTの科学技術とイノベーションの力こそが沖縄の未来を切り開くカギとなる」と語った。 (時事通信)2025年7月1日※リンク先はありません。

スキマバイト、労働契約成立のタイミングなど運営方針の見直しへ/タイミー

スキマバイトのサービスを手がけるタイミーは4日、2025年9月1日からサービス運営方針を変更する と発表した。同日、厚生労働省が要請した「いわゆる『スポットワーク』における適切な労務管理等」に かかる協力依頼等を踏まえたもの。これにより、労働契約成立のタイミングをこれまでの業務当日にQR コードを読み取りチェックインした時点から、働き手が求人への応募(申込み)を完了した時点に変更し、 解約権留保付労働契約が成立するとの考え方で運営を行う。また、契約成立後、使用者からの解約 (マッチングキャンセル)は原則不可となり、解約可能事由に該当しない限り休業手当の支払いが必要となる。 同社は適格紹介に努め、使用者の適正な労働時間管理を支援し、各事案に適切に対応するとしている。

新規高卒採用、県内限定の「エリア採用制度」導入へ/JR四国

JR四国は1日、2026年4月以降の新規高卒採用者を対象に「エリア採用制度」を新たに導入すると発表した。 同制度の導入により、勤務地を香川・愛媛・徳島・高知の各県内に限定した働き方が可能となる。特定エリアの 勤務に特化した採用枠を新設することで、「ずっと地元で働きたい」「地域に貢献したい」といった高校生の声 に応え、地域に根差したキャリア形成を後押しするほか、地域社会と共に成長する人材の確保・育成につなげた いとしている。

無線・通信事業の構造改革、400名の早期退職優遇制度を実施/日清紡HD

日清紡ホールディングスは6月26日、無線・通信事業の構造改革の一環として、日本無線およびその子会社を 対象に早期退職優遇制度を実施すると発表した。募集人員は400名。特別退職金を加算支給するほか、希望者には 再就職支援サービスの提供を行う。事業ポートフォリオ変革の追求や経営資源の重点投入などを重点施策に掲げ、 ビジネスモデルの転換による収益性の向上を目指すとしている。

全従業員の報酬水準、平均6.4%引き上げ/SCSKニアショアシステムズ

SCSK子会社でITシステムを手がけるSCSKニアショアシステムズは4日、社員の報酬水準と初任給の改定について 発表した。IT人材の市場価値の高まりへ対応するため報酬水準の引き上げを実施するとして、全従業員を対象に 例月給与を全社平均で1万6,000円(6.4%)引き上げ、新卒採用者の初任給は月額9,000円を増額するとしている。 またSCSKは7日、アルムナイ(退職者)と繋がる「SCSK Alumni Network」の開設を発表。アルムナイとの交流を 通じて、新たな知見の獲得やビジネス協業を目指すとしている。

賃上げ5.5%、初任給を32万円に引き上げ/アルコニックス

アルミや銅、レアアースなど非鉄金属を取り扱うアルコニックスは1日、ベースアップと定期昇給を組み合わ せて約5.5%の賃上げを2025年7月より実施すると発表した。2026年入社の新卒社員の初任給を4.9%引き上げ 32万円とするほか、管理職層には夏季賞与に加え特別賞与として一律20万円を支給する。2025年5月に公表 した「長期経営計画2030」では人的資本経営の基盤強化を経営上の重要課題と位置づけ、従業員のウェルビー イングと持続的な企業成長を目指すため、今般の賃上げを決定したとしている。

自動運転トラックを運行/国内初「レベル2」で―T2、物流5社

自動運転システムを開発するT2(東京)は、国内で初めてとなる自動運転トラックによる商用運行を開始する と発表した。西濃運輸など物流5社から関東―関西間で輸送の一部を請け負い、運転の一部を自動化する 「レベル2」で走行。運転手の人手不足に対応するため、2027年には無人運転が可能となる「レベル4」での 輸送を目指す。 T2は、自社の自動運転トラック5台と運転手15人で運行をスタート。当初は、実証実験などで協力してきた 西濃運輸、佐川急便、日本郵便、福山通運、三井倉庫ロジスティクスの物流5社の長距離輸送の一部を担う。  トラックに運転手は乗車するものの、高速道路上は基本的に自動運転で走行する。関東―関西間で月34便の 自動運転トラックの走行が可能になるという。今後、輸送する地域や便数を拡大する。 (時事通信)2025年7月1日

人財定着と離職防止の各種取組みを推進、入社祝・転居支援金など支給/東急バス

東急バスは10日、人財定着と離職防止に向けた各種取組みについて発表した。2025年7月より、全職種(乗務員・ 事務員・整備士)の初任給を1~2万円引き上げ、大卒(総合職・事務員)は26万円に、短大・専門卒(事務職)、 専門卒・高卒(整備士)等は21万8,500円とする。在籍従業員には、定昇含め平均1万7,800円(昇給率+6.0%相 当)の賃上げを実施。路線バス運賃改定による増収分を賃上げに充当するとしている。更に、奨学金返還支援制 度(月額2万5,000円上限・最長15年間)や入社祝金(一律10万円)、転居支援金(家族転居は30万円、単身20 万円)の導入や、単身者借上寮(3~5万円)、社宅(月4万6,000円)などを用意し、従業員が安心して長く 働くことができる環境整備を進めていくとしている。

インドネシアIT企業とパートナー契約締結、スマート工場を実現/沖電気工業

沖電気工業は14日、インドネシアのIT企業「ネットマークス・インドネシア」と製造現場の「作業ミスゼロ化」 を支援する「プロジェクションアッセンブリーシステム」のパートナー契約を締結した。インドネシアでは、 自動車・自動車部品など、組み立て工程での作業ノウハウやスキルを求められる現場が多いことから、労働力の 質の均一化や従業員教育、作業効率化などが課題となっていた。同システムは、プロジェクションマッピングと 画像センシングを組み合わせ、動画での作業指示や手の動きの検知、作業映像からネックとなる作業・工程を明 確化し、作業ミスを防ぎスマート工場を実現する。

「資格取得・講座受講補助プログラム」を開始/損害保険ジャパン、社員の専門性向上

損害保険ジャパンは、社員の専門性向上に向けた自律的な学びを支援するための「資格取得・講座受講補助 プログラム」を7月より開始した。補助対象と定めた、資格取得・講座受講の費用について総額の50%、1人 あたり年間20万円を上限に補助する。また、使途を限定せず、リベラルアーツなど様々な学びに役立てること を想定した「スキルアップ支援一時金」を全社員に6月に支給した。

労働HOT NEWS トップへ


バローグループユニオン
UAゼンセン バローグループユニオン
〒507-0062 岐阜県多治見市大針町661-1
TEL:0572-20-0821 FAX:0572-29-4117

Copyright© Valor Group Union All Rights Reserved.